
大阪の天満宮です。普段「天満の天神さん」とよんで
親しんでいます。
うちの子供2人ともお宮参りに行きました。
天満宮←紹介です。
菅原道真をおまつりした平安時代に創始された
古い神社です。

入り口の門の天井にある十二支の彫刻です。

今は梅のシーズンで「盆梅展」が開かれていて
境内には色んなお店も出てすごい人出でした。
盆栽の紅白の梅が本殿の前に供えられています。


紅梅の名は「唐衣」樹齢280年だそうです。

白梅の方は「あけぼの」樹齢110年だそうです。

天神さんの梅は枝垂れが多いです。




今「大盆梅展」が開催されているのですが、
ものすごい行列で、待たないといけないので
境内の梅だけを見て帰ってきました。
期間中の平日に行けたら、また見にいきたいと思います。
おまけの写真は昔、日本刺繍を習っていた時に
作った「袱紗」です。
梅の刺繍だったので、思い出して、写真に撮ってみました。



習い始めの頃に作ったものなので、恥ずかしいですが・・・。
刺繍もきれい
きようなんですね
私もお願いしますね。
有り難くて、思わず手を合わせちゃいました。(笑)
入り口の門の天井にある十二支の彫刻、鮮やかで昔の職人さんが手掛けた手の込んだ作品だなぁって感心してしまいましたよ!
神殿の前の盆栽梅、素晴らしいですね♪枝垂れ梅なんかもいいねぇ~、ウンウン。
ウチにも、白梅が本当に小さな小さな盆栽梅だったのに、30年程経ってでかくなったと母がいっておりました。私はその存在さえも知らずに○十年生きてきたという・・・(情けない)
それから、マオさんの手作り袱紗、すごい細かくてこれまた素晴らしい!!なんて器用なんでしょう、マオさんは♪これなら高い値段だしても欲しいわっ!!
学問の神様で、梅の季節は華やかですね。
姫女苑さんの所は居ながらにして紅梅も白梅も見られていいですよ~。
姫女苑さんの近くにもいい所、あるでしょう。
大阪は便利な所ですが、空気も水も悪いですよ。
刺繍、よく見ると、それほどでもないんです。
ちょっと恥かしいわ。
いつもボーっと口開きながら見てます
(バカ面想像してください
刺繍も綺麗
マオさんはなんでもできるんですね♪
師匠と呼ばせて下さい
いえ、そんなことないんです。
寝てばっかりのぐうたら主婦なんです
むち打ちに2回なってるので
いまひとつ体調がすっきりせずパワーがありません。
細かい手仕事は事故にあう前のものなんですよ。
めめさんこそ素敵なお人形作ってらしてすごい
また色々見せて下さいね
マオさんの刺繍には驚きましたっ
すっごくキレイ
大阪に行ったことがまだ一回しかないので、
また行ってみたいな~
大阪はあまり観光スポットがないですよね。
お土産もこれといったものがなくて・・・。
まあ、にぎやかで便利な所ですけどね
めっちゃ すいてましたよ(笑)
ただ…デジカメ持っていくの忘れたからw
あ~あ。。。です。
綺麗な写真見せていただきました♪
ありがとうございます。
それから、刺繍、すごーーーーーーーい