DVやあらゆる種類のセクハラに遭ってきた女性達や支援者女性など、仲間同士で話すのは楽しくて
その場は #Metoo #WithYou #Wetoo の、やさしい絆で結ばれています。
彼女達には、DV系の男性(暴力的な考えを潜め持った、自分が権威になりたい男性)を見分ける嗅覚が備わっていたりします。
私もそうだと思います。いくら口先では知性的で立派なことを言っていても、やってることから、本性がだだ漏れになっている…
ブリヂストンのパワハラ・セクハラ常習犯の、周到な二面性は、今までに書いてきた通りです。
我慢でもなんでもないことを、前提の勘違いゆえに、我慢だと認識しているから、(恩着せがましいです)
我慢が累積して爆発する… 対等に見ていないゆえの傲慢な勘違いから出発しているから、とんでもなく乖離していく…
私と同年代の女性が言っていました。
知性的に立派なことを言っている人の、隠し持った女性差別、男性優位思考は猛烈だって。
なにも立派なことを普段言わない男性でさえ思っていないことを思っていて
なにも立派なことを普段言わない男性でさえしない行為を、なにかの拍子にしてくる って。
公の場や痕跡が残るメールでは、完璧なことを周到に言っておいて、やってることや折に触れての発言がそれに伴わず、逆である。
ブリヂストンのハラスメント常習犯もそうでしたから。二面性。「人権派」の立場を自称している人にもそういう人はいて、
そういった類が一番難儀で根が深いと感じます。偽装してない方がずっと潔いし誠実でしょう。
そのふるまいを見て、彼は、自分の頭と、首から下が分裂していることに気づいているのだろうかと不思議に思います。
暴力的な俺様思考を強くもっているのに、口先だけ正反対のふりをして周囲には示している。Your intelligence is an imitation.
生活者として当たり前のことを、遂行的矛盾の実例だとか無駄な屁理屈をふりかざして上から目線で言い負かそうとする
その人自身の幾多のふるまいが、遂行的矛盾の実例であることに、気づいているのだろうかって。 self-deception
その話の輪の中にいたご年配のクリスチャンの白髪のご婦人が、聖書の言葉を紹介されました。
マタイ7・15-20
「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」
マタイ12・33-37
「木が良ければその実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木の良し悪しは、その結ぶ実で分かる。 蝮の子らよ、あなたたちは悪い人間であるのに、どうして良いことが言えようか。人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである。善い人は、良いものを入れた倉から良いものを取り出し、悪い人は、悪いものを入れた倉から悪いものを取り出してくる。言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」
ルカ6・43-45
「悪い実を結ぶ良い木はなく、また、良い実を結ぶ悪い木はない。木は、それぞれ、その結ぶ実によって分かる。茨からいちじくは採れないし、野ばらからぶどうは集められない。善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである。」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
神保哲生・宮台真司・茂木健一郎の対談:クズのコスパ野郎にならないために生きがいを見つけよう②
宮台「 LGBT #MeToo (イクメンとか社会の潮流からの)プレッシャーで、フェアなふりをするっていうのは、実は内発性、Virtue(徳を意味する英語)関係ないじゃん。糾弾されたくないから。″いや~私も多様性は大切だと常々思っていました” みたいな、そういうクズがいっぱいいるわけだ この社会にはね」 24:30~
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
嗅覚の備わった女性なら、いくら周到に「知性」で偽装されていても、本質は見破ります。
hollow inside
すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
DV系の男性ほど、表面的な取り繕いや化けが激しいことは、経験者や支援関係者には周知のことです。
自分を偽装することに注力するのではなく、自分の言葉で話すことが大切だと思います。
Pureness wins.