今日は、射水のN邸の請負契約。
8月末ごろに見積りを4社に依頼し、見積りから見積り調整まで約2ヶ月。
9月の末頃に最初の業者が見積りを出してきたときには、ゲボがでそうになった・・・と、Nさん・・・・・
それから4社の見積りを比較検討し、建物の仕様関係を見直し、優先順位をつけながら仕様変更をしていく。
この工程が、お客さん、設計者とも、精神的に一番きつい・・・・・プランの夢が膨らんでいる所から、現実に引きもどされる時。
4社のうち、数社にしぼって、もう一度見積もりを依頼する。
再見積りが出そろったところで、施工業者を一社にしぼり、再々度、見積り調整を行い、なんとか今日の契約にいたった。
今回の請負業者である、新湊のY木材さんのモダンな感じの展示場で契約をかわした。
あとは、確認申請を役所に提出して、おりるのを待って、いよいよ着工!
今日は朝から雨・・・・・遅い朝食・・・姉ちゃんは朝からバイト。
お昼過ぎから3人で行動!
昨日からラーメンが食べたかったので、むか~し、テレビ番組のガチンコで有名な”佐野実の支那そばや”の、
のれんわけしたといわれる!??呉羽にある支那そばや<翠月>へ行くことにした。
醤油チャーシューメンと豚めし・塩ねぎラーメン+チビくんコーラをたのむ。
なんともシンプルな味でおいしいラーメンだ。
支那そばはあっさり系が主だが、かなり深い味のする塩と醤油ラーメン。
塩でここまで深い味のあるラーメンはなかなかないように思う。
自分的には醤油が好みだけど・・・
豚めしもほろ苦く、非常においしかった。
富山のラーメン屋は結構しょっぱいのと、濃厚系が多くて、食べてる途中も食べ終わったあとも、かなり水分をとるけど、ここの支那そばやは、ほとんど水分補給がいらないくらいだ。
その後、雨がふっていることもあり、室内でチビが遊べるとこで富山市科学博物館へ!
小学生の頃来たときいらいか?
いろいろ体験したり、学んだり、チビにはちょうどいいスケールだった。
最後にせっかくプラネタリウムへいったけど・・・チビくん・・・・・動きまくり、しゃべりまくりの、ちんとしとれず、終了・・・・・
チビ、最近毎日のように、幼稚園でカマキリやコガネムシの幼虫をつかまえてきては、持ち帰ってくる。
幼稚園の先生も、ご丁寧に牛乳パックに空気穴とセロハンの小窓までつけて、もたせてくれる。
今度はとうとう虫ではなく、両性類を捕獲してもちかえってきた。
ニホンアマガエル(日本雨蛙、学名Hyla japonica)両性網無尾目アマガエル科アマガエル属らしい
とりあえず、虫かごに入れて、当分は観察・・・
こないだも、チビと陽だまりの湯の露天風呂に入っていると、虫や~となめくじをつかます。
虫好きの自分だけど、さすがにナメクジは触れんので、そんなもん、さわんな~と言ったけど、幼稚園でよくつかまえているらしい・・・・・
自分も小さい頃は、ザリガニ、蛙の卵、カメ、フナ、ヒル、タニシ、カタツムリなどなど、何でも家の店でかってたなぁ~、繁殖させたりもよくしてたし。
むかし出会った方で、”自分は虫がこわくて触れない”という旦那さんがいた。
自分の子供が男の子で、いろんな虫をつかまえてくるけど、こわくて触れない・・・・・カブトムシもさわれない。
子供といっしょに虫をつかまえにいったりできない・・・
旦那さんの母親が虫きらいで、小さい時から虫を触ったり、飼ったらダメといわれたそうだ。
原因は母親にあったらしい・・・
自分の母親は、捕まえてくるたびに、ほめてくれたので、何でもかんでも家に持ち帰って飼ってたけど。
ヘビ以外は・・・・・
小さい頃に、生き物をつかまえたり、飼ったり、時には残酷に殺してしまう事もあるけど、その過程でいろんな事をおぼえていくのだと思う。
虫さんにはかわいそうだけど・・・・・