せっかくだから、家族宅の放射線量も測定してあげようと思い、実家に向かった。
実家に着いたときの車内の放射線量は、0.4μSV/h。
自宅よりも若干低めだ。
しかし、ばりばり換気をしている実家は、室内は自宅とそう変わらず、0.1~0.3μSV/hだった。
(高めの数値は、窓際で測定した物。)
次に、庭を測定した。
植え込みの地表は、0.6~0.9μSV/h。
空間よりも若干高めといったところか。
最も線量が高かったのは、雨水タンクで貯めた水を出すところ(バケツの水面近く)で、1.8μSV/hだった。
庭で育てているシソにも雨水をあげているとのことだったので、食用するものだけは、雨水をやらないよう注意した。
続いて弟のアパートへ。
彼女と旅行中だったので、駐車場車内と玄関だけを測定してきた。
車内で0.8μSV/hと、家族の中では最も高い数値が測定された。
今回の測定で感じたこと。
これからは、本当に個人で放射線量を測定し、生活を管理しなくてはいけない時代になったんだってこと。
ウクライナのように、ホームセンターで線量計が普通に購入できるようになってほしいと思う。
実家に着いたときの車内の放射線量は、0.4μSV/h。
自宅よりも若干低めだ。
しかし、ばりばり換気をしている実家は、室内は自宅とそう変わらず、0.1~0.3μSV/hだった。
(高めの数値は、窓際で測定した物。)
次に、庭を測定した。
植え込みの地表は、0.6~0.9μSV/h。
空間よりも若干高めといったところか。
最も線量が高かったのは、雨水タンクで貯めた水を出すところ(バケツの水面近く)で、1.8μSV/hだった。
庭で育てているシソにも雨水をあげているとのことだったので、食用するものだけは、雨水をやらないよう注意した。
続いて弟のアパートへ。
彼女と旅行中だったので、駐車場車内と玄関だけを測定してきた。
車内で0.8μSV/hと、家族の中では最も高い数値が測定された。
今回の測定で感じたこと。
これからは、本当に個人で放射線量を測定し、生活を管理しなくてはいけない時代になったんだってこと。
ウクライナのように、ホームセンターで線量計が普通に購入できるようになってほしいと思う。