山寺~山形東北六魂祭
5月25日(日)
山寺~山形で開催される東北六魂祭見学に
いつものように、ホリデーパスで山寺へ向かいます、
今回は山寺駅で集合です。
山寺は
貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって
慈覚大師が開いた、天台宗のお山です。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という
松尾芭蕉の句でも知られています。
正しくは
宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。
入山料(山門 奥之院)は300円
玉こんにゃくが売られていますが、これは下山後の
楽しみに・・・階段を登りました。
最終目的は、五大堂ここからの景色は絶景です。
少し曇っていますが、いい眺め来た甲斐があります。
山形への移動もあるので、休憩もそこそこに下山。
玉こんにゃくを食べました・・・100円ですが、なかなかの
味です。疲れた体にいいですね(本当に登る前に?)
ここで、早めに山形へ移動します。



5月25日(日)
山寺~山形で開催される東北六魂祭見学に
いつものように、ホリデーパスで山寺へ向かいます、
今回は山寺駅で集合です。
山寺は
貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって
慈覚大師が開いた、天台宗のお山です。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という
松尾芭蕉の句でも知られています。
正しくは
宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。
入山料(山門 奥之院)は300円
玉こんにゃくが売られていますが、これは下山後の
楽しみに・・・階段を登りました。
最終目的は、五大堂ここからの景色は絶景です。
少し曇っていますが、いい眺め来た甲斐があります。
山形への移動もあるので、休憩もそこそこに下山。
玉こんにゃくを食べました・・・100円ですが、なかなかの
味です。疲れた体にいいですね(本当に登る前に?)
ここで、早めに山形へ移動します。


