![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/9676b0c292930dd0a13bc3ab20d85222.jpg)
(前の記事はこちら)
翌日、朝8時半過ぎにホテルを出た。神田駅のロッカーに荷物を預け、必要な荷物を持って中央線乗り場へ。ラッシュの終わりの時間帯であったのか、電車での混雑はそれほどひどいものでもなく、2分ほどで目的の御茶ノ水駅に到着した。
御茶ノ水駅の御茶ノ水口から徒歩で5分ほど。今回の国際発表の会場である、明治大学のアカデミーコモンに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c8/0f2cbcac452f314ec9599719129ec9af_s.jpg)
ここには明治大学駿河台キャンパスがあり、明治大学の主要な建物がある。明治大学にはこのほか、2つのキャンパスがあるという。会場のアカデミーコモンは2004年4月に出来たばかりの建物で、ガラス張りの外観が特徴的だ。3月に訪れた工学院大学もそうだったが、都会には、高い建物を持つ大学が多いように思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/82/ea5faf36c1b184e7b1c6d5ddf05e1979_s.jpg)
内部はこの通り。右手奥にはエレベーターホールがあるが、今回の会場には左手のエスカレータから上がるようになっていた。このエスカレータ、人が近づくと動きだし、降りてからしばらくすると自動的に止まる仕組みになっている。省エネを意識しての機能だろうか?
建物や設備に見とれつつも、発表の時間が近づいていたので、足早に2階の会場に向かった。
(つづく)
翌日、朝8時半過ぎにホテルを出た。神田駅のロッカーに荷物を預け、必要な荷物を持って中央線乗り場へ。ラッシュの終わりの時間帯であったのか、電車での混雑はそれほどひどいものでもなく、2分ほどで目的の御茶ノ水駅に到着した。
御茶ノ水駅の御茶ノ水口から徒歩で5分ほど。今回の国際発表の会場である、明治大学のアカデミーコモンに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c8/0f2cbcac452f314ec9599719129ec9af_s.jpg)
ここには明治大学駿河台キャンパスがあり、明治大学の主要な建物がある。明治大学にはこのほか、2つのキャンパスがあるという。会場のアカデミーコモンは2004年4月に出来たばかりの建物で、ガラス張りの外観が特徴的だ。3月に訪れた工学院大学もそうだったが、都会には、高い建物を持つ大学が多いように思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/82/ea5faf36c1b184e7b1c6d5ddf05e1979_s.jpg)
内部はこの通り。右手奥にはエレベーターホールがあるが、今回の会場には左手のエスカレータから上がるようになっていた。このエスカレータ、人が近づくと動きだし、降りてからしばらくすると自動的に止まる仕組みになっている。省エネを意識しての機能だろうか?
建物や設備に見とれつつも、発表の時間が近づいていたので、足早に2階の会場に向かった。
(つづく)