手に入るかどうか不安だったRGジオングを無事入手。
開店前に駆け付けた模型店では、既に受付終了。
一時は再販狙いで行くことを覚悟したが、別のお店で奇跡的にゲット、という経緯。
いままで、ジオングのプラモを組み立てたことが無く、これを機に初ジオングと思って購入しましたが、なんとなく勿体なく手を付けていませんでした。
しかし、組み立てたくて購入したことを思い出し、封を切ることに。さて、どのように攻めるか? 全部は塗りたくない、でも、そのままというのも芸がない。・・・ということで、外装部(フレームのグレイ以外)を、ランナー塗装することで決着。
缶サフ(ファレホ)をぶわーっと吹いて、外装パーツをエアブラシで塗装。これで約半日。もちろん、フレームパーツはそのままの未塗装。
あとはちまちま組み立てていくだけ・・・と思ったのもつかの間、外装パーツから覗くフレームパーツの一部が気になり、Mr.メタルカラーでちまちまと筆塗り。なんとか上半身完成。

隣は、EGガンダム。ジオングはでかい。
説明書通り、組み立てを進めると今度はスカート部。組み立てながらパーツを眺めていると、あちこち塗りたい衝動に。そこで、シリンダー形状のパーツや配管などのディテールをファレホやシタデルカラーで塗装。ダンパー部分にはHasegawaのミラーフィニッシュなどを使いアクセント。


だんだん組みあがってくるとそれなりに雰囲気が出てきます。

↓ さて、次は腕部、こちらもシリンダー形状のディテールをMr.メタルカラーで筆塗り。多少のはみだしは気にしない。ちらっと見えればGood。

で、組み上げた結果がこれ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ほぼ見えない・・・。腕部は全く見えない。
あとちょっとで組みあがります。
リタッチとはげちょろ塗装して仕上げる予定。
では。
開店前に駆け付けた模型店では、既に受付終了。
一時は再販狙いで行くことを覚悟したが、別のお店で奇跡的にゲット、という経緯。
いままで、ジオングのプラモを組み立てたことが無く、これを機に初ジオングと思って購入しましたが、なんとなく勿体なく手を付けていませんでした。
しかし、組み立てたくて購入したことを思い出し、封を切ることに。さて、どのように攻めるか? 全部は塗りたくない、でも、そのままというのも芸がない。・・・ということで、外装部(フレームのグレイ以外)を、ランナー塗装することで決着。
缶サフ(ファレホ)をぶわーっと吹いて、外装パーツをエアブラシで塗装。これで約半日。もちろん、フレームパーツはそのままの未塗装。
あとはちまちま組み立てていくだけ・・・と思ったのもつかの間、外装パーツから覗くフレームパーツの一部が気になり、Mr.メタルカラーでちまちまと筆塗り。なんとか上半身完成。

隣は、EGガンダム。ジオングはでかい。
説明書通り、組み立てを進めると今度はスカート部。組み立てながらパーツを眺めていると、あちこち塗りたい衝動に。そこで、シリンダー形状のパーツや配管などのディテールをファレホやシタデルカラーで塗装。ダンパー部分にはHasegawaのミラーフィニッシュなどを使いアクセント。


だんだん組みあがってくるとそれなりに雰囲気が出てきます。

↓ さて、次は腕部、こちらもシリンダー形状のディテールをMr.メタルカラーで筆塗り。多少のはみだしは気にしない。ちらっと見えればGood。

で、組み上げた結果がこれ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ほぼ見えない・・・。腕部は全く見えない。
あとちょっとで組みあがります。
リタッチとはげちょろ塗装して仕上げる予定。
では。