極論の行く末は Sanctity of life になると言いたい訳ね。それは成らないね。彼らの議論は Quality of life の解釈論の話で、国は財政的効率性を追求すべきか、人権的優位性を追求すべきかの、その微妙な度合… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 01:35
①企業が人的投資・市場投資を増やす→国民所得が増加する→消費が増える→また給与に返還され国民所得が増える→更に消費が増えて、結果的に国民所得が増加する→こうして国家経済は成長する→① これを経済乗数効果と言いますよね? それを阻む… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 01:53
①企業が人的投資を増やす→国民所得が増加する→消費が増える→また給与に返還され国民所得が増え→更に個人消費が増加する→こうして国のGDPは成長する→① これを経済乗数効果と言いますよね? それを阻む為の言い訳は国家の首を締める。国… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 02:03
日本のGDP成長率知ってます? 1%台です。投資の利益は効率的な収益を考えるから現状の経済状況から見て雇用を維持出来る程度しか波及しないんです。つまり放って於けば経済は停滞します。だから賃上げ交渉が重要だし、企業は社会的責任を果た… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 03:48
@tamakiyuichiro 国連海洋法条約の286条には一方の提訴で国際裁判が立ち上がる旨が記されてるが、しかし強制管轄権は無い。その結果が南シナ海の現状です。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 05:45
訴えを『糞の役にも立たない』とは言わないが、しかし、最も重要な… twitter.com/i/web/status/1…
沖ノ鳥島が「岩ではない」との大陸棚限界委員会の勧告でも認められた日本側の主張を国際的にも広く訴えていくべきだが、実は問題はそう簡単でもない。だからこそ、法戦(lawfare)をしっかり戦い抜く強い意思と対応が不可欠だ。
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2019年1月3日 - 20:00
例えば『脳死移植』。生命の絶対尊厳 Sanctity of life に対する 生命の質 Quality of life は効率論からの変遷では無くて、医学・科学の進歩から来る人権との折衝に於いて不都合が発生して行ったからなんだよ… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 06:03
米国株が再び大幅下落。3日のNYダウ平均は前日比660ドル安に。ドル円も107円台から戻っておらず、4日の大発会で始まる東京市場も大荒れ必至。
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年1月4日 - 06:07
トルコ原発:日本、撤退へ 輸出戦略白紙に bit.ly/2Qmcxw2
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年1月4日 - 06:10
米大統領補佐官トルコ訪問へ 米軍シリア撤退で意見交換か #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月4日 - 11:16
いわゆるポピュリスト政党の躍進など移民受け入れを懸念する動きが一般国民の間に広がった場合、マスコミや政治家はその第一の原因としての従来の移民受け入れ政策の是非をきちんと吟味することはせず、懸念を表明する人々のほうばかりに目を向け、ことごとく「極右」「排外主義」「人種差別」(続く)
— 飯山陽 (@IiyamaAkari) 2019年1月4日 - 11:45
などと攻撃する。つまり、「問題そのものではなく、問題が引き起こす症状のほうを攻撃する」ようになる。4:こうしたことが続く結果、政治家や大手メディア関係者といったエリート層と一般国民の間の意識のズレがますます大きくなり、国民の分断が生じてしまう。」
— 飯山陽 (@IiyamaAkari) 2019年1月4日 - 11:45
安室奈美恵、上田晋也、村田諒太…圧力に負けず政権への怒りを貫いた芸能人に捧ぐ!「芸能人よく言った大賞」(前編) lite-ra.com/2019/01/post-4…
— litera (@litera_web) 2019年1月4日 - 11:45
【拘束のおそれ】中国「恣意的法執行」に注意を、米国務省が渡航者に呼びかけ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年1月4日 - 11:47
news.livedoor.com/article/detail…
現地の米公館にアクセスできず、「国家の安全」に関連する理由で長期間取り調べを受けるかもしれないと警告した。
麻黄 twitter.com/show_murano/st…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 14:06
どちらの責任かはさて置いて、仲が良ければ現場の意思疎通で解決したように思う。普通に挨拶して終われないのが、日本と韓国の現状なのでしょう。政治的に見ると安全保障面でも弊害だとしか思えない。 twitter.com/rockfish31/sta…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 14:34
欧米やアジアなど19の国・地域で、日本は有給休暇の取得率が50%と最も低かったことがわかりました。
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年1月4日 - 18:12
mainichi.jp/articles/20190…
@news24ntv 生物学的に"ばかり"には成らないらしいから国は潰れません。そんな話より少子化対策に金を出さない事の方がよっぽど国を潰します。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 19:38
“LGBTばかりになったら国はつぶれる” news24.jp/articles/2019/… #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) 2019年1月4日 - 19:16
マイク・ポンペオ米国務長官は3日、米軍撤退後のシリアでトルコ軍がクルド人を「虐殺」しないようトルコ側に働き掛けていること… afpbb.com/articles/-/320…
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年1月4日 - 19:33
日韓外相、「早期解決」で一致 レーダー照射問題 bit.ly/2Vu7NIs
— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2019年1月4日 - 20:15
@mainichijpnews 国家には面子があるから、証拠の言い立て如きで互いに折れる道理が無い。だ・か・ら、政治的解決しか道は無いと言ってるのよ。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 20:21
@sakuradebu123 茂木健一郎氏も『極論家』だから、全面的に同意する訳では無いが、しかし、辺野古への移設が沖縄県民と為だと言うなら、その理由を詳細に説明すれば良いだけの話。それが出来るのだから本来望む所の筈。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 20:37
結局、芸… twitter.com/i/web/status/1…
脳科学者
— さくらでぶ (@sakuradebu123) 2019年1月4日 - 05:04
茂木健一郎氏
政治的発言をした芸能人を出演CM等から「降ろす」などと発言する
スポンサーや企業を
「2流以下」😜
CM降ろす発言の
高須克弥院長😠
「政治的発言をした
タレントさんを干すって
ダサくないですか?(笑)… twitter.com/i/web/status/1…
@MasuzoeYoichi 日中共同宣言の時の小渕政権と、その後の盧武鉉や今の文在寅にも繋がる革新系の金大中政権くらいの関係性を維持出来てたら現場で解決してただろうし、政治問題にすら成って無かったでしょうね。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 23:11
水掛け論で、バカ… twitter.com/i/web/status/1…
韓国が公表した映像は、国際的に証拠を示すというよりも、国内世論の支持を得るためのものである。杜撰すぎるし、事実やデータではなく、感情で決着しようとする手法、この国に「法の支配」を要求するのは無理。本来は実務レベルで解決すべきであるが、感情論なので政治的解決しかないのかもしれない。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) 2019年1月4日 - 22:55
あれ? ZOZOTOWNは取り組んでないんですか?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 23:26
現代企業は『 Corporate Social Responsibility(CSR)=企業の社会的責任』や、『Social Responsivility Investment… twitter.com/i/web/status/1…
多くの国では経済を改善させた指導者が評価される傾向があるようだ。だから若者の内閣支持率が高いとして、それは経済に対する評価だと思える。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2019年1月4日 - 23:45
「日本の若者は保守化した。」とは必ずしも言えないと思うんだけどな・・・。 twitter.com/miraisyakai/st…
「イスラム教徒の女性初の連邦議員となったソマリア系移民のイルハン・オマル(Ilhan Omar)氏は、イスラム教の聖典コーラン(Koran)に手を置いて就任宣誓を行った。 」afpbb.com/articles/-/320… @afpbbcom
— 飯山陽 (@IiyamaAkari) 2019年1月4日 - 23:44