徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

キノコと猿と熊鈴と

2010-11-17 21:59:57 | 教育
総合の学習で、キノコ栽培のことを調べるために、キノコハウスへ見学に行ってきた。
Koyo




連日熊出没情報が絶えないので、子ども達はリュックサックに熊鈴を付けていった。
途中、民家の屋根に登ったり、畑を徘徊したりする猿を2頭見つけた。
クラスの子ども達は怯えまくった。
そりゃ至近距離にいるんだものね…。
自分ももし襲われたらどうしよう?って思ったよ。

そんなこんなで、15分ほどでキノコハウスに到着。

キノコ栽培と言えば、原木に菌を植え付け、木に栽培するというイメージがあった。
その栽培法は、実に古いことが今日初めて分かった。
今は「菌床栽培」が主流とのこと。
Shitake



菌床は、おがくずと水と栄養体(米ぬかなど)を混ぜて作るもの。
原木栽培が、キノコが生えてくるまでに2年かかるのにたいし、菌床栽培は4ヶ月に生えてくるとのこと。
農業の進化ってすごいなと感じた。
Nameko





トランスフォーマー今昔 ※画像追加

2010-11-14 07:50:00 | アニメ・コミック・ゲーム
私にとって「トランスフォーマー」といえば、この主題歌だ。

「小公女セーラ」主題歌でおなじみの、下成佐登子さんが歌っていることを知ったのは、今から3年前のこと。

</object>

YouTube: Generation 1 Japanese Opening




子ども達との会話で、今も新作がテレビで放映されていることを知った。
今日初めて、YouTubeでOP曲を検索してみた。
今放映されているのは、「トランスフォーマーアニメイテッド」というらしい。

</object>

YouTube: Transformers Animated Japanese OP English Subbed



おお、歌っているのはJAM Projectではないか!
しかも、作詞・作曲が影山ヒロノブとくる。
こりゃ、私のめちゃくちゃツボだわ~。
一耳ぼれしたので即iTunesにてダウンロードした。

実は、この曲を来年度の鼓笛の曲に抜擢しようと思うのだが、どうかしら?
うちの職場は3年ごとに曲を変えるらしく、今年度までは「となりのトトロ」だった。
1年生から弾くことを考えると、やはり「アニソン」がいいかな?といろいろ考えていたのだが、ありきたりなものしか思い浮かばず…。

<例>
○ちびまるこちゃん「アララの呪文」
リズムは簡単だが、転調が難しい。

○ドラえもん「夢をかなえてドラえもん」
とにかく、リズムが難しい。1年生には無理!

○サザエさん「サザエさん」
リズムもメロディも簡単だけれど、古い!?

○ルパン三世「ルパン三世のテーマ」
8分音符にアレンジした簡単バージョンだけれど、前の学校で一度やったからなぁ。

他の学校もやりそうな曲は、正直あまり惹かれない。
インパクトを与えるなら「トランスフォーマー」がぴったりだと思うんだよね。
もちろん、編曲にあたって、弾きやすい調に移調し(調号なしのイ短調&ハ長調)、旋律のリズムは簡略化する。
なるべく16分音符は使いたくないが、サビは8分音譜にしたら何の曲か分からなくなってしまうので、使わざるを得ないな。

職場では、
「何の曲がいいですか?」
と聞いても、
「お任せします。」
という返事しか返ってこないので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

※ 画像追加
一応妄想ってことで、「TRANSFORMERS EVO.」の楽譜(原曲崩壊アレンジ)を追加してみました。
Tfe_01
Tfe_02





イ短調→ヘ長調だった…。
うーん、やはり相対音感だなぁ(笑)


大根づくしの調理実習

2010-11-11 21:17:49 | 日記・エッセイ・コラム
私は総合学習での調理実習の場合、なるべく手を貸さない。
「先生は、先生で料理するからよろしく。自分たちだけでがんばってね。」
何とも、冷たい対応である。
Photo




しかし、たった4人が二人組に分かれての調理実習。
不安がたくさんである。
結局、今回は手助けをせざるをえなく、自分の調理がなかなか進まなかった。

子ども達が作ったのは、「大根と油揚げの味噌汁」と「鶏ささみと大根のサラダ
」の2品。
Photo_2



味噌汁は、塩加減がちょうどよく、油揚げとの合性が絶妙で美味しかった。
サラダは、野菜の切り方が雑で子どもらしい感じだが、野菜たっぷりだし、ドレッシングの味もちょうどよかった。

そして、自分が作ったのは、大根葉と根っこの余りを使用した蒸しパン。
色的には、ヨモギパンといったところか。
Photo_3



蒸し器の使い方が難しく、ふわふわというよりは、もちもち&しっとりな蒸しパンになってしまった。
子ども達が美味しいと言って食べてくれたので、よしとしよう。


音楽の勉強会とプチ同級会

2010-11-09 22:13:00 | 日記・エッセイ・コラム
午後から出張。
簡単に言えば、音楽教育に関する勉強会。
各自が実践レポートを持ち寄り、それについて語るというもの。

時期的に、学習発表会ネタが多かった。
やはり、考えることは同じなのね。
発表したいことに合わせて選曲を工夫したり、児童の実態に合わせて楽譜を改造したり。
いろんなアイディアがあって勉強になった。

自分は話のネタに、iPadに文化祭の動画を入れて持参した。
物珍しさで掴みはオッケーだったし、子ども達の演奏も好評だった。


勉強会終了後、高校・大学の同級生と待ち合わせ。
行きつけの喫茶店にて、夕食をともにする。
http://r.tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7000121/
ここに行くと必ず食べたくなるのが、「トロビール」という食べ物。
カレーピラフの上に濃厚なホワイトソースがたっぷりかかっている、カレー風味ドリアだ。
セットで頼んだら、サラダ、スープ、トロビール、珈琲がやってきて、めちゃめちゃお腹いっぱいになった。

友人達と集うのは、5月以来半年ぶり。
同じ土地に住んでいるにも関わらず、意外に集まれないものだね。
(お互い忙しいから、なかなか連絡も取り合えない。)
友人達の職場の愚痴をいろいろ聞いて、自由きまま、平和に過ごしている自分は、なんて幸せなんだろうって思った。

「これからは、ちょくちょく集まろうね!」と約束して離散した。