待望のマスターX
30thAnniversaryのMAPEIカラー
友人から譲っていただけることになり組直しました。
憧れのマスターX。
見て美しく乗って楽しいロードレーサーです。
コルナゴはアルミのドリーム以来になります。
シルバー鍍金が輝くラグ
しかもフレームはただのホワイトではなくパールホワイトでした。
暗い部屋だとシルバーに輝きます。
ジルコ加工されたフレーム
サドルから見ると。
エンドにまで加工されているCOLNAGOのエンブレム
なで肩のストレートフォーク
予算がないので、ホイールはカムシン。
重いけど、予想外によく回ります。
ステム、ハンドルはDEDA
ハンドルは魔丼のものを流用。 少々、サイズが小さいので後日交換予定。
コルナゴならばカンパ。
アテナで組ました。
しかしアテナクレードだからでしょうか? シマノの方カチッと変則します。
しっかり押し込まないとダメな変則。 このあたりはシマノがしっかりしている印象。
慣れの問題かもしれせんが、スムーズじゃないなぁ。
クランクはスギノ
シルエットはバッチリだけど、これもインナー、アウターの変則が渋い。(カンパとの相性か?)
今回タイヤはIRC ASPITEの26C
グリップ力が良く、しなやかとの事。
さっそく乗ってみると、コルナゴらしいシャープな加速とハンドリング。
デローサのネオプリマートはロングもこなせる優しさを感じましたが、これはレーサーです。
30周年のエンブレム。
クロモリらしいフレームの量さはありますが、軽快です。
よく出来たフォークがそうさせているように思います。
久しぶりの美しい鉄。
これからが楽しみですね。
ちなみに、バイクスタンドは私の寝室の枕元にセッティングしていますので、見上げればマスターXです。^^
カチッと決まらないところも味だったりして。そのうちあたりが出てくれば、良い感じになるのではないでしょうか?
美しいの一言ですね!
私のアイドルもアテナで組みましたが、変速はやはり同じ感想です。
フロント変速はシマノに慣れてると、かなりもたつきが感じられますね(笑)
綺麗ですね~
でも昔のコルナゴの方が塗装は良いです。
時代なんでしょうね。
デカールを使っているところが多いです。
毎度どうも!
丁度、カンパの操作性の件、お聞きしようと思っていました。 カンパトはこんなもんなんでしょうかね?
フロントは一度では決まらず、2階押し込まないと変速しませんね
リアもしかりで、調整不足のWレバーのような感じです。