とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

話をぶり返すようですが・・・。

2016-05-26 09:54:51 | 社会
おはようございます。

実は・・・。


当ブログ・・・。


4000日


とっくに過ぎてました!!



いや~。このところ、全くやる気が出なくてねぇ・・・。

連日朝から満員御礼とたれまく下げたいくらいの混みようで、手術日もその通りで開始時間を遅らせたりね・・・

だから、手術日は受付時間を早く〆ようよ!!と言おうと思って忘れてる・・・

しょうがないよ・・・。

うちのボス・・・。

カリスマ・・・らしいから・・・

そんなわけで、帰ってくるとバタンキュー

でした。

旅行の話の続きもあるのにねぇ。

それはそうと・・・。

昨夜のツイッターでのお話。

そのお話に入る前に、以前テレビを見て疑問に思った事なんですけどね・・・。

確か、NHKだったと思うんだよね、専業主婦で、20代後半くらいだったかな?

やっと歩くくらいのお子さんが一人いる方の日常を追って、今時のお母さんの大変さとか悩みを取り上げてた番組があったんだけど、

ちょろちょろする子供、山積みの家事炊事。

「子供から目が離せないから大変で・・・」

と言ってました。

洗濯干すのも子供の手を引いて・・・。

見てて「?」

何でだ?

何でこのお母さん、おんぶしないんだろ?と思ったのです。

そこから注意深く周りのお母さん達を見てると、どうも最近はおんぶをしない様です。

何故?ですか?

そこにきて、昨日のハーネスです。

ハーネス。

田舎でも最近よく目にする様になりました。

ご近所のスーパーでもハーネスつけた子供を見かけます。

お祭りなどでも勿論。

確かに、迷子にならないなどのメリットはあるのでしょうけど、どうなんですか?

人ごみで使ってる親御さんも多く見かけますが、そのハーネスに足をとられて他の人が転んだり、自分たちだけ、自分の子供が怪我をするならまだしも、他の方を怪我させる事もあるんですよね。

小さい子供がちょろまかするのも危ないからのハーネスなのかもしれませんが、それとも、他人がハーネスに引っかかって転んでも

「小さい子供が歩いてんだから気をつけろよ」って事なのかしら?

小さい子供は目が離せないのは事実。

ただ、ハーネスを利用してる親御さんを見てると、子供は見てない人が多いんですよね、ハーネスの先で転んでたり、はたまたスーパーでは商品を触っていたずらしたりしてるのに気づかない親御さんがほとんど。

親御さんが何か見てる時は、当然子供さんから目が離れるわけですからハーネスの先で子供が何してるかなんてしったこっちゃない。

幸か不幸か。

私の実家の弟妹たちも、職場のお母さん方もハーネスの方が怖くてつけられないという方々ばかりなので、未だにハーネスの主たるメリットがわからんのですよ。

道路に飛び出すのを防ぐくらいのメリットはわかりますけどね。

で、おんぶですが・・・。

夕べは、いつの時代の女性がおんぶしてたんですか?どこかのソースにあるんですか?と話にならない事をいわれましたけどね。

子供を育てるという意味でも「おんぶ」は大事なんですよ。

母親なり、父親、また自分の面倒をみてくれる人の背中で、その人の仕事を見る。

ずっとくっついている事での安心感。

暴れて紐から抜けるという人がおりましたが、家も暴れる子供はおりましたけど、紐から抜け出た子供はいませんし、周りに聴いても

「確かに、背中でぐずってのけぞったりされると大変ですけど、抜けるってないですよ」という回答でした。

恐らく、暴れて抜けてしまったのは、おんぶする時の子供の位置や、紐の使い方が甘かったんでしょうね。

そういえば、最近のおんぶ紐ってベルト式だったり、抱っこ紐にもなるからか?おんぶの位置が低いですよね。

あれはあれでよろしくないと思ってます。

おんぶは、背負う人が顔を振り向いた時、子供の顔が見えるところの高さ・・・子供の顔が背負う人の肩の上に来る位置が一番良いです。

そこからなら、肩から顔を覗かせて、お母さんが、お父さんが何をしてるのか見ることができますからね。

何より、両手が空くので、おんぶをしたまま掃除もできますし、料理もできます。

冬はあったかいですよ(笑)。夏は確かに暑いけど。

そうやって背中で見てる事で、自然と周りとのやり取りや、繋がりを学んで行くんです。

ちなみに、我が家は首がすわればおんぶOK!!ですからね。

まして、私はサラシ一本でもおんぶできる程の子沢山実家育ちなのでね。

そういえば、私の祖母は今で言う個人の託児所みたいな事をやってた(一人しか預かりませんが)のですが、昔ですからね、それこそおんぶして洗濯板使って洗濯したりしてましたよ。

子供おぶったまま和式のトイレにも入れましたねぇ。

だって、そうするしか無かったんだもん。

時代が違うのは百も承知です。

でも、家事や炊事は昔に比べて遥かに楽になってるはずなんですよ。

目が離せないから=ハーネスって正直、場当たり的な対処にしか思えないんですよね。

目が離せないから、離さないんですよ。

目を離さないようにする為に、人様に迷惑がかからないように対処する事が親の役目じゃないのかね?

子供は駄々もします、泣きます、わめきます、奇声も発します。

それに対して、その理由も探さずに、ろくに話もせず、子供の好きなようにさせるのは「育てる」という事ではないですよね。

危ないから紐をつけるのは勝手ですが、それじゃぁ何の解決にもならないと思いませんか?

何が危険なのかも解らないで育つ子供もいると思います。

まぁ、ハーネスつけてようが、暴れる子供は暴れますけどね。

それに、はっきり言って、他人の子供なんかどうでもいいですよ。

だから、親がきちんと守らなきゃいけないんじゃないの?

今のご時勢、どんな人が周りにいるか解りませんよ。

自分を守るのは自分しかいないし、未成年の子供を守るのは親しかいないですからね。

で、夕べはハーネスの安全性を聞きたかったのですが、

「おお~!そうなの!?それなら普及してもおかしくないわね」

と納得のいく回答が得られませんでした。

思い切って

「だからハーネスで親が楽してるようにしか見えないんだよね」と煽ってみましたが、それはあなたの勝手な考えだ(ええ、勝手ですけど)だの、新しいものを受け入れられない古い人間だだの言われるばっかりで・・・。

正しい使い方の説明もなく、おまけに横からアメリカの話を出され・・・。

いやいや、アメリカは責任の国ですから、日本みたいに路上やレストランで暴れるとどうなるか、子供が一人で行動する事はどういうことかきっちり教えられますからね。あちらで使うハーネスの意味と、こちらで使う意味が全く違ってると思いますよ。


ハーネス、親の責任云々で思い出したけど・・・。

以前、小児科医師会だったかな?それともどこかの医大の教授だったかな?

スマホに子守をさせないでって文献出てたなぁ。

大人しくなるからいいじゃん?って思うんだろうけど、これも親の怠慢だよね。

恐らく、根本的に「育む」って意味が解ってないと思うのよ。

親の発想も貧弱だしね。

どのみち、我が家にとってはどうでも良い話ですし、他人の家庭で何を使おうが知ったこっちゃないんですけどね。


最近は、どうも責任や過失を他人におしつける傾向が強い日本人が多いのでね。

ハーネスにつまづいて、転んだら、子供も一緒に転んだら躓いた方が悪くなるんだよね?とか余計な心配したりして・・・。

そうなると、ハーネスつけてる子供の周りには近づきたくないわぁ・・・。

・・・!!

そこか!!

ハーネスつけてると周りに人が寄り付かない!!

これは安全だわな!!





・・・。



バカか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月25日(水)のつぶやき その3 | トップ | 5月26日(木)のつぶやき その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事