旧キット(再販)のアッグガイです.
以前仮組の画像をアップしましたが,その続きです.
そのまま組立て,マスキングor筆塗で作成しようと
思ってましたが,結局関節のポリキャップ化作業を
しています.可動範囲拡大というよりは,
基本的に後ハメ化が目的です.
ゾゴックの場合は,まさにそうでした.
まずは胴体にポリ軸受を埋め込みます.
腕および足の付け根をボールジョイント化.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/6343b8266fcc7216cf33cc02736cc7c0.jpg)
太もも部分にポリキャップ(φ3㎜)を埋め込みます.
たぶん最近HGUCやHGなどで使われているポリパーツNです.
(ランナーから取り外してジャンクパーツとして保存してるため
推定です)
幅を調整すれば,そのままキットの軸受にポリキャップがはまります.
あとは,3mmの丸プラ棒で接続します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/7221f7749710c6f069237c6114df2ef2.jpg)
足首は,イエローサブマリンの関節技ボールジョイントで接続します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/f5bd1926b9ec608b40386d48f3130e9e.jpg)
以前仮組の画像をアップしましたが,その続きです.
そのまま組立て,マスキングor筆塗で作成しようと
思ってましたが,結局関節のポリキャップ化作業を
しています.可動範囲拡大というよりは,
基本的に後ハメ化が目的です.
ゾゴックの場合は,まさにそうでした.
まずは胴体にポリ軸受を埋め込みます.
腕および足の付け根をボールジョイント化.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/6343b8266fcc7216cf33cc02736cc7c0.jpg)
太もも部分にポリキャップ(φ3㎜)を埋め込みます.
たぶん最近HGUCやHGなどで使われているポリパーツNです.
(ランナーから取り外してジャンクパーツとして保存してるため
推定です)
幅を調整すれば,そのままキットの軸受にポリキャップがはまります.
あとは,3mmの丸プラ棒で接続します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/7221f7749710c6f069237c6114df2ef2.jpg)
足首は,イエローサブマリンの関節技ボールジョイントで接続します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/f5bd1926b9ec608b40386d48f3130e9e.jpg)