心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

今日のひと日

2012-09-30 | Weblog

17号台風が日本列島を襲っている中、今朝は静かな朝を迎えました。
台風の前の静けさ・・・?
教会での礼拝を終え、高校の恩師を訪ねました。
88歳のお祝い会をしようと思いつつ忙しさにかまけて計画が進んでいません。
詫びを兼ねての訪問です。
久しぶりの訪問にとても喜んでいただきました。

その後、本田路津子さんのコンサート。


彼女の変わらぬ澄んだ歌声に声を合わせながら共に歌いました。
「一人の手」
「私の子ども達へ」
    ♪ 生きている鳥たちが 生きて飛びまわる空を
       あなたに残しておいて やれるだろうか父さんは
      目を閉じてごらんなさい 山が見えるでしょう
      近づいてごらん  こぶしの花があるでしよう ♪


そして、夕方から観月会。


国際交流会企画でモンゴル出身の馬頭琴の演奏




中国・韓国の人達による茶席




菓子は京都から取り寄せたという観月にピッたしの月とうさぎ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜木綿

2012-07-24 | Weblog
子どもの教会、キャンプが終わりホッと一息。

疲れた体を癒すのは「海」を眺めるのが一番!!

そういえば、今頃、浜木綿の最盛期 GO    

    車を10分も走らせれば見ることが出来ます。

海は良いですね~。疲れた心身を丸ごと引き受けてくれます。













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました

2012-05-03 | Weblog
私にとって「小さな親切」と思ってする行為が相手にとって「大きなお世話」になったりしないかと
行動した後に気に病む性格です。身代わりのお守りを送った後も気になっていました。

脊髄の損傷により全く動けないけど意識はしっかりしているので喜んで受け取ったと連絡がありました。
しかし、内臓の病気を併発して緩和ケァへ転院するそうです。
最近の医療は痛みに関してはとても優れているようですが、
内臓がどんどん蝕まれているのをただ傍観しか出来ない家族の方の辛さが伝わってきました。
昇天されるまでの時間を大切にして欲しいと願わずにはいられません。

今朝、開いた本の中に「薫陶」の文字が目にとまりました。
薫陶とは、心までしみこむ香りのことだそうです。(香りをしみこませた粘土で作られた陶器のこと)
自然が運んでくれる様々な香りを素直に受け止めていきたいなぁと思いました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2012-02-04 | Weblog
雪です。
TVの向こうでは大雪のために困窮をきたしている人たちの姿が映し出されています。
我が街にも寒波がやってきました。

「年に1度の積雪が無ければ春は来ないから」と言いつつ、初めての積雪にオロオロです。
福岡でも山地では随分の積雪で車の立ち往生も伝え聞きます。
北国の人たちに比べて雪に対する認識が違いますね。


102歳のおばあさんと庭を眺めつつ
「梅一輪いちりんほどのあたたかさ」よねって
話も弾み春を待っています。
今日は「立春」
「春よ来い、早く来い」

でも、春はもうすぐそこまで来ていますよね。
枯れ木のように見える幹や枝にも新芽の用意がされています。
この寒さに心も縮こまりますが、じーーーっと耐えて新しい芽を出せるように・・・。


梅の画像は私のものではありません。こんなふうに撮れるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい体操

2012-01-13 | Weblog
今年初めての「ふれあい体操」の日です。
「この地にずーーっと暮らしたいから高齢になった時の楽しみの場所を作っておきたい」
それが会の世話をしている私の目的です。

年末にサツマイモを頂いたままになっていたので《きんとん》を作りました。
参加者は15人でしたが、ストレッチ・リズム体操・指遊びと笑顔のひと時を過ごせ感謝でした。

大人用のきんとんのついでに子供たちに差し入れをしようと少し小さめの物も作りました。
サツマイモにリンゴを入れました。
子供用ですから上の飾りには麦チョコです。
大人用にはラムレーズンを飾りましたよ。(ラムレーズンは友人の差し入れ)

久しぶりに子供たちの顔を見に行こうと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護身術講演会

2011-11-19 | Weblog
午前中、仕事をしてその足で講演会へ。
男女共同参画事業の取り組み。
今年は行政が主となって出前講座を3回開催してくれました。
私たちはそれの協賛でチラシの配布です。
今日は最終日「親子で身につけよう護身術」と題しての講演会でした。
講演会の前に私たちの会が寸劇をしました。題は「桃太郎」

桃太郎に登場するおじいさんとおばあさんの役割を逆にするとどうなるか・・・・。
おじいさんが川へ洗濯に・・・
おばあさんは山へ芝刈りに・・

お互い馴れない仕事をして思いやりが生まれる・・という話です。
私は黒子でカーテンの開閉と川の役です。
公演の始まる前の僅かな時間ですが練習の甲斐(?)あって拍手を頂きました。

護身術の話は元警察官の方が講師でした。
自称「福岡のきみまろ」と言われるだけあって実演を交え楽しいトークで
会場を沸かせながらの講演でした。
しかし、あくまでも正解と言うものはなく、加害者の目線で考えて自分で守るように・・・と。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町のお祭りイベント

2011-10-23 | Weblog
22日・23日と行われた町をあげてのイベント《コスモスまつり》
生憎のお天気模様でしたが、イベント会場は盛り上がっていました。我が町の町花はコスモスです。

昨日は仕事で参加できず・・・今日は会場を横目に教会へ。
教会では土曜日に行うバザーの準備で大忙しでした。

おおよそのところで切り上げて帰宅し、祭り広場へと出かけみると、「あと20分で〰す」
後片付けのお手伝いでもと思い、仲間のいる場所へ行ってみると丁度片付けが済んだところでした。
お疲れさまでした。


このイベントは
子供向けに趣向が凝らされ、子供たちの出演するコーナーもあります。
フリーマーケットを始め様々なお店が並びます。
久しぶりにカメラを手にしました。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防支援

2011-09-03 | Weblog
さぁ 2学期が始まりました。
私にとっては新学期で予防支援の活動です。
予防支援とは、ご本人の動きに合わせて料理をしたり、話をしながら生活意欲をもってもらうことです。
2人を担当することになりました。
そのうちの1人は101歳です。
耳が遠いので大きな声を出さなければなりません。
大きな声で話をするって難しいです。

明治・大正・昭和・平成・・・
100年の生涯の喜怒哀楽を簡単には聴きとれません。
嬉しい思い出の時は顔がほころび悲しい時や苦しい思い出には顔が歪みます。
同じ話が往ったり来たり・・・・。

忍耐力をためされているようです。
お互い初対面ですから緊張しましたが、歴史が刻まれた手を包み込むようにして、
「あなたの長寿にあやかりますように」とさすってあげると安心されたようでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魁皇関

2011-07-15 | Weblog
 「余計なことは考えず、自分の相撲が取れればいい」と自然体で臨んだ記録。
彼の出身地の直方はすぐ近くです。
地元の皆さんの応援ぶりは大したものです。
八百長などと騒がれましたが
彼は決してそんなことはできないだろうと思います。
コツコツとまじめに取り組んだからこそ成しえたことですよね。

何事も一生懸命に生きていれば必ず報われると信じています。
たとえそれが周囲に認められないことであっても・・・。

画像はネットからお借りしました。

祇園祭の賑わいをさけて、海岸へ・・・。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜木綿は・・・

2011-07-08 | Weblog
「久しぶりに仕事が休みでゆっくりしているから」と友人がやってきました。
軽い昼食を済ませて「浜木綿」がそろそろ咲く頃だからと出かけたのですが・・・。
まだ、早いようでした。2〰3個申し訳なさそうに咲いてました。


波の音を聞きながらしばし散策。

今日も1日を終わろうとしています。
友との語らいは他愛のない話ばかりで気疲れも無くゆっくり楽しい時を過ごしました。
友を見送った後、夕日が静かに落ちていきます。
今日も1日を元気に過ごせたことに感謝しつつ・・・。








梅雨明けも間近いようです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする