普段は人行かない行かない 南禅寺の最奥にある塔頭「最勝院高徳庵」と
さらに 上った山の中腹にある南禅寺 「奥の院」と 龍ヶ滝がある 奥の院裏手の 龍ヶ淵に向かい

まず青もみじに 囲まれた最勝院の山門前に

青もみじ前掲で山門前のアップの構図で

山門に入って本堂にある払災殖福不動尊を参拝

境内には お顔が風化でなくなった 石仏地蔵が

参拝の後 さらに 登り 中腹にある 南禅寺 奥の院の 階段入り口に ここを 登り切り

駒大僧正が祀られている祠 がある 南禅寺奥の院に 床に映り込んだ 青もみじ
さすがにここに来るまで すれ違った観光客は 外人2組だけでした。
日本人はデープな場所には来ないようですね。

ここから さ少し上り 裏手に回ると 駒大僧正が愛した打たせ滝 駒ヶ滝

滝壺の龍ヶ淵 を見るのは 無理そうなので断念

一応 スローシャッターのアップで ここは 南禅寺の隠れた パースポットらしい

写真を整理していて 見つけた 一代目 タク坊の写真
さらに 上った山の中腹にある南禅寺 「奥の院」と 龍ヶ滝がある 奥の院裏手の 龍ヶ淵に向かい

まず青もみじに 囲まれた最勝院の山門前に

青もみじ前掲で山門前のアップの構図で

山門に入って本堂にある払災殖福不動尊を参拝

境内には お顔が風化でなくなった 石仏地蔵が

参拝の後 さらに 登り 中腹にある 南禅寺 奥の院の 階段入り口に ここを 登り切り

駒大僧正が祀られている祠 がある 南禅寺奥の院に 床に映り込んだ 青もみじ
さすがにここに来るまで すれ違った観光客は 外人2組だけでした。
日本人はデープな場所には来ないようですね。

ここから さ少し上り 裏手に回ると 駒大僧正が愛した打たせ滝 駒ヶ滝

滝壺の龍ヶ淵 を見るのは 無理そうなので断念

一応 スローシャッターのアップで ここは 南禅寺の隠れた パースポットらしい

写真を整理していて 見つけた 一代目 タク坊の写真

自分は未だお邪魔した事が無いかとおもいます。
家内に言わせると行った所も名前も忘れる方と。
これだけ個性豊かな一筋の滝を見ればかんどうものですから。
修験者でなくても心洗われます。
結構広いので 全体に一気に見るには
時間がかかるので ついうわべだけの 散策に
ここは 私も初めてす。