実家は和食中心のメニューで、洋食が少々。
友人との外食も洋食。
どれもおいしかったけれど、飢えていたのが「中華料理」。
てなわけで、自宅に帰ったら、夕食は中華にしようと決めていた。
ネットで調べた結果、私にも簡単に作れそうな「麻婆豆腐」に決定。
今までも麻婆豆腐は何度か作ったことがあったけれど、私が持っている料理の本は、みそを使った和風の麻婆豆腐。
何か物足りなさが残る味だった。
今回は、お店で食べるような味を目指そうと、ネットでレシピを検索したのだ。
本格的な味の決め手は「山椒」とのことなので、100均にて購入。
レシピの行程で驚いたのが、角切りにした豆腐を一度茹でること。
こうすることで、型くずれしくくなり、また、炒める直前までそのまま湯につけておくことで、熱々のまま食べられるのだ。
山椒がぴりりと効いた、本格派麻婆豆腐に仕上がりました。
「麻婆豆腐の素」はもういりませんね。
ちなみに、できたてを食べることをおすすめします。
翌日に半分残しておいたら、豆腐から水が出て、水っぽくなってしまいました(-.-;)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/85bb3838dee072196bfd108a36fa63dd.jpg)
友人との外食も洋食。
どれもおいしかったけれど、飢えていたのが「中華料理」。
てなわけで、自宅に帰ったら、夕食は中華にしようと決めていた。
ネットで調べた結果、私にも簡単に作れそうな「麻婆豆腐」に決定。
今までも麻婆豆腐は何度か作ったことがあったけれど、私が持っている料理の本は、みそを使った和風の麻婆豆腐。
何か物足りなさが残る味だった。
今回は、お店で食べるような味を目指そうと、ネットでレシピを検索したのだ。
本格的な味の決め手は「山椒」とのことなので、100均にて購入。
レシピの行程で驚いたのが、角切りにした豆腐を一度茹でること。
こうすることで、型くずれしくくなり、また、炒める直前までそのまま湯につけておくことで、熱々のまま食べられるのだ。
山椒がぴりりと効いた、本格派麻婆豆腐に仕上がりました。
「麻婆豆腐の素」はもういりませんね。
ちなみに、できたてを食べることをおすすめします。
翌日に半分残しておいたら、豆腐から水が出て、水っぽくなってしまいました(-.-;)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/85bb3838dee072196bfd108a36fa63dd.jpg)