伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

伴中体育祭&交歓会抽選

2011-06-25 19:38:30 | 日記


上グラの練習を見ながら時々階段を上り、伴中の体育祭も見に行きました。
ひさびさに見るOBたち…顔が変わっててわかりません(笑)
それでも3年ではシンゴにユウにケイタも見えたしリクホと飯も食ったし。2年ではほぼ全員確認できました。昔から足の早かった選手は中学でもぶっちぎりでしたね。1年でもシュウヘイやヒロトやカイトの顔も見れました。
相変わらずの保護者たちと話もできたし♪顔を見れば声かけてもらったし♪ゴーキ母と煙草を吸いに行ったし(笑)コータ母が張り切ってたし(笑)伴SCでのいい関係が築けていた事を確認できました♪


レンタとマサフミの走りも見れて嬉しくなりました。白熱のデッドヒートでしたね♪我が子が多いと応援も大変ですね。「ゴーキ!!」「レンタ!!」「トーイ!!」こちらも必死です。



最後にちょっとテントをたたむのが早かったですよね…(--〆)
閉会式は静かに聞きましょう。
全体を止められなかった事を残念に思います…。自己嫌悪(T_T)

・・・・・・・・



今日はスポーツ交歓会の抽選会が健康科学館で行われました。
代表さんお疲れ様でした。
ただ…連絡ミスで集合に遅れてしまいました。
安佐南区の関係者の皆さんには申し訳ないです。今回は安佐南区担当と言う事で抽選時間の2時より早い1時集合だったんです。伝えたつもりでいました…。

そして抽選の結果は
初日段原会場
1回戦第1試合目:深川
勝てば
2回戦第5試合目:口田東
勝てば翌日…。
3回戦A4試合目:段原・大芝の勝者

さて気持ちを入れ替えて頑張りましょう♪
昨年はブロック優勝。
一昨年はシーガルに1対2負け。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6.25トレマッチ&土曜練習

2011-06-25 18:55:12 | 日記
今日は曇り?雨?の予報だったような…。
確かに朝は曇ってました。
朝起きて眠いまま中学体育祭のテント張り。一旦戻って上グラヘ…。
暑すぎる1日でしたね…。

全U11とU10一部は宮園小学校にてトレマッチ。
対戦した各チームの関係者のみなさまありがとうございました。
I田補助には暑い中を審判もしてくださりありがとうございました。



結果は…。
0-2速谷
0-2廿日市
0-4サンフレ

I田補助Cのレポートが入っています。
<以下>
今日はとても暑かったので選手たちには厳しい試合でした。
途中、体調が悪くなって離脱した選手もいましたがみんな良く頑張ったと思います。
その中でも一生懸命走ってプレーしている選手、そうでない選手もいた様に思います。
コーキはディフェンスの要として頑張ってましたね。でも、もう少し周りの味方選手に指示を出す様にしましょう。
ルイもトップでボールキープやドリブルで前にチャレンジして良かったけどなかなか1人じゃドリブル突破できないよね。抜けそうにない時は、味方にパスの選択肢いれてプレーすればもっと得点のチャンスが増えると思います。
ハルナも攻撃の時に頑張って走って上がってました。せっかくいいポジショニングしてフリーになってるんだから声を出してボールを要求しないともったいないですよ。

全体的にみんなボールを持った時に余裕がないのかな~?
敵がチェックに来て不用意なパスミスやクリアミスをカットされての失点もありました。
攻撃の時も今、味方のいる場所にパスを出してつないで行くばかりじゃなく、敵のいないスペースにパスを出す、受ける選手もそのスペースに移動してパスを受けるイメージを持ってプレーしましょう。
練習でもやってると思うんだけど試合にいかされてないよ。
今度の試合時には、前の日の夜にでも練習で指導した事をサッカーノートを見たり思い出したりして頭の中に入れて試合に望みましょう。もっと違った試合内容になると思います。

最後にあまりクーラーのきいた部屋ですごさない様にしましょう。
暑い日のサッカーで体調を崩しやすくなります。
体調管理には気をつけましょう。
<以上、I田補助のレポートでした。>

ケンタCにも内容を聞きました。
ゲーム的には、負けたけどそんなに悪い内容ではなかったと。
今日は特にルイがよかったみたい…。
それよりもオフザピッチが悪すぎたとか…。試合のない時間にボールを勝手に蹴って学校に迷惑をかけるとか、遊び気分が多すぎなんじゃないの?試合がどうのこうの言う前に何でできないかな?6年生がいない時は5年生が見本にならないといけないんじゃないの??遊んでる選手に注意できた?いつも言ってる事ができていないと、今まで言ってきた事が意味無いよね?
強いチームはピッチの中でも外でもしっかりとしています。今のU11チームには無理なのかな??
最近入部してきた選手が多いと言う事情はあるけれど、それは以前からクラブにいる選手が注意すべき部分だと思うよ。

・・・・・・・・・・



上グラ練習。
当初予定していたよりも指導者も少なくて、Hらだ補助と私だけでした…。
その割に選手の人数は多く、それも1年から6年までだったので、3チームに分けてラダー&基礎をしながら、試合形式で進めました。
ラダー&基礎では6年生が1年生にしっかりと教えてました。まさに手取り足取りで一生懸命でしたね♪いい経験になると思います。自分の思いを相手に伝える事。自分より年下の選手への接し方。

しかし今日は暑かった…。



途中、首に水をかけたり、水を撒いて冷やしながらでした。こちらも選手の様子を見ながらの練習でしたね。

プレーでは暑さから足の止まる選手は多かったけど、みんな頑張ってました。6年生はゲーム内での低学年の使い方とか低学年への指示の出し方とかをもう少し工夫して欲しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする