先日の廿日市対アヴァンサール戦のスタート。
前列15はカイト、11はトモヤ、後列の14はケイですね。
K山コーチの画像です。
みんな頑張っているようです…。
・・・・・・・・・
突然ですが…。
よく保護者や他のチームの指導者に言われます。
「ブログ書く事がよく続きますね…(-_-;)」
「大変でしょ??(@_@;)」
何で書いているんでしょうね??
やめたらいいのにね…(笑)
何のために書いているのか…。
アクセスが多いor少ない、コメント書き込みありorなし…。
「私がブログを書く目的」には何の関係もありません。
まず1番目、主の目的は「情報の共有」です。
私が伴SCに参加した当時はどの学年がどこで何をしてるのか、どんな成績だったのか、さっぱり分からない状態でした。特に低学年の保護者だと6年生なんて誰がいるのかすら分からない状態ですよね。
学年が進んでいくと同じ学年でも「試合に呼ばれた選手」「呼ばれなかった選手」が出てきます。当時は試合の内容やスケジュールをプリントにして、呼ばれた選手だけに『コソっと』渡す方法でした。同じ学年でも情報の共有はできてなかったですね。そりゃ大人の色々な配慮だったかもしれませんが、内容くらい知っておいてもいいと思います。悔しい思いにも繋がりますからね。
また当時は連絡網のミスとか遅れとかあって混乱した事もありました。選手の連絡網では回ったけど、引率予定のコーチには伝わってなかったりした事もありました。
どこかに
「誰でも見れば分かる場所」が必要だと思ったのが最初のきっかけです。
当時は監督が書かれていて、途中でやめられたので、その後を引き継いで書く事にしました。
その次、2番目の副の目的は「活動結果の報告」です。
選手を預かっている以上、日々の結果報告も必要だと思ってます。
以前のコメントにあったように、なかなかすべての試合詳細を載せるができていませんが、引率指導者から
報告があれば必ず掲載しますし、保護者の方からの協力で画像や結果など随時載せています。練習でもコーチが感じた事、褒めたい選手や注意したい選手など、少しだけですが書いています。名前を見てさらに頑張る選手、悪かった事がばれて保護者に怒られる選手…(-_-;)
これも全部褒めるのも変だし、けなしてばかりだとやる気にも響くし、バランスを考えながら書いています。
また「活動結果報告」では、単身赴任の保護者の方や離れた所にいる祖父母、また伴から引越していった人たち、卒団したOBたちに向けての報告の意味もあります。
その副の記事では日々の活動を載せています。
ただ、いつも同じで固くて面白みがないと見ませんよね?
クラブの人に見てもらわないと「共有」がしにくいんです。
そこで時々、話題を変えたり、関係のない事も書いています。OB情報とか廿日市の話とか、休みの日の息抜きまで…。以前の忠告を受けて内容には気にしながらですけどね…。この部分はオマケですから…。
もちろん本当に大事な情報を共有すべき事は連絡網で回します。それぞれすべての人がサイトを見れる環境にあるわけではないので、「書いていたじゃん!」と責める事はないと思います。
なぜブログを書いているか伝わったでしょうか?
自己満足とか自己主張とか自分表現とか…そんな理由だけなら面倒になってやめてると思います。
今もすでに眠いですし…。
これも慣れてくれば「あんたは書いて当たり前」「好きで書きよるんじゃろ」になってくるかもしれませんね。
怖いですね…(^へ^;)
今後もブログのあり方については話し合っていこうと思います。
もっと悪い事をしたら個人名を出した方がいいとか、子供に分かりやすい文章にして欲しいとか…。
みんなそれぞれに意見があると思います。教えてくださいね。
今現在、1日の訪問者平均で300~400人。閲覧PV数は1200~です。そのすべての人が納得されるのは難しいと思いますが、いい方向に進めたらいいなと思います。