永崎士道の建設業徒然なるままに、時々国防とグルメも

主に建設業の話題を書きたい。
私自身建設会社の社長だったので、
業者贔屓の発言も大目に見てください。

談合(カルテル)ブレーンストーミング(その2)

2012-06-01 | 談合
昨日さっそくコメントが1件ありました。ありがとうございます。

内容は他の業界からみた建設業界のイメージでした。
まず、知人の建設会社も倒産しているので、業界の大変さは一応理解している。しかしそれでも、建設業の談合に関しては、以下の理由から素直に肯定できない感情的な抵抗があるそうです。

1:羨望、嫉妬
 公共投資で直接最大の恩恵を受けるのは建設業界。末端(他の業界)はわずかなおこぼれにあずかるだけ。だから、他の業界の気持ちがわかるか。という嫉妬心。
2:悔しさ
 無駄な公共投資を「ハコモノ」と呼ぶ。しかし、無駄と言っても、海に金を捨てているわけではなく、関係業者の懐に金は入っているので、「納税損」の悔しさがある。
3:ダーティなイメージ
 贈収賄事件にほぼ必ず建設業が登場する。一部の不届き者だとおもうが、業界全体に対するイメージは良くない。


 
当コメントに対する他の方のコメントもお待ちしていますが、とりあえず私の返答も。

順番が逆になるが、返答しやすい順でまず3。
贈収賄に関しては私も超厳罰でよいと思う。個人的には死刑でもいいかな。
ただ、談合と贈収賄はまったく関係ない。談合を根絶しても、発注者が絶対的な権力と情報をもっているかぎり、贈収賄は必ず発生する。

権力の代表格は指名権。指名入札では、指名されなければ、土俵にすら立てない。だから指名を貰うため(あるいは指名を外されないため)、業者は発注者に一生懸命サービスをする必要があった。なかには、『外されたくないなら』と金品を強要する役人や政治家の秘書もいた。一般入札を拡大すれば、指名権は無効になっていくから、一般入札の拡大は贈収賄予防には効果絶大。

情報の代表格は入札価格(大きくは、予定落札価格という上限価格と失格価格という下限)。
談合がなくなった最近は、失格価格が最も重要になった。失格価格を下回ると、文字通り失格になって工事を受注できないから。
現在、国及びほとんどの自治体で失格価格を隠しているが、贈収賄の温床になるだけだろう。今年5月にも静岡県で価格漏えいで県職員が逮捕されたが、今後このような事件が増えていくと思う。

発注者の権力と情報の独占秘匿をなくすことが、贈収賄を予防する最も効果的な方法だと思う。

2は基本的に霞が関をトップとする予算制度の問題。
業者には、何を作るかの権限はまったくない。発注者が作れというものを施工するだけ。仮に業者が指名を辞退したら、半永久的に指名を外され、干されるのは火を見るよりも明らか。
また、自治体「ハコモノ」の多くも、国の予算消化のために霞が関から押し付けられたものが多い。国の予算制度を変えない限りどうしようもない。

1は徹底した情報公開で臨むべきだと考える。
このたびの電気料金値上げで明らかになったように、人間(とくに権力者)はどこまでも自分の都合を主張するもの。だから、第三者が公正さを検証できるよう情報を徹底的に公開させる。もし、東電の給料、ボーナス、利益構造などが公開されなかったら、すんなり値上げは行われていただろう。
公金から直接仕事を請け負っている者に対しては、社長、取締役さらには従業員給与・ボーナスの公開を義務化する。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 談合(カルテル)ブレーンス... | トップ | 談合(カルテル)ブレーンスト... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミクロ経済学的考察 (ラブリースノー)
2012-06-01 22:42:25
まだ参加者が多くないけど、気にしないで連夜のアクセスさせていただきます。
 他の業界からの冷めた視線への対策、なかなかいいですね。特に、贈賄犯は死刑というのがいいです。日本の刑務所は受刑者の高齢化で老人福祉施設化してきたので、ナマポ不正受給者ともども死刑ですね。
 さて、公共事業の工事発注をミクロ経済学的なアプローチで考えてみます。

1.適正価格が形成される市場の条件
(1) 市場参加者が自由意思に基づいて市場に参加し、参入、退出が自由であること。
(2)売り急ぎ、買い進み等をもたらす特別な動機のないこと。
(3)取引を成立させるために必要となる通常の知識や情報を得ていること。

(1)の条件を満たすには、指名入札制度は廃止するべきです。
(2)の条件を満たすには、(1)と関連しますが、市場参加者を増やすことで個別事情を排除することができます。
(3)の条件を満たすには、予定価格や失格価格の情報公開か、その制度の廃止です。

2.価格形成のプロセスについて
 合理的な市場が形成されたとして、つぎに買い手の行動原理を考察します。
・同等の効用であれば、価格の安いほうを選ぶ。
・同価格であれば、効用が大きいほうを選ぶ。

上記の買い手の合理的な行動を担保するものが、複数の商品(供給者)の存在です。入札制度はこの買い手の合理的な経済活動を可能ならしめるためのシステムですから、談合により入札制度のもつ意味がなくなるなら、それに替わるシステムが必要となります。
 この場合、買い手の利益は役人の利益ではなく、彼らを雇っている納税者の利益と考えてください。
 
 ここまでの結論として、買い手の選択の権利を損なわないシステムができれば、談合はあってもかまわない、ということになるのではないでしょうか。

 管理人さんには、すでに素晴しいアイデアがあるのではないですか?
返信する

コメントを投稿

談合」カテゴリの最新記事