ありすcafeの玄関先に置いていたウンベラータの鉢。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/613c1d4cd00a52915c3d239ec6ef3389.jpg?1564970384)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/4cb7b9bc7c484549f9249be10d0ec728.jpg?1564973141)
葉っぱが黄緑のこの方は、白い百合のような華やかなお花を咲かせています。
この夏、ぐ~んと背が伸びて天井につかえてしまい、今日、お店の中へお引っ越ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/613c1d4cd00a52915c3d239ec6ef3389.jpg?1564970384)
ウンベラータ君がありすcafeにやって来たのは7年前の3月のこと。
インテリア誌で見るすてきなお部屋や、大好きなお店にはもれなく大きなウンベラータの鉢植えが置かれていて、
いつも眺めては「いいなぁ、すてきだなぁ。」と、ため息をついていたのです。
そのころ、大きなウンベラータはとても高価で(私にとっては、ですけれど)手が届かない憧れの存在でした。
そんなある日、ホームセンターの園芸コーナーでみつけたのが、高さ13cmの、割り箸のように細くて小さなウンベラータ君、お値段は498円でした。
ゴムの木の仲間なので、断熱材の入っていない古いおうちで育つかどうか心配でしたが、連れ帰って、ありすcafeにお仲間入り。
※小さかったころのウンベラータ君のかわいい姿は、2012年3月14日の記事で♪
最初のころは冬は寒さで葉っぱが黒くなって枯れ落ちてしまい、棒が1本立っているだけの状態になったことも。
枯れちゃったかとあきらめていたら、春が近くなると棒の先から緑の芽が伸びて来て葉っぱが開いて・・・。
ここ数年はありすcafeの寒さになじんで来たのか、冬の間も葉が落ちなくなりました。
いつか、私の身長より高く育ってほしいと願っていましたが、この夏、とうとう願いが叶いました。
今日、測ってみたら、鉢の高さを引いて、170cmを越えていました。いちばん上の葉っぱまでの高さは180cm以上。
なんだか感慨深いです。
憧れのシーンにたどり着くまで7年と5ヶ月って、のんびり過ぎますね(笑)。
お店の外の植物たちも、暑さの中本当にがんばってくれていて、もう縦に伸びることはない、横にしか成長しない私を置いて、ぐんぐん育ってくれています。
ホスタ(ギボウシ)の花って、うつむき加減のイメージでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/4cb7b9bc7c484549f9249be10d0ec728.jpg?1564973141)
葉っぱが黄緑のこの方は、白い百合のような華やかなお花を咲かせています。
連日ご予約をいただいていて、うつわはもう残りわずか。
今日は珍しくご予約のない1日、午後はゆっくりうつわを作ります。