は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

初詣

2010-01-11 | 暮らし

昨日は 太極拳・初日 それぞれのお正月を過ごし 変わりなく お仲間が揃う
玄関に 干支入り★リンゴ  こんなものも有るんですね この頃は
 庚申塔*鎌倉市指定文化財

夕方 散歩をかね 白山神社★に初詣
 と言うより 新調のむかで大注連縄★をチェックする為
案の定 誰も居なかった
思いもかけない事件が起きる世の中 少しばかり心細い。。。
年初には何度も blog up しているけれど 念のため
1190年に源頼朝により創建され 
頼朝が京へ上洛の折 鞍馬寺からもらい受けたと言われる
毘沙門天立像*が収められており もとは毘沙門堂と呼ばれ
毘沙門天の使いであるムカデを模想した大きな注連縄が祀られ
住民の守護神と伝えられている

バス通りを歩いて帰路 
年始なので 金仙地蔵尊★に寄る
当住宅地が開発された時 出土したと言う物で
メジャーな物ではない気がするけれど
地蔵講の人たちが良くお守りしている様子
薄暗い拝殿で鈴を振ると パッと灯りがついて
トリック かと驚いたが
ちょうど そういう時間だった と言うだけのこと

帰宅5時 メボシイにも にも会わなかった
メボシイ って 目欲しい だったんです  ???ネッ