今回 何時もお参りツアーで 利用する 山陽バスでの
始めての 観光ツアーで申し込んだ
『錦秋の高野山とこうや花鉄道「天空」ご乗車』
お参りツアーとは 違い 盛りだくさんでした
高野山へ 到着後 まずは 金剛峯寺で 目的の御朱印を頂き
壇上伽藍の 写真を撮り 持明院での精進料理を頂き
奥の院への お参りを終え 帰路になります
何度も 南海電車で 高野山へ来ていますが
以前より 1度乗りたいと 思っていた
こうや花鉄道「天空」
この2両編成の 電車に 今回 始めて乗りました
バスで ケーブルカー乗り場 高野山駅へ
乗る予定の ケーブルカーには 待ち時間があった為
駅構内は 何時もは 素通りだった 2階の待合室へ
展望台にも なっていて 山頂からの 眺望が楽しめました
高野山駅 と 極楽橋駅を結ぶ ケーブルカーに乗車
高低差328m 5分間の乗車
4代目の ケーブルカーだそうですが
2019年3月に デビュウした新型 朱色のカラー
中間地点で 交差
極楽橋駅に 到着
2020年7月に 駅構内が リニューアルされたので
1度 見たいと思って バスでの満願お礼参りツアーをせずに
個人的に来たいと思っていたのが
今回のお得な盛りだくさんのツアーの参加でした
やっと 見れた 極楽駅構内の 「宝来天井絵」
日照時間の短い高野山では 稲作ができず しめ縄の代わりに
切り絵「宝来」を飾る習慣があるので
そんな宝来をモチーフに 極楽鳥や干支など
縁起物が 描かれているそうです
こちら 極楽鳥の羽に 願い事を描いて
吊り下げられた 「極楽鳥の願掛羽」
ピンボケですが
「いのちのはじまり」をテーマに
極楽鳥や高野山ゆかりの動植物などが描かれた天井絵
電車と ケーブルカーを繋ぐ 通路です
到着した電車と 出発を待つ 天空が 停まっています
天空は 2両編成 で
全て座席指定 で 乗車
通過する駅と 止まる駅が ありましたが
全てドアーが 開かずに 橋本駅まで
40分程 橋本駅に 到着
待機していた バスに 乗車し
途中 阪神高速 湾岸線で 1度休憩して
予定通り 乗車場所 三木・緑が丘に 8時到着
朝7時出発だったので なんと 13時間の 長い一日
疲れましたが 充実したバスツアーでしたわヽ(*´∀`)ノ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます