銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

旧正月前のマインドは最悪中国経済 資源(鉄 アルミ悪い ニッケル上がる可能性 銅不明)不動産相場

2014-01-14 06:10:12 | 世界経済動向から銅の相場を考える
インドネシア政府の鉱石そのまんま輸出禁止は政府のギリギリの判断で銅だけは中止された模様です
 
いい加減な国である と言えると思いますね
 
十年ほど前でしょうか この国に送ったコンテナ数本を
中古品の輸入 いきなり禁止する措置で 数百万円分を没収の上で 競売にかけられて 商品代が取れなかった経験があって まあ私は信用のおけない国だと思っています あまり此の国相手には 仕事したくない 
 
個人的にはそのような イメージがありますね
 
 
日経新聞の6日だったかにも比較表が出ていましたか
インドネシアの人件費コストも上昇気味なのですかね
 
資源輸出禁止を緩和された事で 財政への不安が幾分解消されたのでしょう 
ルピアだったっけ 昨日 上昇しました 
まあ 米国ドルが 世界の通貨全体に売られたことも 
あるかも 知れません
そう, 米国の十年国債も 大きく動きました
 
しかし 資源屑商にとっては $安は いい迷惑です
 
 
資源の国内価格にも大きな影響であり 
ワシの言うところの仮定銅の計算は80万円です
 
先日比や年初1/6比で かなりの下げですし
中国の鉄屑相場の下げ方が激しい
(1/13の上海銅先物は 上げて終えています)
 
年初から 金属屑相場に暗雲垂れ込めていると
認識しています 
バタ屋貿易屑商トーナイの東内誠です
 
上海総合指数の動きを 見ていると それが指標になると思いますョ
暗雲は垂れ込めています?
 
これで 不動産価格が下落するような事態になれば
本格的に ヤバイ感じも ありますよね
 
日本の失われた20年は 総量規制などのことから
始まった
 
ワシは中国の五輪前でも万博後でも こんな予測はしなかった
単なる 嫌な予感です 
 
この1年ほどは実に嫌なムードが続いていますね
上げ潮ムードがないのよ
 
例えば 製鋼所 精錬所 に 煙突に排ガス装置を装着するには 各工場 その投資をする気があるのか ないのか?
資金はあるのか ないのか?
 
今 走っている 大量の自動車に排ガス装置をつけられる事が 可能なのか どうなのか 
 
煙を消さなきゃ なんとかしなきゃ と 政府は慌てておられると思いますよ
 
そして インフレ率も気になされておると思うし
かなり 難しい運営だと想像します
短期金利も 大きく 動く事もあり 
なので 恐いですよね
 
企業に手元資金が なければ どうにもならない訳で
すから 金融を引き締めすぎてもならず 難しい運営
 
7%以上の 経済成長が維持可能ならば 大丈夫なのだろうとは 思いますが どうなのでしょうね
 
今までのように 資源を爆食して くれますでしょうか?
 
そのような懸念を強く私個人的には今、持っています
 
莫大な量の 建設 投資によって 景気の維持がさなれてきて 成長してきていますが その国内インフラへの投資が減ると言う事ならば 
鉄などの資源の消費は減りますから それを 行き先を どこに変えていくのでしょう?
輸出しますか しかし 日本仕向けではJIS規格などがあって なかなか無理でしょ
 
鉄の消費も景気のバロメータでしょうね
鉄やアルミがあかんの
 
それは 煙のせいもあるのかも 知れないし 
手元資金が枯渇気味なのかも 知れない 
 
その両方かも知れない
とにかく だるいムードの旧正月前ですよね
 
本来 新年を迎えるにあたって 先高感がなければ
いかん時期ですに ね よくない
 
前政権までの重い荷物を背負わされているのかも 知れないです
 
高度成長されましたから 22年くらいにも なりますか
小平さんの時代から凄い成長に変わったわけです
 
日本は この20数年 ぜんぜん駄目でしたが その間には 中国は驚異的な成長を遂げました
 
GDPも日本を ぶっちぎりで追い越して行きましたし
 
その昔は ココム ってあったでしょ 
WTOに加盟されて以降は増して成長をしてきているの
 しかし どうなのでしょうね 人件費がこのまま上昇しますかね?
 
 末端の方々 労働力の需要と供給のバランスが崩れれば やはり経済原理で 少し 人件費 下がってきますでしょうか そこも問題です
 
そんな具合の流れなので ワシの脳みその中の 
不安心理は やや高まってきているのです
 
不安を煽るようなことは 良くありませんね しかし
知識の低い クズ屋 お払い人のいうような 事ですからマジに 受け取らないで よい です
 
先ほど夜半に流れた報道でも 中国住宅都市農村建設省の次官が 日本の土地バブル崩壊のようなことにはならない と日本型との違いをアピールされたことも流れていますので 大丈夫 なのでしょう
 
日本の場合は 新たな けん引役を生み出すことに失敗したと されているので このあたりは かなり研究をされている
 
日本の土地価格崩壊劇は 総量規制なども 悪かったと思う
 
とにかく 不動産相場を急激に落とすような政策をしては
ならない事は知っているみたいです
 
不動産価格というか 路線価格は 決して 政府が下落させるような事をしては ならない訳です
 
金融が ブッ壊れてしまします
 
年率 どうでしょう3%くらい 上がっていくイメージが良いのではないでしょうか
 
そして固定資産税は 多く徴収するべきではないと思いますよ ワシの考えでは そうなるの
 
固定資産税を徴収するならば 毎年 わずかでも 地価を上げていく政策は必要なのではないのかな と 素人が そのように 考えています
 
中国の場合は 急騰し過ぎで 日本の場合は 下がりすぎです 
このところ もう半年も 不動産リート指数なども 悪いのが日本なのよ 
 
不動産リートが良かったのは 昨年前半までで その後は ぱっとしないの・・・
 
ワシの思いますのは 日本銀行が もっと リートを買って戴きたいと思っています 刺激をしなければ 日本は 人口が減少する傾向の国だし 刺激を必要とすると思う
 
***話が どんどんそれてるか・・・ま ええか
 
そして 少子化でしょ 下がる要素は多いわけで 
政策的な事をしなければ あかん 上げる努力を政府や日本銀行がしていただかねば 地価は 上がらない
 
そやで 企業が土地を新たに取得したい とか 要望があれば 大手金融が 30年払いで 超長期の貸付をしたりね しなければ 
なかなか 日本の土地の相場 上がらない
 
しかし 数年先の 日本の金利上昇の局面では
日本土地は上がって貰わねば つろくが 合わない
 
---話が日本の不動産に向いました
 
どこの国も 不動産が暴落したら 恐い事になります
 
 
バタ屋 東内誠(藤内 とうない)の会社のホームページは↓
 
 
 屑関連の仕事がありましたらば 
お気軽にお申し付けください
関西一円 量があれば お伺いします
工場の解体 重量物の運搬 搬出作業
銅の高価買取り
プラスチックの再生
くず鉄問屋 非鉄問屋 産廃処理も2工場が許可
小型家電リサイクル認可工場並みの
レベルは有しておりますが
申請は検討中です トーナイの東内誠
電話は072-678-1112 (代表)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする