町屋散策
今日は出張で
町屋辺りへ行ったのでせっかくなので
散策しながら
華蔵院 (けぞういん)に少し寄り道
真言宗豊山派のお寺で、開創は未詳ですが、中世に造られた板碑2基を所蔵し、境内には、庚申塔、宝篋印塔など多数の石塔が残されています。
江戸時代末期より上尾久村の教育の場であり、弘化2年(1845)に寺子屋江川堂が開かれ、明治11年(1878)には、公立尾久小学校の前身の私立田辺小学校が設立されだそうです。門前の弘法大師像もマスクしてました。
都電荒川線
珍しいもの見ました。
これは、東京都荒川区南千住一丁目の三ノ輪橋停留場から同新宿区西早稲田一丁目の早稲田停留場までを結ぶ軌道路線です。
けっこう頻繁に走っていました。