goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

干柿作り

2019-11-15 12:55:05 | 日記
実りの秋と言えば「柿」「栗」が思い浮かぶ。(昔は今ほど果物の種類が無かったなぁ)
我家にも庭先に甘柿と渋柿があり、渋柿は「合せ柿(ドライアイス等で渋抜き)」や「干柿」にする。最近は消毒も管理も行き届かず収穫に至らない。購入するしかない。

今年も5kg袋を3袋、約80個購入し干柿作り。ここらでは「西条柿」という品種を使う。




まずきれいに洗い皮を剥く。






干柿作りでは、雑菌によるカビ発生に一番注意しないといけない。

沸騰したお湯に20秒間ほど漬ける。



その後焼酎(私は35°のホワイトリカー)に漬けてから紐に吊るす。触れ合わないように。




風通しが良い場所に吊るして完成まで待つ。
山陰はこれから曇りや雨の日が増えてくる。以前縁側の軒先でカビが発生したことがあり、昨年から二階の窓辺に干すようにしている。地面からの湿気対策だけれど、、。(鳥に食べられるとの話も聞くが)
自然に上手く干柿になってくれることを願うだけだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生姜の佃煮作りに挑戦 | トップ | 白かぶ、ダイコン初収穫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事