↓の大阪城と同じ日に
すぐ近くの<難波宮跡>の桜を撮りに行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/64645ad803357cec28ce2af1deff9afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/a6ef122b37ebac0743e98afc1f9ae0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/785127c3d14a1ee6c8eeaf5c9d98e7b5.jpg)
難波宮は645年
中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我氏を倒した「乙巳(いっし)の変」の後
孝徳天皇を擁立して難波に遷都し造営を行った<難波長柄豊碕宮>
であることが確実となった。
(本から写真を引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/42092efd8f461feab8955c0881727c21.jpg)
昭和29年以降発掘調査され
「日本書紀」に「言葉に言い表せないほど立派である」と表現された
宮殿の姿が明らかになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/9ff41dca29c1484403d22dd961e3d241.jpg)
発掘された木簡と土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/5f0f0bba6c9b27bb1d0784b30b8a0c0a.jpg)
↓前期難波宮の宮殿復元予想図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/78f4f1c2a0635fcaac660d02094a7581.jpg)
前期難波宮は天武天皇の朱鳥元年(686年)に焼失したが
もうひとつの後期難波宮は
聖武天皇が即位後まもなく難波地域の政治的経済的な重要性を考え
726年から造営を始め732年ごろ完成したと考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/1858bef2fa8750009e3127c639b852cb.jpg)
後期難波宮の大極殿や朝堂院などの建物は
延暦3年(784年)の長岡遷都にあわせて解体され
長岡宮の中枢部として再建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/a6c81374d0ba14c23b9bc4125c03e5d7.jpg)
↑大阪歴史博物館から望む難波宮跡
(斜め向かいの↓歴史博物館とNHK)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/d7f616dcfa2892810de886e904a713a7.jpg)
前置きが長くなりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/5296caf97d77f0c71581e12daa6b5c55.jpg)
今は広い公園になっている難波宮跡の桜です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/88f3b733599d6723170b5c4d09320900.jpg)
前の大阪城の桃と同じく地面のグリーンを背景に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/63098c452c283a4fa5cf4f9bbec87224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/89882550036e19676016c6a4747f4d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/4eca2fd606c1166922e6e2df5218bf49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/a59dac1631049d4079c49046c97696bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/dfb2957146f77ed0bb5896451b07fe1d.jpg)
長々とお付き合いありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
すぐ近くの<難波宮跡>の桜を撮りに行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/64645ad803357cec28ce2af1deff9afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/a6ef122b37ebac0743e98afc1f9ae0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/785127c3d14a1ee6c8eeaf5c9d98e7b5.jpg)
難波宮は645年
中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我氏を倒した「乙巳(いっし)の変」の後
孝徳天皇を擁立して難波に遷都し造営を行った<難波長柄豊碕宮>
であることが確実となった。
(本から写真を引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/42092efd8f461feab8955c0881727c21.jpg)
昭和29年以降発掘調査され
「日本書紀」に「言葉に言い表せないほど立派である」と表現された
宮殿の姿が明らかになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/9ff41dca29c1484403d22dd961e3d241.jpg)
発掘された木簡と土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/5f0f0bba6c9b27bb1d0784b30b8a0c0a.jpg)
↓前期難波宮の宮殿復元予想図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/78f4f1c2a0635fcaac660d02094a7581.jpg)
前期難波宮は天武天皇の朱鳥元年(686年)に焼失したが
もうひとつの後期難波宮は
聖武天皇が即位後まもなく難波地域の政治的経済的な重要性を考え
726年から造営を始め732年ごろ完成したと考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/1858bef2fa8750009e3127c639b852cb.jpg)
後期難波宮の大極殿や朝堂院などの建物は
延暦3年(784年)の長岡遷都にあわせて解体され
長岡宮の中枢部として再建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/a6c81374d0ba14c23b9bc4125c03e5d7.jpg)
↑大阪歴史博物館から望む難波宮跡
(斜め向かいの↓歴史博物館とNHK)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/d7f616dcfa2892810de886e904a713a7.jpg)
前置きが長くなりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/5296caf97d77f0c71581e12daa6b5c55.jpg)
今は広い公園になっている難波宮跡の桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/88f3b733599d6723170b5c4d09320900.jpg)
前の大阪城の桃と同じく地面のグリーンを背景に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/63098c452c283a4fa5cf4f9bbec87224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/89882550036e19676016c6a4747f4d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/4eca2fd606c1166922e6e2df5218bf49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/a59dac1631049d4079c49046c97696bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/dfb2957146f77ed0bb5896451b07fe1d.jpg)
長々とお付き合いありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
難波の宮、今は発掘整備されきれいになりましたね。
昔発掘している場所の隣に近畿管区警察局の建物があり良く仕事に行った記憶があります。
今では桜の咲く憩いの場所になっているのですね。
アート写真の桜きれいにとれておりますね。
あっという間に咲きますよね。
こちらは5分咲きといったところでしょうか。
でも天気が良いと一気に咲くので
朝と夕方では違って見えます。
短い期間だけのお楽しみなので
充分楽しみたいですね!
↓アートの写真
すごいですねえ。
こんな風に撮れるのですね。
初めて見ました。
日本史に必ず出てくる方たちですね。
歴史を感じます。
今、大阪はサクラが満開の時期でしょうか?
芝生のグリーンとのコントラストも
アート写真もステキですね
かなりの広さなのでしょう。
こうして発掘をして歴史を解明されて行くのでしょう。
重要な文化財ですよね。
すっかりと桜満開で、そろそろ葉桜でしょうか。
会津の方の開花予報は4月20日頃ですって。
行けたら鶴ヶ城と桜の花の写真を撮って来たいです^^
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
公園の桜、・・・・・・。
美しいですね。
綺麗ですね。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
綺麗に整備されて
都会の雑踏から離れてホッ!とできる空間です
龍山さまは
色んな所にお仕事に行かれたのですね。
桜の木は少ないのですが
大阪城のように混雑しないので静かに過ごせていいですね
アート機能は今まで使ったことがなかったのですが
初めて使ってみました
ありがとうございます
この前まで蕾が硬かったのに
あっという間に満開になりました
そちらは少し気温が違いますから
まだこれから楽しめますね
アート写真
使ったことなかったのですが
曇りでどんよりした写真しか撮れなかったので
試してみました。
油絵のようですね。
こんな木簡や土器を見ると
ちょっと身近に感じます
今まさに満開ですね
芝生のグリーンを持ってきたのは
苦肉の策です
ありがとうございます
贅沢な空間です。
1,300年も前のことが解明されていくとは
ワクワクしますよねぇ
桜は
この土日で満開になりました
ちらちらと葉っぱが出始めてる木もありましたよ。
鶴ヶ城の桜、お願いします
楽しみにしてますね
1,300年以上も昔のお話でした
今は公園になってまして
桜の木の本数は少ないのですが
たっぷりと枝を広げた立派な木でした
こちらこそ
いつもありがとうございます