書こう書こうと思いながら 早一週間以上も経ってしまいましたが
先週の土曜日(17日) 第15回目の四国88ヵ所遍路ウオークに行ってきました。
回を重ねること 15回目 今回を含め 後4回で満願 嬉しさと寂しさが入り混じるなか
朝早く家を出て 夜遅くなっての 帰宅のお出かけ前は 残り家族の食事の段取りに気を使いますが
まず お出かけ出来る事に 感謝!! 暑くもなく 寒くもなく 良い気候の時期 お天気も申し分なく 楽しい遍路ウオークができました
参加人数総勢28人と いつもよりちょっと少なめ 顔なじみの方がお休みだと 今回はどうされたのかしら?と 気になります
淡路・室津でトイレ休憩の後 高松道の入り 高松西インターで下り
まず最初に訪れたのが 第80番 白牛山 国分寺
山門のすぐ前に 駐車場

仁王門をくぐると 奈良時代に鋳造された四国で最古と言われ いくつかの伝説の残っている国の重要文化財の鐘楼があり

参道まっすぐ正面に 本堂

この本堂 本尊・十一面千手観世音菩薩が祀ってあり 鎌倉中期に建立された 国の重要文化財

このお寺の由来

本堂の横に 枯れ木が龍の形になっている

この龍の説明文です

大師堂への山門

大師堂の中 御札やお守りがいろいろ並んでいて お堂の中で ローソクと線香を立て お参りです

バスの中で 先達さんがお話された「つもりちがい人生訓」 御札やお守りと一緒に売っていたので購入
ゆったりとした境内 大きな礎石がたくさん残っており さすが讃岐の国の国分寺 往時の大伽藍が忍ばれます

広い境内にある 「福松」

上の方に かたまって枝が出て葉っぱが茂っている 珍しい松の木

国分寺のお参りを終えた後は バス移動で 40分ほど走り 81番・白峯寺の近くの簡保の宿・坂出で昼食
レストランより 瀬戸内の景色を眺めながら

幕の内弁当 ちょっと物足りなかったけど すまし汁でなく 讃岐うどんが食べたかったわ

午後からのお参りは また次に(*^-^*)ノ~~マタネー
先週の土曜日(17日) 第15回目の四国88ヵ所遍路ウオークに行ってきました。
回を重ねること 15回目 今回を含め 後4回で満願 嬉しさと寂しさが入り混じるなか
朝早く家を出て 夜遅くなっての 帰宅のお出かけ前は 残り家族の食事の段取りに気を使いますが
まず お出かけ出来る事に 感謝!! 暑くもなく 寒くもなく 良い気候の時期 お天気も申し分なく 楽しい遍路ウオークができました
参加人数総勢28人と いつもよりちょっと少なめ 顔なじみの方がお休みだと 今回はどうされたのかしら?と 気になります
淡路・室津でトイレ休憩の後 高松道の入り 高松西インターで下り
まず最初に訪れたのが 第80番 白牛山 国分寺
山門のすぐ前に 駐車場

仁王門をくぐると 奈良時代に鋳造された四国で最古と言われ いくつかの伝説の残っている国の重要文化財の鐘楼があり

参道まっすぐ正面に 本堂

この本堂 本尊・十一面千手観世音菩薩が祀ってあり 鎌倉中期に建立された 国の重要文化財

このお寺の由来

本堂の横に 枯れ木が龍の形になっている

この龍の説明文です

大師堂への山門

大師堂の中 御札やお守りがいろいろ並んでいて お堂の中で ローソクと線香を立て お参りです

バスの中で 先達さんがお話された「つもりちがい人生訓」 御札やお守りと一緒に売っていたので購入

ゆったりとした境内 大きな礎石がたくさん残っており さすが讃岐の国の国分寺 往時の大伽藍が忍ばれます

広い境内にある 「福松」

上の方に かたまって枝が出て葉っぱが茂っている 珍しい松の木

国分寺のお参りを終えた後は バス移動で 40分ほど走り 81番・白峯寺の近くの簡保の宿・坂出で昼食
レストランより 瀬戸内の景色を眺めながら

幕の内弁当 ちょっと物足りなかったけど すまし汁でなく 讃岐うどんが食べたかったわ

午後からのお参りは また次に(*^-^*)ノ~~マタネー