goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

夏合宿2日目総集編

2011-09-12 21:21:38 | 日記
日が経つと忘れそうなので…今日のうちに書いておきます…。

合宿2日目。
その前に早く寝すぎた1・2年生は4時頃からゴソゴソ…。
階下で寝ていたカッシーやM上コーチは様子を見に行ったようです…。



合宿の朝は散歩から。
宿舎の周りをいつものコースで散歩です。
寝ぐせだらけの選手たち。昨夜はどうだったとか、今日の試合がどうだとか、朝から話をしながら散歩。
途中でいつものようにラジオ体操。
なかなか揃わずに低学年を先に宿舎に帰した後も、高学年は何度か繰り返しました。
学校では正式に習ってないのかね?朝だからかね?夏休みの朝のラジオ体操はどうだったんでしょう?



宿舎に戻り朝ご飯。



私は先に食べて会場準備へ…。
7時40分にはCAVATINAさんが集合すると聞いていたので少年用サッカー場に行きました。CAVATINAのスタッフの皆さん、早くからありがとうございました。
また、廿日市ソレイルさん、五日市観音さんの両選手、スタッフの皆さんもありがとうございました。



そのうちに低学年のスタッフ、選手たちも集まってきたので、高学年の試合準備の為に芝グランドに移動。
こちらは逆に四苦八苦でした。
朝だからか?要領悪いし、動かない選手だらけ…。それでも6年生を中心に準備を進めました。『自分たちのための試合』だよね?自分で仕事を探して自分たちでグランドを作るのは当たり前です。



今回は伴の4~6年チームをABCDの4チームに分けて試合をしました。
勝敗については…一進一退だったと言う事にしておきましょうw 細かくつけてないので分かりません。
今回、高学年の合宿に参加してもらったのは佐伯JFCさん、廿日市ソレイルさん、五日市観音さんでした。各選手の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。





トレマッチの終わりに恒例の「かき氷」です。
ここでは応援の保護者母たちがフル稼働!途中で電動かき氷機が壊れてさらにフル稼働でした。各チームの選手の皆さんにも好評だったので、よかったです♪



3年生以下のトレマッチではたくさんの試合を行いました。
スケジュールをきっちりとフルで組んでいたので、終了までハードなスケジュールになりました。ちょっと低学年だと言う事を考慮してなかったなぁ…。申し訳ない。
Kとう、Hらだ、Nし本の3コーチにはお疲れ様でした。
しかし選手にはとてもいい経験になったと思います。1~3年生でも新たな発見があったようで、各コーチから聞いています。よく頑張りましたね♪


結局、予定時間を大幅にオーバーして現地をあとにしました。
各選手は帰りの車の中でぐっすり?でした。
ヒデトシは上グラに着いても起きませんでした(笑)



各保護者にみんなで挨拶して、監督の話を聞いて、全日程が終了。

みんな家に帰って色々と話ができたでしょうか?

選手のみんなよく頑張りました。
保護者の皆さん応援や準備などご協力ありがとうございました。
各指導者の皆さんお疲れ様でした。

明日は監督からのコメント、各コーチからの感想などを載せるのでお楽しみに~♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏合宿初日総集編

2011-09-12 14:06:22 | 日記

↑出発前

さて夏合宿。
初めての選手も何度も行ってる選手もみんなドキドキ。
特に5・6年は「走り中心」と言う事でドキドキだったかも(笑)
それぞれ車に乗り込み出発。
車中で大人しいヒデトシとミズキと「しりとり」をしながら現地へ向かいました。
現地に着くとカッシーとケンタがすでに到着。しばらくすると監督も到着。


走り中心(笑)

千代田運動公園に着くと、先方の手違いで野球場を使う事になっていたので野球場へ行きました。するとすでにゴールも設置してあり、練習会場の準備ができていました。早くから用意してもらってありがとうございました。
さて練習開始。
ユルイ空気が漂っていたので、監督から集合ダッシュが…。集合の合図とともに声を出してダッシュで集合。
なかなか気合が入らずに5本経過(-_-;)低学年は大変だったね…。

ここから6~4年と3~1年に分かれて練習開始。

6~4年は体をほぐしながら、だんだんと本格的に20分15分間走。6・5年ではヨージやユウキが早かったですね。4年ではエイトやダイチが早かったです。



ここから体幹トレーニング開始。
体感じゃなくて体の幹を鍛えるから体幹(たいかん)ですから…。
カッシーの指導のもとでみんな頑張りました。
ここでは真面目にトレーニングして自分を追い込む選手と、どうしても楽な部分に逃げてしまう選手と見られました。間違ったやり方でやっても意味無いし、逆に体を痛める事になるので気を付けるように。また家庭でも選手は家の人と一緒にやってみましょう。



ここでやっとランチタイム。
30分で食べるように言われていたのだけど、結局1時間以上…。好き嫌いが多すぎです…。
レンが昼ごはん前にダウン…。頑張りすぎたかな??
大事をとって病院に行きました。点滴を受けて回復し夕方前には帰ってきました♪



昼からはボールを使ったトレーニングを入れつつ…でも走る(@_@;)
「あんたがたどこさ」でリズム感を養いつつ、2つに分かれてトレーニング。
ここではラダーのステップとマーカーで歩幅を合わせてのセンタリング。特にセンタリングの方では、周囲を見ながら味方に合わせる大切さを練習しました。最初はバラバラだったけど、言われた事を少しずつ修正して上手になっていきました。
最後はダッシュ&ダッシュで締めくくり。最後までみんなで頑張りましたね。





3~1年生は基礎練習とミニゲーム。
暑い中でみんな頑張っていました。
柔らかいボールで裸足でサッカーもしてました。怪我が無くてよかったです♪
体育館でのトレーニングも予定してましたが、芝の上でフットベースをして元気に汗を流してました。

・・・・・・・・



練習後はアザレア千代田に戻り入浴タイム。
部屋毎に分かれてお風呂です。
昔は銭湯があったりして「入浴のマナー」もしっかりしていたと思うけれど、今回の合宿が初めての選手もいてさまざまでしたね。
湯船で泳ぐ子、タオルを湯船に入れそうになる子、石鹸が付いているのに湯船に入ろうとする子…。結局最後には忘れ物をして出ていく…。何度か声をあげました(笑)
それと基本的には体をするタオルは必要ですよね?手ぶらで風呂に来てどうするつもりだったんでしょう?そんな選手がたくさんいました。これも経験ですかね。
他の人にタオルを借りておいて、それをお風呂に忘れるとか…かなり残念です。



入浴後に食事。
今回は大きなナスビに苦戦する選手が続出。



恒例のおかわり自慢の選手もたくさんいました。
ただ、残念な事にそちらが優先されていて、おかずが食べれていないのにご飯のおかわり…。最後までおかずに苦戦してましたね。



食事のあとは5・6年生だけでミーティング。
時折、笑い声も交えて、自分たちでテーマを決めて自分たちで進行してました。
最後の辺りで監督が入られたけど、それまでは選手の考えのみです。
指導者として選手の自主性は大切にしたいですね。



ミーティングのあとは明日に備えて早めに就寝。
オースケの上下シマシマのパジャマが素敵でした(笑)

・・・・・・・・

21時過ぎから恒例?の指導者保護者懇親会。
今回はお酒の量も減らし、ケーキがたくさん(笑)
私的には問題ないですけど。
色々とアホな話から真剣な話まで話をしました(笑)
来年はもう少し早くから始めて、早く終わる方向で進めるつもりです。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

とりあえず初日の内容はここまで。
今、監督からの言葉をまとめています。
他の指導者の方も短くていいので何かひとことお願いします。
明日は2日目をかけると思います…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする