伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

廿日市体験&明日(17日)&西風リーグ予定

2011-02-16 20:18:08 | 日記
今日は2回目の廿日市FC体験練習会。


輪の向こう側の青の3人。

ショーゴとシュウヘイとカイトで参加してます。
とにかく体験♪
今は迷う事が多いはず。
結局は自分自身が、どうせサッカーするんなら上のレベルでやりたいか、そのために親にお願いできるかどうか、だと思う。
自信がないって思うだろうけど、何とかなるって♪だって伴のレベルだって決して下じゃないんだし。今から伸びる可能性がまだまだあるんだから♪


監督もサポートしてくれるって♪

・・・・・・・・・・

明日は天候不良の為に自由参加のミーティング予定です。
17時から19時まで
沼田公民館会議室1です。
ノートと筆記用具を忘れずに…。
今ノートを預かっている選手…何とかします。

・・・・・・・・・・

西風リーグの予定が決まりました。

2月19日(土)伴小学校
13:00 大町-リングス 審判:伴
13:45 安東-伴    審判:安北
14:30 安北-リングス 審判:伴
15:15 伴-安北    審判:リングス
16:00 リングス-伴  審判:相互

なお20日はナシになりました。

たぶん最終です…。

きっと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DFでの約束

2011-02-15 20:46:01 | 日記
2対2の時の約束です。


守りがパスコースを切りながら寄せていくと攻めはドリブルで前しか行けないので、後ろの守りがボールを予測して奪いに行けます。


守りが攻めの前に立ち寄せていくと攻めはパスしかなくなり、後ろの守りはパスを予測してインターセプトできます。

「味方が抜かれてもカバーできる場所」と「ボールを取りに行ける場所」の2つができる場所を考えましょう。

・・・・・・・・・・・・


パスを出されてしまったあとは、ボールに対して守りは寄せていきます。この時に大事なのは、最初に寄せていた守りが下がる事です。


動きをまとめると…。


Aにボールがある時は、左側の守りはA1の位置。右側の守りは下がったA1の位置。
Bにボールがある時は、左側の守りは下がったB1の位置。右側の守りはB1の位置。
常にどちらかが行けば、どちらかが下がる事が大事です。

DFは横に2人が並ぶのではなく、前後に動き、常に寄せる事とカバーする事を考えましょう。



次回、質問するので覚えておくように!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.15平日練習

2011-02-15 20:01:21 | 日記
グランドでは5年保護者が卒団式の打ち合わせ。
もうすぐですもんね。
何か分からない事があれば質問して下さい。

途中、中学の高山先生から電話。
卒団式の日には毎年、中1対6年生の試合をするんだけど、今年は中学も当日3年生を送る会が予定されていて、都合がつかないところでした。
中学の予定を聞いてみると、午前中にお別れサッカーをして、昼からは食事に出かけるとか…。
と言う事で、10時ごろに試合を組もうかと考えています。
監督は昼から参加との事なので残念ですが、午前中に中1対6年をして、そのあと昼から卒団式を考えています。まだ正式決定ではないのですが、そのつもりで(^_^;)
当日は、指導者対6年も考えているので、指導者の方もなるべく日程を合わせられるように、お願いします。



さてグランドでは、新チームがKふじコーチの指導を受けてました。
こちら側ではBCが2対2。
さらにこちら側で6年が練習中でした。

2対2を見たけれど、チャレンジ&カバーが物足りないかな。
目の前にボールを持った相手がいれば何をするのかわかるよね?問題なのはボールがないサイドのマークの付き方、カバーの仕方ですね。今まで何度か言ってるので知ってる選手はいたけれど、全体で考えるとまだまだできてないです。
タケシはちょっと忘れてたけど、声かけてからは思い出したようにできてました。4年イツキ、3年レンはDF歴が長いだけあっていい距離が保ててました。
Cチームは常に1対1になっていて、2人でボールを奪う意識が少ないかな…。これから勉強していきましょう。

最後の3ゴールでは…毎回だけど、2つのゴールを意識しましょう。
わざわざ相手の多いゴールの小さい方へ行く事ないでしょ??攻めながらも「おや?逆はどうかな?」と考えるだけでも違うよ♪ユウマなんか、がんがん前に行くのはいいけれど、まったく逆を考えてないんだもん(笑)
それとGKはなしって言ったんだから、ゴール前で1人で待つのはやめようや。最終ラインならいいけれど…セイナはGKだったの?もっと参加してボールに触らないと意味無いよ。

最近、練習中に思うんだけど「ヤベッ!」とか「ヤバッ!」って言う選手が多いよね。
キックを失敗してパスが悪い時、特に照れてる時なんかに多いような気がするけど、どうなんかね?
「ヤベッ!」って言うくらいなら、すぐに追いかけて自分のミスを取り返そうや。失敗して、そこで立ち止まって追いかけないのはダメ。パスが繋がらなかった味方にゴメンくらい言ってもいいかも。もちろん「ヤベッ!」って言わなくてもいいように練習するのが1番だけどね。

・・・・・・・・・・・

西風リーグの予定が来てない…。
19・20日はどうなるんでしょう…?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.14徒然

2011-02-14 22:01:26 | 日記


今日は雪がずっと降ってました。
市内でもミゾレでした。
天空の団地はもちろん降り止まぬ…。
第2球技場は白銀の世界のまま。

春が待ち遠しいですね♪



OB廿日市の面々も載せておきましょう。
先日のフットサル大会の表彰。
目立ちたがりのダイチらしいショットです(笑)
11日には山口で大会があり廿日市A対廿日市Bで決勝を戦ったらしいです。
来週は期末試験に突入するのでボチボチ試験勉強して下さい。
サッカーを続けるために、まず勉強からです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.13西風リーグU12

2011-02-13 16:11:07 | 日記


今日は西風リーグU12でした。

当初の予定と違い、ケンタコーチが1人かもしれないと噂で聞き、色々と問題があった時にまずいので、見に行きました。
行くとHやし補助Cが審判してるし、Y中補助C、KふじC、S下C、M木Cまで(^_^;)
だんだんと試合の少なくなっていく6年生の姿を見に、コーチたちも集合してました♪
と言う事で落ち着いて観戦。

結果は…。
1試合目
2-3サンフレッチェ
得点者:ユウ2
2試合目
3-0安北
得点者:ショーゴ・カイト・ハルキ
でした。



1試合目の対サンフレ戦は気合が入ってましたw
何度か悔しい思いをしてきたからねぇ…。ショータを中心にチャンスも作れてました。ヒロトが…まぁそれは言うまい(笑)
少しハルキが重い感じでしたね…。
みんな泥だらけになりながら必死にプレーしてました。



2試合目の安北戦は前半6年後半5年でした。
ハルキをサイドに置いてカイトのトップ。ショータの「ためドリブル」から何度かいいスルーパスが見れました。
カイトのGKと1対1の場面はGKが出て来なくてよかったね(笑)
そのあとのハルキの1点はカイトの絶妙のスルーパスからでした♪蹴る場所、力加減、いい感じでした。タイガのサイドも効いてましたね。判断がよかった。シュウヘイとの連携も見れました。
後半は5年生。サイドからの攻めの精度がいま一つだった。やっぱり6年に比べると声が出てないかな…。ヒロマにガクにもう少し呼んでみよう。そしてボールを受けてゴールまで行けるなら、先にゴールを選択しましょう。弱気になる事ないよ。自信を持ってチャレンジ!



3連休も終わり、あとはレヴァリーズとのトレマッチ、西風カップ、卒団式、西風リーグのEXだけです。
最後まで悔いの残らないようにやりきりましょう!
後輩たちは6年生のプレーをしっかりと見ておくように。

・・・・・・・・・・・・

天空の団地は…。
もう雪はいいです…。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合前後の食事。

2011-02-13 12:05:48 | 食育


~「サッカー食」より抜粋~

試合前の食事についてポイントが3つあります。
「普段と同じものを食べる」「普段の食事とバランスを少し変える」「即効性のあるものを食べる」です。
最初の「普段と同じものを食べる」ですが、試合が近づいたからといって、急に何か高級なものを食べたり、普段食べ慣れていないものをとることは禁物という意味です。そういったものは、体が受け付けなかったり消化に手間取ったりして、お腹の調子を崩す危険があります。コンディションの乱れは、すぐにパフォーマンスに影響します。いい食材を得て体力十分なのに。動きが鈍くては本末転倒です。
また、普段と同じものでも、より消化のよいメニューを選びます。これは緊張などから、普段より消化能力が衰えている部分があるからです。感受性のない年頃ですから、見た目は元気でも、試合前の緊張がストレスとなっている可能性があります。
そうした場合には調理法を工夫して、煮物などの消化しやすい形にするとベター♪もちろん素材を細かく刻んだり、消化促進のためのヤマイモや納豆などを添えるのも手です。逆に避けるべきなのは、揚げ物などの油をたくさん使った料理やきんぴらなどの食物繊維が多いもの。揚げ物類は胃腸の負担が大きく、消化にはマイナスです。食物繊維は普段の食事では心がけてとりたい食材ですが、試合前にはお腹にガスがたまったりするので控えましょう。
この辺りに少しだけ気遣いしてあげれば、より高いパフォーマンス維持に繋がるはずです。そこで自信がつけば、だんだんと緊張感もやわらぎ、試合前でも食が進むようになっていくでしょう。

2番目の「バランスを少し変える」は、栄養のバランスに関して。つまり食事の材料は変えずに、バランスを少し調節するのです。栄養は「体の材料になるもの」「エネルギーになるもの」「体の機能を円滑にするもの」の3つにわけることができます。
いずれも日々の食事では大事な栄養ばかりですが、実は試合前はちょっと違います。サッカーの選手は長時間にわたって持久力と瞬発力、そして集中力を維持しなければなりません。そのためには、試合中に使う「エネルギー」の保持と「機能を円滑にすること」がより重要になってきます。それに「疲労回復」が加わります。
エネルギーと言えば糖質(グリコーゲン)、機能円滑と言えばビタミン、ミネラルとその他の栄養素、そして疲労回復にはクエン酸です。糖質はご飯類、ビタミンB群、ミネラル類はおかずからとりますが、マグネシウムを多く含んでいるホウレン草のお浸し、冷や奴、焼き魚などを主体に考えると構成しやすいでしょう。クエン酸は、副菜に酢の物を加えたり、レモンをおかずにかける、そしてデザートにグレープフルーツなどで摂取できます。
逆に、この段階では「材料作り=タンパク質」は、普段ほど大事じゃありません。なぜなら、体つくりは数日でできるものではなく、数週間から何年かに渡って日々少しずつ行われるものに対して、エネルギーはすぐに用いられるからです。数日中、あるいは今日試合が行われるのに、今ごろ筋肉作りに精を出しても始まらない、というわけです。とはいえ筋肉修復のためのタンパク質はもちろん必要ですし、グリコーゲンをためるのにも適度なアミノ酸は必要な事から、まったくとらないのではなく、あくまで糖質が主体になると考えてください。
このように試合前の食事は、普段と同じ食べ物を食べながらも、エネルギー源の糖質(グリコーゲン)とビタミン、ミネラル類、クエン酸を多めにとる事がポイントになります。

最後のポイントである「即効性のあるものを食べる」は、特に試合当日重要です。実はご飯やパンなどの糖質類は、種類によって体の中でエネルギーに変換される時間が若干異なります。そのため試合日の朝食や昼食では、同じ糖質類の中でも、素早くエネルギーになるものを優先的に食べて、効率的なエネルギー蓄積を心がける事が重要。これは先に挙げた消化のよい食事とも関連してきます。つまり試合日当日の朝・昼食は「消化がよい+即効性のある」食べ物や調理方法が、重要になるというわけです。
このように見ていくと、試合前の食事は普段とは少し違う点がある事に気がつきます。

どんなに頑強で持久力のある体を作っても、健康を害するような食習慣がついてしまうと、結局は選手の為にはなりません。成長期の食事には、長い目で見た栄養教育や体調(コンディショニング)の維持も同時に考えましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.12新人戦2日目…。

2011-02-12 12:49:32 | 日記
今日は新人戦2日目でした。

朝1番は道路になかった雪も家を出る頃には本降り。
あっと言う間に真っ白です。



とりあえず午前中の練習は中止。
昼からの西風リーグも…どうしよう??
安北さんから電話があり、「なし」にしましょうと話し合い、中筋さんにも連絡。

それならばと新人戦に行こうかと思ったけれど
どうも雪で様子見らしい…。

中止!

結局、5年生の新人戦は中止になりました。
延期ではなく、完全に中止との事。
会場校の手配その他を考えると仕方ないですね。

その後、同じ会場にいた大町さんとトレマッチをしたようです。
牛田会場のみなさん申し訳ございませんでした。



2-0大町
得点者:トーイ・ユウ



・・・・・・・・・・

過去の新人戦。
09年は準優勝
10年は3位
11年今年も期待されてた新人戦。残念でした。
今の6年5年はKふじコーチがじっくりと見てきた学年です。
私は今の中1ばかり見てきたのでほとんどタッチしてない学年です。
新人戦がなくなり残念ですが、全日に向けて頑張っていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.11新人戦初戦

2011-02-11 12:44:04 | 日記
今日は新人戦(笠岡杯)でした。
会場の中野東さん運営等ありがとうございました。



さて結果です…。
対河内
前半0対0
後半1対0
得点者:トーイ



かなりダメダメな試合だったとか…。
気持ちが空回りして蹴り合いになったらしいじゃん。
お互いに蹴ってばかりの中でユウとトーイのドリブルがある分、若干優勢だったようで、まったく普段のサッカーができませんでしたね。
得点も最後の最後でトーイが押し込んで決勝点。
行かないと言っていた監督が来てくれたのに残念な内容でした。

怒った監督はそのまま上グラに戻り練習開始。



みんな必死に練習してました。
自分に自信を持ってプレーするなら練習あるのみ。
あれだけ練習したんだからできる!と思わないと。
試合ごとに緊張して動けないようじゃダメですよ。
練習の最後の辺りでは少し意識も変わってきたのが分かりました。
ヒロマ、もっと積極的に!と何度も言われたもんね。
ヨージはしっかり顔を上げろ!って言われたよね。
落ち着いてプレーすれば必ず勝てる。

明日はいいゲームを期待してます♪
11:00大洲
14:00高陽・中筋の勝者
15:30アタックス・亀山・大町・福木の勝者

監督・KふじC・S下C・M木C・ケンタC
お疲れ様でした。
応援保護者のみなさんもお疲れさまでした。


私は鼻風邪をひいたようです…(T_T)
明日大丈夫かな…(-_-;)

~他の結果~
2回戦
アタックス4 - 0牛田
亀山2 - 0矢野西
イースト0 - 4大町
福木4 - 0己斐東
大州3 - 0宇品
河内0 - 1伴
高陽7 - 0中野東
○中筋0 - 0草津
藤の木0 - 0彩が丘○
伴東1 - 3八幡
庚午2 - 1山本
観音0 - 2五日市東
本川0 - 5原
段原1 - 0原南
安北3 - 0五日市南
○江波0 - 0大河
中野1 - 2大芝
佐東1 - 0己斐上
早稲田5 - 3南観音
古田2 - 2レヴァリーズ○
JFC4 - 2船越
仁保0 - 1青崎
長束1 - 1皆実○
安佐0 - 2広瀬
○比治山1 - 1戸坂
中山3 - 0久地南
美鈴が丘1 - 0袋町
毘沙門台0 - 1井口台
五日市観音2 - 1矢野
サン・ウエスト0 - 4祇園
シーガル6 - 0安東
三篠1 - 0翠町
1回戦
畑賀0 - 2牛田
瀬野0 - 1宇品
宇品東0 - 1中筋
天満1 - 3彩が丘
エスピード0 - 6観音
可部0 - 5原
長束西1 - 2大芝
古田4 - 0吉島
○船越0 - 0大塚
安佐1 - 0可部南
倉掛1 - 2戸坂
三入0 - 0毘沙門台○
矢賀0 - 1矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2.10平日練習

2011-02-10 20:20:48 | 日記


だんだんと冷え込んできましたね。
明日は新人戦ですが雪になるのかな…。
ちなみに天空の団地は雪まじりです(-_-;)

グランドではKふじCとHらだ補助Cが練習中。
おぉ!ケンタCをひさびさに発見w
試験結果待ちで練習参加してくれてました。

BCの練習では外の選手と中の選手に分かれてボール回し。
外を回しながら「門」を見つけて縦へのパス。みんな意識しながらできました。DFは逆に真ん中を絞る事を考えたいですね。
もっと足元の技術がつけば逆を見る余裕もできるんだろうけど、まだパスが適当かも。ボールを受ける前に色々と準備しておくようにしようね。
最後のミニゲームでも色々といいプレーが見られました。
オースケはよく声が出せていたし、4年エイトもイツキもハルナも積極的にプレーしてました。ダイチもコーチ相手でもひるまずにチャレンジできていたし、みんな全体的に激しくいけてたと思う。
ボールに対して激しくいけばOFもDFも早くプレーしないといけないし意識の高い練習ができます。これからもお互いの為に続けましょう。

明日は新人戦のメンバー以外は休みです。
新人戦のいい結果速報が出せるといいですね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテル長友佑都 デビュー戦!

2011-02-09 22:31:55 | 日記
インテル長友佑都 デビュー戦!


この動画はちょっと感動した。
実際に見に行ったらこんな感じなんだろうね…。

行きてぇ(ToT)/~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする