友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西国三十三所観音霊場巡り 4回目 京都・西山・善峯寺 後半

2018-04-17 12:46:19 | 霊場めぐり

広い 境内なので  ちゃんと 順路が 赤い線で描かれいるパンフレット

 帰宅してから 見て気がつきました

 

矢印を辿って  回れば良かったのですが お参りしてないお堂なども 見残しがあり 残念!!  

集合時間に間に合わないと 1300年記念に特別公開されている文殊寺宝館や

阿弥陀堂にも お参りせずに 下山してしまいました 

先達さんと離れてしまい  満開の桜に 見とれて 写真をたくさん撮ったりしていたので

 また 訪れる機会があることを期待して 残りの 撮った写真  後半 としてアップします

案内図の上に置いた 四季折々 善峯寺の 入場券です

 

 

 

 

 

桜あじさい苑から歩いて すぐそばにある 鎮守社

十三仏堂 弁財天 毘沙門堂 護法堂 の四社が お寺守護として祀ってあります

 

 

振り返ると ここからも 桜越しに 幸福地蔵の建物 と 京都市内が 見えます

 

 

石段を登っていくと こちらにも竹が細工された手水場があり

 

 

釈迦堂の 案内板 

 

 

明治18(1885)年 建立 

釈迦如来座像が 祀ってある釈迦堂

靴を脱いて 上がり 腰痛神経痛に霊験あらたかとか

 直接 手で触ることができる お釈迦様が祀ってあります

 

お堂の横  ここでも 見事な しだれ桜が 満開です

 

お寺の見る 満開の桜 って  ほんとに感動しまくりです

 

 

釈迦堂の屋根を見ながら  まだ 登って行きます

 

眼下の景色や 桜を見ながら

 

こちらは 半分散って 新芽と共演 

 

眺めのいい場所に立っている けいしょう(桂昌)殿 

 

 

境内で 一番上に建っている 善峯寺奥の院 

桂昌院出生の由緒による 出世薬師如来さまが 祀ってある薬師堂

 

 

 

 

ここにも お堂の横に ちょっと小ぶりですが 満開のしだれ桜

 

 

昭和63年に 移築された 比較的新しい薬師堂ですが

 その後ろに その時 造られた蓮華寿院旧跡 石積みの池 も 素晴らしい!!

 

 

 

 

このあたりで  集合時間 10分前となり 急いて 下山

 

 

来た時と 違う道でしたが 下っている 進んで行くと

 

観音堂の横 石段上にある 多宝塔 と 経堂 が 見える所へ 出てきました

 

最初にお参りした観音堂の所へ出て 楼門をくぐり

坂道を下って行くと  やっと 入口が見え ひと安心  

 

 

 

 

見残しがあり また訪れたいと 思った善峯寺の 重ねの朱印帳 と

 

 

自分で頂いた 御詠歌の巻物の朱印帳

 

 

4月10日 早い一週間が 経ってしまいましたが

2週間後 5回目 4番の施福寺の山登りが あります

ちょっと足腰 鍛えないと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする