朝の雨も上がり平日練習。
今日は監督も指導に参加でした。監督・ケンタ・Hやし・途中からU野・Kとう。
途中でケンタCにまかせて帰宅されましたが、選手はいい練習になりましたか?
監督から若い指導者への「育成」もクラブとして必要な事ですね。
4種の指導をするって事はただ楽しいだけじゃなく、選手の将来を背負ってる責任もあるから、みんなで話をしながらフォローしあいながら進めていけるといいですね。
B練習はいつも通りに基礎。
今日は仕事が休みだったHやしCに聞くと、ちょっとダラダラしていたとか…。
何度か声をかけたけど、基礎練習は自分との戦いですね。簡単に楽にすればできる事を自分でより正確に早くプレッシャーを感じながら練習しないと意味無いですよ。
見ていて『もっと早くできるだろ』『余裕ありすぎじゃねぇ?』って事も多い。
成長する選手はその部分が違います。
確かにみんな上手くはなったと思うけど、そこから先は自分次第ですよ。
練習後にKとうCと話をしました。
ABCのカテゴリー分けの基準。
Cの選手をBに上げる為に何が必要だろうか?もちろんBからAもね。
ある程度、学年も考慮されているので一まとめにはできないけれど、個人技術の差だけじゃないです。
以前、監督も言われていたけど、どれだけサッカーに打ち込んでいるか、真面目に練習に取り組み吸収しようとしているか、気持ちの部分が多いです。
自分と向き合ってみて足りない部分は何か、その為に個人でも意識して練習しているか、その努力をしていれば自分に自信も持てるはず。最終的にプレーにも影響しますね。
話は戻り、Bの基礎練習のあとでパス練習~1対1~攻守ミニゲーム。
パス練習で意識して欲しい事を質問しました。考えている選手の手が挙がるのは早いです。いつも同じ選手が答えてない?みんなもっと積極的にね!1対1でのアイデアも少し増えてきましたね♪これはOK。空いている所があるのに長い列に並ぶのはNG(-"-)。
攻守に分かれてのミニゲームでは攻撃側のアイデアはよかった。守備側は繋ぐ意識が低かった。どちらももう少し広くグランドを使いましょう。ダイレクトプレーも増やしたいですね。
・・・・・・・・・・
先日の記事にあった熱中症対策で使えそうな噴霧器。
OBケイ父からいただきました♪
これから暑くなるので重宝しそうです♪
ありがとうございました♪
・・・・・・・・・・
高知遠征がちょっとトラブルも抱えつつ、実行される事になりました。
正直言うと難しい判断だと思います。広島に住む人間として判断に迷います。
各家庭でもそれぞれの考え方があるでしょうし、強制できるものではありません。
もちろん対象が小学生生活最後の6年生と来年もある5年生では考え方も違うでしょうね。
・・・・・・・・・・
県大会の準備もすっかり進みましたね。
M保代表とHやし・M田の副代表と連日連夜話をしながら、もちろん仕事も抱えながら調整してきたわけで、色々と苦労もあったと思います。すべてクラブの運営がスムーズにいくため、子供たちが頑張って試合するためです。
その苦労に選手は感謝しないといけないし、指導者も他の保護者も感謝しましょうね。
まずは周りの人に感謝する事から始めましょう♪