goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

12.6.10日曜練習

2012-06-10 12:57:02 | 日記


暑いです。
梅雨入りしているとか…。
しかし暑いです。

夏日の日には2リットル入る大きなドリンク入れにして下さい。
指導者も体調を気にしながら休憩を入れながら練習しているけど、ドリンクがないと水分補給もできません。

今日の指導者はケンタ、U野、Hやし、Kとう。
それぞれA~Dをみました。
みんな暑い中お疲れ様でした。本当はせっかくの休みに家でのんびりしたいですよね…。この暑さだし…。
それでも子供たちの為にグランドに来てもらう。感謝です。
指導者には「責任」があるからね。ボランティアだけど指導するからには責任が必要です。
今日はOBのOリュウノスケとイツキがきてました。ありがとう♪
家で勉強中?のナオキは勉強できましたか??(-_-;)(謎)

Aは1対1~2対2~手を使わずにキーパー~ミニゲーム。

Bは基礎練習のあとでコーン倒し~工夫競争~パス回し~ロブキャッチ~センタリング~ミニゲーム。
サッカーには何が必要か分かったと思う。自分で考えて工夫する事が必要ですね。コーチの言われた事をよく聞いて個人でチームで工夫。
「ドリブルしながらコーンを回ってください」
これを聞いて、普通に足でドリブルする選手、手でドリブルする選手、それも少しだけついたら持って走る選手…。正解は何でしょうか?
「リフティングしながら落ちそうになったら手で持ってもいいです…落ちたら最初から」
これを聞いて真面目に足だけでリフティングする選手、モモでボールを蹴りながら手を使って進む選手…。
正解は??
その後のロブキャッチの練習。コーチが大きく蹴りあげたボールをキャッチ。
やはりみんな空間認知能力が低いですね。アキラとか野球をやっていた選手は落下地点を読むのが上手い。何度か後ろにそらす選手もいました。実際の試合なら確実に失点ですよね。

CはHやしコーチが基礎から指導。
DはKとうコーチ。ショウノシンの泣き声もすっかり慣れてきました(-_-;)


練習後のトンボかけ他…。
だらだらと動く選手、自分から進んで動く選手、それぞれですね。
ただ私から言えるのは「見てますよ」ですかね(笑)
みんな練習後は疲れてます。できれば動きたくないしすぐに帰りたいよね。
でも…使わせてもらったグランドに感謝。待ってもらってる家の人に感謝。みんなでテキパキと動きたいですね。
ハルナを中心に6年生で声をかけて早く片付けができるように。次回から期待してます。
自分から動ける選手はサッカーも上手になると思います。
もちろん自分だけじゃなく、何もやってない選手に注意する事も忘れずに。「みんなで」ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする