
シーゲートのHDDは消費電力が大きいとかである時期から敬遠していて、
その前の時期はたまたま買うことがなかったこともあり
SeagateのHDDをSeagateと知って買うのはこれが最初。
今ここにあるSeagate製HDDは1GBと1.5TBという時代の差。
どちらのHDDも、ラベルを貼る向きが他社と逆向きなんですね。
ほかのSeagate製HDDもコネクタ側が上になるようにシールを貼っているのだろうか。
消費電力は、まだ詳細には測定していないものの
スピンアップ/無負荷時/シーケンシャルリード時で
ST31500341AS 1.5TB SATA 34W/8W/10W
ST51080N 1GB SCSI2 13W/6W
1GBの時代錯誤HDDの結果は見なかったこととして、
無負荷時8W程度で1.5TBなら、電力効率的にはWD1001FALSやHD103UJよりはもちろんのこと、
HGSTの7K1000.Bの1TBと比べても電力効率的には上のようだ。
5400回転で1TBのHDDと比べても良い勝負をしているように思える。
(追記&いろいろ感想を書き換え)なんか使い始めてしばらくしたら無負荷時消費電力が当初10Wだったのが8Wに下がってた。謎。
シーケンシャル速度は後々。
・真の375GBプラッタで自作ソフトを動かしたいという欲望に負けて購入。
・なんかランダムアクセスが異様に遅いバグもちとかでそれも気になっている。
・九十九復活かもしれない記念。
その前の時期はたまたま買うことがなかったこともあり
SeagateのHDDをSeagateと知って買うのはこれが最初。
今ここにあるSeagate製HDDは1GBと1.5TBという時代の差。
どちらのHDDも、ラベルを貼る向きが他社と逆向きなんですね。
ほかのSeagate製HDDもコネクタ側が上になるようにシールを貼っているのだろうか。
消費電力は、まだ詳細には測定していないものの
スピンアップ/無負荷時/シーケンシャルリード時で
ST31500341AS 1.5TB SATA 34W/8W/10W
ST51080N 1GB SCSI2 13W/6W
1GBの時代錯誤HDDの結果は見なかったこととして、
無負荷時8W程度で1.5TBなら、電力効率的にはWD1001FALSやHD103UJよりはもちろんのこと、
HGSTの7K1000.Bの1TBと比べても電力効率的には上のようだ。
5400回転で1TBのHDDと比べても良い勝負をしているように思える。
(追記&いろいろ感想を書き換え)なんか使い始めてしばらくしたら無負荷時消費電力が当初10Wだったのが8Wに下がってた。謎。
シーケンシャル速度は後々。
・真の375GBプラッタで自作ソフトを動かしたいという欲望に負けて購入。
・なんかランダムアクセスが異様に遅いバグもちとかでそれも気になっている。
・九十九復活かもしれない記念。