心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

夏休みです

2006-07-31 | Weblog

毎日の猛暑に身体がついて来ない。
60歳を乗り越えるというのは大変なことなんだ。次々と病魔が襲ってくる。
命の危機というほどのものではないようなので、
出るものは出てしまえなんて開き直っている。
 PCに向かう時間が中々取れない。
しばらく夏休みだいつも励ましてくださっている皆さんありがとうございます。
2学期また頑張ります。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢現の中で

2006-07-23 | 日記
です。
 毎年この時期雨の被害で犠牲者が出ます。自然の力になんと人間は無力なんでしよう。
昨日の気合いを入れていた分今朝はグッタリ。
 教会の礼拝を終え、用事を済ませたらダウンしてしまった。
夢現の中で台風の事を思い出していた。
(今更ながら父はスゴイ頑固者だったんだなと思う) 
記憶が定かでなかったけど、諫早台風とか言っていたので、
昭和28年とすると私は4歳だった訳だ。
土砂が家の半分まで入り込み不自由な生活を余儀なくされた。
電線か切れてランプ生活を経験した。
その後、電気が灯った時の嬉しさは今でも忘れられません。
それからアメリカから送られてきた支援物資。
マットレスのようなお布団が有りました。
教会でも色んな所に支援していますが、
一人では出来ないことも皆が力を合わせれば、誰かの役に立てる。
自分の無力さを感じながらも、常に守られて何事もなく生活できることに
ただ感謝するのみです。
 疲れたなんて贅沢な言葉・・・。反省
 明日からまた頑張るぞ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日

2006-07-21 | 魚屋
土用丑の日
 今年の丑の日は23日と8月4日
雨続きで気乗りがしない。
だけど、世間ではこの日に食べないと気がすまない人が多い。
ねじり鉢巻きで丑の日の前日にやくことにした。
 以前は、炭火で焼いていたので大変だったけど、現在ではオーブンがあるので
早いし楽になった。

 夏ばて防止にうなぎを食べてスタミナつけて・・・
この夏乗り切ってください。
 うな丼の食べ方我が家流
どんぶりご飯にうなぎをのせ、その上に錦糸玉子ときゅうりの千切りをチョット水にさらしたもの・刻みのりをのせてタレをかけます。
きゅうりが油っぽい口の中を爽やかにしてくれます。
だけど、丑の日から暫くは食する気が起こりません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物真似研究所 テスト

2006-07-13 | Weblog

物真似研究所
何処まで出来るかな? 文字の所をクリックしてください。


画像の上にどうしてリンクが張れるのだろうと不思議に思っていました。
Tomiさんのように絵は描けないしストーリーも作り出せないけど
兎に角どんな風にしてあるのか真似をしてみました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私なりに

2006-07-11 | Weblog
仕事中に遊んでみました。私なりに工夫したのですが
上手くいかないものです。何事も思いつきだけではダメですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の魚

2006-07-07 | 魚屋
「コチの頭嫁に食わせ」
なんて言われる「コチ」は夏を代表する魚です。(私はそう思っています。)
おもしろい顔をしています。でも、美味しいんですよ。
もしかしたらフグに勝るとも劣らないかも。
フグのように薄く刺身にひきます。
コチの頭には身がないないから、嫁いびりの言葉とされていますが、
反対にメバルなどと同じで顔の頬骨の所に絶品の身が隠れているんですよ。
これが体に良いから嫁になんて言われてますが・・・。
実際の所はどうなんでしょうね。

車えびの刺身

車えびの刺身は甘いです。
 
 頭の部分は塩茹でにしました。
本来なら赤出汁で戴くのが良いのですが・・。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学の本から

2006-07-05 | Weblog
読み出したらチョイト止まらない。
「雑学の本」からもう一つ
大仏の頭はなぜイボイボ状なのか
パーマをかけそこなって髪の毛がチリチリになることを「大仏」と呼ぶそうですが、大仏の頭髪はパンチパーマをかけたようにイボイボ状になっています。それを仏教用語で「螺髪」と言うそうです。螺とは巻貝のようにぐるぐる巻いた形のものという意味。仏教の開祖、お釈迦様の姿を表した仏像は32の大きな特質(三十二相)と80の小さな特質(80種好)を備えているそうです。螺髪もその一つ。言い伝えによりますと、お釈迦さまは頭髪を剃りあげないで、3~4センチぐらいに伸ばしていて、その髪は一本一本右に巻いて、丁度パンチパーマをかけたようになっていたそうです。奈良・東大寺の大仏や鎌倉の大仏をはじめ各仏像の頭がイボ状なのはお釈迦様の髪の形からでイボイボは巻き毛を表現したものだとか。

何の不思議もなく眺めていた仏像の頭・・。今度ゆつくり眺めてみよう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こむら返り(文字入れテスト)

2006-07-04 | Weblog
今日は本を読む日。今日から新しい本に挑戦と思い娘の本棚を漁る。
ちょっと面白そうなのでブログの技のテストを兼ねて書いてみる。
 雑学の本
 さっと開いたら「何故こむら返りは起こるのか」とある。
 毎夜苦しめられている。
なぜこむらがえりはおこるのか
 のふくらはぎのことを「こむら」ともいう。
運動を続けていると、こむらの筋肉が痙攣を起こし、激しい痛みに襲われることがある。

いわゆる「こむら返り」と呼ばれるものだが、それは一体何故起こるのか。
うで・足・体などの骨格に付いていて、骨格を動かす筋肉を骨格筋といい、
骨格筋はたくさんの筋肉(筋細胞)の束から出来ている。
その束は2種類の筋、太い筋と細い筋からなり、それが交互に並んでいる。
力を入れろという命令が脳から発せられると、それが筋肉の細胞に伝わり、
太い筋と細い筋が互いに引き合い筋肉が収縮する。
ところが筋肉が疲れたり冷えたりすると乳酸という疲労物質の排除が不十分隣溜まりやすくなる。
筋肉に乳酸が溜まると、太い筋と細い筋の引き合いがうまくいかなくなって、
収縮しっぱなしという状態が「こむら返り」の起こる原因らしい。



 実際のところ寝る時は暑いので足を丸出しにしていて、突っ張る時は大抵朝方だから
冷やしすぎが原因かも・・・。ネグりジェでなくトレーナーはいて寝るとしよう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段の生活に

2006-07-02 | Weblog
寝たきりの苦痛から解放された母は穏やかな顔をしていました。
これで子供の役目は果たせたかな。
 一週間をかけてやっと普段の生活に戻ることが出来ました。
 励ましてくださった方に感謝します。
 今年は何だか白い花ばかりが目につきます。ハスの花が天に向かって伸びています。
”元気出せと”
 
 母の見舞いがないので睡蓮を見に行く。

 鉄橋を走る電車 夜だったらきれいに撮れるかもしれないな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする