風のうわさ

気ままな私の独り言

職域大会

2018年05月15日 | テニス

温度が上がり夏日を思わせる日が続く。

先日サンバレーで泳いだのはいいが

すっかり日焼けした。

 

5月の日差しは強く屋外だったので

肩や背中が早くも日焼けしてしまった。アレ~~。

那須は標高も高く空気も澄んでいるのですぐ日焼けするのかもね。

 

 

さる日曜日 屋板のテニスコートで職域大会(団体戦)が開かれた。

我がクラブは1チーム(6人組)参加。

全部で42チーム参加という人気の大会だ。

 

しかし仲間のIさんが試合を忘れて近所の人と立ち話をしていたらしい。

そこへSさんが迎えに行き

エ~~~~~~~ッてなことになった。

Iさんは遅れてきた。

 

 

ところがこの日はIさんが仲間(6人)のお昼を作ってくる事になっていた。

彼女自身がちらし寿司の素を使えば簡単だから「わたし作ってくる。」と。

「じゃぁ、 私はちょっと豪華にするため錦糸卵ときゅうりの甘酢漬けを作ってくるよ。」

「じゃぁ、 私はサラダ。」

 

 

こんなやりとりがあったのだが

当然お寿司はない。

テーブルの上は錦糸卵、厚焼き玉子、サラダ、カップ麺

皆なんとなく納得いかない。

 

雨も降りだし、片づけて

近くの「一浜」(お寿司屋)でお昼を食べることにした。

Iさんが申し訳ないから皆にご馳走すると言い出したのだ。

 

ご馳走になっていいのか悪いのか、

 まぁ、 おいしかったけど~~。

 

 

だんだん歳をとるとこんなこともあるのだと

それぞれに感じ入った次第。

 

 

 

庭にアヤメが咲きだした。

つぎつぎと咲く花々に嬉しい悲鳴。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルサンバレーから

2018年05月12日 | プール

プールの仲間と那須のホテルサンバレーに行ってきた。

しかし何とカメラを忘れてしまった。

これらの写真はホームページからの引用になる。

 

 

ホテルに問い合わせるとバイキングは現時点ではやっていないとのことなので

エピナール近くの「卯三郎」でお昼を食べた。

 

 

こちらは古民家を改造したお店で

おこわやお餅のお料理を出してくれる。

1000円のお膳 なかなかおいしくてボリュームがある。

これらにけんちん汁やヨモギ豆腐が付く。 おすすめだ。

 

 

 

 

 

そしてサンバレーで泳いだ。    私たち4人で貸し切り状態。

こんな贅沢はないね。

 

 

 

その後5,6人くらい増えただけで温水のジャグジーやミストサウナなど

種類が多く楽しめた。

水温は35度Cだがまだ気温が少し低く水の中のほうが暖かいくらい。

露天ぶろや室内風呂とつながり

フルーツ風呂やマグネシウム泉など10種を超えるお風呂の数々

ぜんぶあわせて1000円で楽しめた。

(ただ土日は料金が跳ね上がるようだ)

パウダールームもとてもきれいで大大大満足。

 

 

それから私たちは八幡のツツジを観に行った。

山道を車で登っていく途中、

山つつじやトウゴクミツバツツジが咲いていて

那須の山にこんなにツツジが咲いているのを初めて見た。

御用ツツジは可憐な白い花、山つつじは橙色

トウゴクミツバツツジは紫色の花を咲かせていた。

 

 

まだ早いかしらと思っていた八幡のツツジもすでに8分咲き。

いつもの年よりズーッと早い。

 

 

(標高1,100Mのところに20万本のつつじが咲く)

 

時折心地よい風が吹き、温泉で火照った体に気持ちよい。

すみれの大群、 ショウジョウバカマ、いわかがみ

紅サラサドウダン かきどおしなど  かわいい花のオンパレードだ。

 

 

 

つくづくカメラを忘れたことを嘆いた。

泳ぐことに頭が行って全然気が回らなかった。

かなしすぎる・・・トホホ

 

欲張って北温泉の「駒留の滝」を見て帰った。

ここも多くの花に彩られ

白、紫、橙色とそれはそれはきれいだった。

(P.S. 北温泉は映画「テルマエロマエ」の舞台となっている。)

ぜひぜひ北温泉も紹介したい。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の命は短くて

2018年05月09日 | くさばな

庭に咲き誇った一重の芍薬

せいぜい10日もてばいいほうだ。

 

雨が降ったり風が吹いたりカンカン照りに照らされたり

それでも頑張って10日間も咲いてくれた。

 

切るのは忍びないが

長持ちして欲しくて花瓶に挿した。

 

 

 

 

大輪がひときわ大きくゆったりとして

見る度に笑みがこぼれる。

 

 

さてさて昨日は久しぶりのテニス

2週間ぶりになってしまって今日は体のあちこちが痛い。

GW中ぐうたら過ごしてしまったつけだろうか。

今週末に試合があるのに~。

 

 

体力だけは自信があった筈なのに

だんだん無理がきかなくなってきているなぁ。

(こちらも花の命は短くて・・・  

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原ごみ焼却場

2018年05月05日 | ちょっとそこまで

近所のOさん(85歳)が

ぜひヨガと太極拳をやってみたいというので

茂原の健康交流センターへ案内した。

しかし以前に渡されていたスケジュール表のミスで今日はお休み。

えーーっ、そんなぁ~~。 どうしよう。 

 

 

せっかく早く出てきたのに~~。

しょうがない、隣にある茂原のごみ焼却場を見学することにした。(約1.5時間)

 

施設の方が3人(私、友達、Oさん)の為に

一緒に回り丁寧に説明をしてくれた。

 

すごい施設だろうと思っていたがやっぱりすごかった!

平成13年稼働 事業費300億円。

 

 

(この画像は頂いたパンフレットの写真をスキャニングして

ブログに取り入れてみた。)

 

 

宇都宮市の場合、 年間ごみ焼却にかかる金額は52億。(税金)

 

これを少しでも減らすため私たちにできることは・・・

ごみの分別、でも細かすぎてなかなか実行しづらい点もある。

そしてリサイクル。

 

 

燃やしたごみの熱で電気を起こし

これが12,000軒分の電気だとか・・

作られたお湯と電気は施設内で利用のほか

隣の「健康交流センター」にも送り(ここで温水プールや温泉)

余った電気は売電している。

へ~~ぇ。

 

 

広い駐車場はやがて焼却場が古くなった時

ここに新しい施設を作るための場所。

なぜなら1日も焼却場を休めることはできないので・・・

なるほどなぁ~。

 

 

庭で物を燃やすとその温度は200~300度位らしい。

するとダイオキシンが発生しやすい。

これを阻止するのは800度くらいの熱。

だから今の学校には焼却炉はないらしい。

そうなの~?

 

 

 

可燃ごみの中に燃えないゴミが入ると一度焼却炉を止め、2~3日かけて冷やし

人の手でそれをとりのぞくとか。

そして灯油を使い19時間かけて温度を800度まで上げ

また燃やし始めるとか・・・

エーーッ、 大変

 

 

しゅろの木、 木の根っこ、 丸太

これらはなかなか燃えにくく

別の方法で処理するものらしい。

 

しゅろの木がねぇ。

何となく周りを見回す。

 

 

 

いやはや、私たちが知らないところで

いかに住みやすく快適になるよう努力している人々がいる・・と

改めて知った。

 

 

思いがけず見学した焼却場

大変勉強になりました。

 

 

 

(Oさん 85歳、大変きれいな方で元気いっぱい。

思いがけない見学にとても喜んでくれた。

でも、 今日は1時間以上も歩き回って説明を受け

大丈夫だったかな~~。)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こでまり そして一重の芍薬(大きな花小さな花)

2018年05月03日 | くさばな

もう4,5年前になるのだろうか。

文化センターで催事があり友達と出かけて行った。

 

ちょうどその時 県庁で何かのフェスティバルをやっており

記念にコデマリの苗木を頂いた。

そのコデマリがやっとやっと咲いた。

ずーっと雪柳かと思っていたが咲いてみたらコデマリだった。

小さな花の集まり てまりとは可愛い名前だ。

 

 

 ずいぶん待たされたね~。

 

 

 

 

そして一重の芍薬が花開き始めた。

これは後ろのお宅Nさんが引っ越す際、分けていただいたものだ。

(もう20年くらいになるのかしら。)

こちらは堂々とした王者の貫禄。

直径が18CMもある。

うふふふ 見ているだけで楽しい。

そして咲く度にNさんを思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする