すでに1週間たってしまいましたが、
朝日スーパーラインの様子です。
今回は新潟側からアクセスしてます。
新潟市から国道7号を約1時間半ほど北上し、
村上市の市街地を過ぎたところに
朝日スーパーライン(県道349号)の入り口があります。
国道7号線上に大きな看板が出てくるのですぐにわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/2ae2a6c726e7cbbab426f58dbc9cc70c.jpg)
朝日スーパーラインおよび三面ダム方面となっています。
実際の朝日スーパーラインは、三面ダム入り口付近から
上流側のことのようで、それまでは、周辺に人家もあり比較的幅が広く
カーブも少ない普通の県道となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/94b59a28d8c2d5233bd2db3a3e3d1647.jpg)
これがどうやらスーパーラインの起点のようです。
ここから、いきなり道幅が狭くなり、結構あせります。
三面ダムを左下に眺めながら(といっても木が多く、
あまり見えませんが)細くクネクネした道を登っていきます。
このあたりでは、結構対向車も来るので、ライトを点灯するなど
して注意して走る必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/a1858bfd93cb44086d80f0d72e277174.jpg)
三面ダムサイトを越えると、写真のような三面ダム貯水池が
見えてきます(写真は大沢橋付近)。ダム湖畔には、キャンプ場もあるようでしたが、
時間も迫っていたので、スルーしました(二子島森林公園というらしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/a48a3c4971562f03d4e974c1d0415f27.jpg)
三面貯水池を過ぎると、奥三面ダム方面への入り口が見えてきますが、
やはり、時間的に厳しいので、そちらにいくのはやめて、このまま
朝日スーパーラインを進みました。
道幅は三面ダムサイト付近よりは広いものの、相変わらずクネクネ
しており見通しは悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/1adbe6acca338b6e5e8608ba53df0dad.jpg)
写真は、三面ダム上流にある猿田ダムの貯水池です。
スーパーラインは、貯水池よりかなり高い位置を通過していきます。
ところどころ、眺望がよく、ついつい車を止めて眺めたくなりますが、
道幅が狭いので注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/f3261fea489197747a49ec3b756e8bb7.jpg)
ダム湖畔を過ぎると、道路は、沢近くなるルートなり、カーブも
ゆるくなります。道路は、まだ舗装されています。
この看板から県境付近までは原生林となっているようです。
この付近になると、釣り人と思われる車両が多くなり、
結構対向車ともすれ違いました。車両の多くは、普通の乗用車が
多く、この先の道路状況の良さを物語っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/ea2e5961a5f077c281e0a0b66e00935a.jpg)
この辺から、未舗装区間も出始めてきますが、基本的に
フラットダートで、非常に走りやすい道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/f1786ae94b4606d702ec093d17f4059a.jpg)
こんな感じです。正直ダート区間は数kmしかなく、あまり楽しめません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/2a57d6040c231378b8ccae0975652ec0.jpg)
沢沿いのルートを過ぎると、標高をグッとあげるコースとなり、
写真のようなGoodな眺望に出会うことができます。
秋の行楽シーズンには最高かもしれません。
この日も、天気が良かったので、青い空と緑の稜線が非常に
きれいでした。が、やはり時間的に厳しいので先を急ぎましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/80832b0d827205b0278c4d01508991e3.jpg)
原生林の終点付近です。石碑が建っており、若干広くなってます。
写真右側からの眺望もかなり良いです。
ここからちょっと行くと県境となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/984a2b40561df797e7600bc19194639d.jpg)
山形県側に入ると、道路の状況はやや悪いものの乗用車でも
十分は知れる程度です。ただし、砂利が締固められておらず、
下りでは結構滑りました(ゆっくり走りましょう!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/52ad34f54df2f09045bdc3dfe5e63ae2.jpg)
山形側も、途中に舗装区間があったりと、徐々にと舗装化が
進んでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/e1c16fdb4a455c6c925265533f9838e7.jpg)
山形側のスーパーライン入り口の状況です。
ここからちょっと上流側で、斜面崩壊が発生していましたが、
現在は、応急補修されているようです(応急のため、
夜間通行止めらしい)。
まぁ、とにかく走りやすい路線でした。
思ったよりダートが少なく、林道を走ったという感じは
しませんでたが、距離が長いので走り応えはありました。
次回走るときには、もう少し時間に余裕を持って、
チャレンジしてみたいと思います。
全工程で3時間くらいを見るとちょうど良いかと思います。
今回は、2時間半くらいの行程でした(PM4:00~PM6:20)。
朝日スーパーラインの様子です。
今回は新潟側からアクセスしてます。
新潟市から国道7号を約1時間半ほど北上し、
村上市の市街地を過ぎたところに
朝日スーパーライン(県道349号)の入り口があります。
国道7号線上に大きな看板が出てくるのですぐにわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/2ae2a6c726e7cbbab426f58dbc9cc70c.jpg)
朝日スーパーラインおよび三面ダム方面となっています。
実際の朝日スーパーラインは、三面ダム入り口付近から
上流側のことのようで、それまでは、周辺に人家もあり比較的幅が広く
カーブも少ない普通の県道となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/94b59a28d8c2d5233bd2db3a3e3d1647.jpg)
これがどうやらスーパーラインの起点のようです。
ここから、いきなり道幅が狭くなり、結構あせります。
三面ダムを左下に眺めながら(といっても木が多く、
あまり見えませんが)細くクネクネした道を登っていきます。
このあたりでは、結構対向車も来るので、ライトを点灯するなど
して注意して走る必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/a1858bfd93cb44086d80f0d72e277174.jpg)
三面ダムサイトを越えると、写真のような三面ダム貯水池が
見えてきます(写真は大沢橋付近)。ダム湖畔には、キャンプ場もあるようでしたが、
時間も迫っていたので、スルーしました(二子島森林公園というらしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/a48a3c4971562f03d4e974c1d0415f27.jpg)
三面貯水池を過ぎると、奥三面ダム方面への入り口が見えてきますが、
やはり、時間的に厳しいので、そちらにいくのはやめて、このまま
朝日スーパーラインを進みました。
道幅は三面ダムサイト付近よりは広いものの、相変わらずクネクネ
しており見通しは悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/1adbe6acca338b6e5e8608ba53df0dad.jpg)
写真は、三面ダム上流にある猿田ダムの貯水池です。
スーパーラインは、貯水池よりかなり高い位置を通過していきます。
ところどころ、眺望がよく、ついつい車を止めて眺めたくなりますが、
道幅が狭いので注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/f3261fea489197747a49ec3b756e8bb7.jpg)
ダム湖畔を過ぎると、道路は、沢近くなるルートなり、カーブも
ゆるくなります。道路は、まだ舗装されています。
この看板から県境付近までは原生林となっているようです。
この付近になると、釣り人と思われる車両が多くなり、
結構対向車ともすれ違いました。車両の多くは、普通の乗用車が
多く、この先の道路状況の良さを物語っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/ea2e5961a5f077c281e0a0b66e00935a.jpg)
この辺から、未舗装区間も出始めてきますが、基本的に
フラットダートで、非常に走りやすい道路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/f1786ae94b4606d702ec093d17f4059a.jpg)
こんな感じです。正直ダート区間は数kmしかなく、あまり楽しめません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/2a57d6040c231378b8ccae0975652ec0.jpg)
沢沿いのルートを過ぎると、標高をグッとあげるコースとなり、
写真のようなGoodな眺望に出会うことができます。
秋の行楽シーズンには最高かもしれません。
この日も、天気が良かったので、青い空と緑の稜線が非常に
きれいでした。が、やはり時間的に厳しいので先を急ぎましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/80832b0d827205b0278c4d01508991e3.jpg)
原生林の終点付近です。石碑が建っており、若干広くなってます。
写真右側からの眺望もかなり良いです。
ここからちょっと行くと県境となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/984a2b40561df797e7600bc19194639d.jpg)
山形県側に入ると、道路の状況はやや悪いものの乗用車でも
十分は知れる程度です。ただし、砂利が締固められておらず、
下りでは結構滑りました(ゆっくり走りましょう!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/52ad34f54df2f09045bdc3dfe5e63ae2.jpg)
山形側も、途中に舗装区間があったりと、徐々にと舗装化が
進んでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/e1c16fdb4a455c6c925265533f9838e7.jpg)
山形側のスーパーライン入り口の状況です。
ここからちょっと上流側で、斜面崩壊が発生していましたが、
現在は、応急補修されているようです(応急のため、
夜間通行止めらしい)。
まぁ、とにかく走りやすい路線でした。
思ったよりダートが少なく、林道を走ったという感じは
しませんでたが、距離が長いので走り応えはありました。
次回走るときには、もう少し時間に余裕を持って、
チャレンジしてみたいと思います。
全工程で3時間くらいを見るとちょうど良いかと思います。
今回は、2時間半くらいの行程でした(PM4:00~PM6:20)。