日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

鵠沼サーフィンと長浜ラーメン(10月24日)

2012年10月29日 | サーフィン
鵠沼サーフィンと長浜ラーメン(10月24日)

今日は最高です!
上手く乗れるようになりました!
天気が最高でした(水シャワーも寒くなかったです)
波が良かったです!
平日なので空いていました(海も道路も)
長浜ラーメン今日はセットです・・・いつもおいしい!

今日は念願も叶い、上手く乗れるようになりました、
嬉しかったです!
2時間やりましたが、疲れました!
背中と肩が痛いです、また今日は天気も良いので日焼けが!
顔が赤くなってしまいました。
ここは調子に乗っていかないと、次の計画をたてないと。







大好きな人に見てもらいたい・・・一緒に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は晩秋 霜降 第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)

2012年10月28日 | 四季
今は晩秋 霜降 第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)


そうこう
北国から順々に霜が降り始める時期。
とはいえ、地面に土を見つけることがだんだん困難になっている
都会では、冬の訪れを確認しようにも、なかなか
霜自体にお目にかかれることが少なくなっています。

霎時施(こさめときどきふる)
秋雨のようにしとしと降り続くのでは無く、ぱらぱらと滴を散らして
じきに止んでしまうような雨です。
地面に重なる落ち葉に降る雨はどこかもの寂しく、無情を感じさせます。
11月に入れば太平洋側では晴れの日が続くようになりますが、日本海
側では曇りがちで、空を見上げて初雪を待つ日々がやってきます。

旬のさかなは喉黒です

アカムツ(赤?)とはスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科に属する魚類である。別名、ノドグロ(喉黒)。
スズキ科とする分類もある。分布は太平洋西部。日本から東南アジア、オーストラリアまで。
水深100 - 200mに生息する。
全長約40cm。体型は楕円形で、側偏する。背側の体色は赤紅色で、腹側は銀白色。
櫛鱗をもつ。口の奥が黒いので、「ノドグロ」の名がある。


旬のやさいは薩摩芋です

鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県が全国のトップ5県。この5県で全国の8割、
とりわけ鹿児島県は全国の4割を産する。
同県ではでんぷん原料用としての作付けも多い。これほど産地が偏在しているのには
幾つか理由がある。まず、水はけの良い火山灰を含んだ土地がサツマイモも栽培に
適するのだが、そのような土壌が鹿児島には広がっていること。また、サツマイモは
地上に実を付ける作物ではないため、比較的風害にも強い作物だと言えるが、
台風がしばしばやってくる鹿児島においては、この風害に強いという点が他の
作物よりも有利だったことも挙げられる。
でんぷんが豊富で、エネルギー源として適している。
また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。

旬のくだものは林檎です

原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタン、中国の新疆ウイグル自治区
など中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だといわれている。
現在日本で栽培されているものは、明治時代以降に導入されたもの。
表面には薄い皮があり、皮に付着する農薬等の問題や、食べやすさの点から、皮をむいて
食べられることが多いが、便秘の改善のため、皮ごと食されることもある。
生のまま食用にするほか、ジュース(リンゴジュース)やアップルパイ、ジャム、
焼きリンゴ、リンゴ酒(シードル、カルヴァドスなど)などにする。
リンゴのスライスやプレザーブは製菓・製パン材料ともなる。
また、まるごと飴で覆ったリンゴ飴が、縁日の出店などで売られています。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 紅葉(には早かった、10月23日)と釜飯なかい

2012年10月25日 | グルメ
奥多摩 紅葉(には早かった、10月23日)と釜飯なかい

10月23日奥多摩へ紅葉とは言い難かったですが、空気が違います
おいしい感じがします。
お昼になり釜飯のなかいへ!
店内入ると囲炉裏がありました。最近囲炉裏見ることほとんどないのでなんかいい感じ。
注文は鳥ゴボウの釜めし(1,600円)。
釜めし、水炊き、さしみこんにゃく、漬物、ゆでまんじゅうがつきます。
熱っつ熱の山菜釜めし、うまし。
味付けは濃いめかな。
釜めしも美味しかったけど、こちらの水炊きがまた美味しかったんです。
これ、本当絶品。冬は最高かもしれません。
また行きたいお店のひとつです。








大好きな人と、今度は絶対に一緒に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(土)今日の試合 完封負けです!

2012年10月24日 | 野球
今日の試合 完封負けです!
2-0でした、ホームが遠かった!

先発宇都6回を100球2失点6安打
(内1本塁打)2四球。

1番サード徳倉1安打
2番センター竹内2安打
3番キャッチャー野口1安打
4番ピッチャー宇都
5番セカンド本田1安打
6番ショート渡部
7番レフト宮元1四球
8番原口
9番新添
10番ライト関谷
11番野村
12番ファースト内野

1回徳倉、竹内、野口 三者凡退
2回宇都、本田、渡部 三者凡退
3回宮元四球も原口、新添、関谷凡退
4回野村、内野凡退後、徳倉・竹内連続安打と野口の失策打で満塁も宇都セカンドフライ
5回本田安打も、渡部、宮元、原口凡退
6回新添凡退後関谷四球も、野村・内野凡退
7回徳倉凡退後、竹内・野口の連続安打で宇都最後のチャンスもピッチャーゴロで万事休す完封で負けました。

天気は最高、人数も12名集まり、楽しく野球が出来ました。
監督今季初の守備も無難にこなしました。
次回は11月10日(土)11月11月24日(土)
12月1日(土)12月15日(土)すべて9時からで今シーズン終了です!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は晩秋 霜降 第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)

2012年10月23日 | 四季
今は晩秋 霜降 第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)


そうこう
北国から順々に霜が降り始める時期。
とはいえ、地面に土を見つけることがだんだん困難になっている
都会では、冬の訪れを確認しようにも、なかなか
霜自体にお目にかかれることが少なくなっています。


霜始降(しもはじめてふる)
霜は空気中の水蒸気が氷点下に冷えたものに触れてできる氷の結晶
です。風が弱くよく晴れた夜に降りやすく、翌朝外に出ると植物の
葉や窓ガラスが白い結晶に覆われている様子が見られます。
初霜の平均値は札幌で10月25日、東京で12月20日。
温暖化の影響でしょうか、昔よりずいぶん遅くなりました。

旬のさかなは鮭です

日本での遡上は高緯度地域ほど早く10月から12月で、
主に北海道・東北地方の川で産卵するが、本州中部から
西部・九州の日本海側や一部太平洋側(ちなみに南限は
太平洋側で関東地方あたり、日本海側では福岡県あたりまで)
の川でも産卵する。
捨てる部位がほとんどなく、アイヌには「神がくれた魚」
として崇められた。内臓や骨なども料理の出汁になるの
を含めれば事実上無駄になる部分はない貴重な魚ともいえる。


旬のやさいは占地です

シメジ、シメジダケ(占地、湿地、占地茸、湿地茸)
は食用キノコの名前。分類学的には定義が曖昧。
「香り(匂い)マツタケ、味シメジ」という有名な句があるが、
ここでいうシメジとはホンシメジのことである。ホンシメジは、
生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、
ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。句に言う通り、
ホンシメジはグアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸な
どのうま味成分に富むようです。



旬のくだものは胡桃です

クルミは、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
また、その核果の仁を加工したナッツ。
仏語ではノア (noix) 。木材としてはウォールナット。
原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、
北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8mから20mにおよぶ。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、
核はゴツゴツとして非常に硬く、仁が取り出しにくいです。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする