三重県度会郡大紀町・・・・・・ちっちゃな富士山の様な山の側で
やっと見つけた「多岐原神社」の道標 ~是より90m先~
「露草」が沢山咲き、栗のイガが落ちている細い道を進むと・・・・・
木立に囲まれた神社が、見えてきました
倭姫命が宮川を渡ろうとし、流れが速く困っている時、真奈胡神が渡れるところを案内し、
その縁で多岐原神社が定められたとされる・・・
と、記されていたので、もっと大きい神社だと思っていたのだけど・・・
昨日、ご紹介した「瀧原宮」は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮
この「多岐原神社」は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)摂社 ・・・ 27ある摂社の内27位
参拝を終えて、車に戻ると、タイヤに小さな「カマキリ」が
「禁殺生」の碑を見たばかり・・・・
それでなくても虫が大好きな従姉妹は、そっと掴んで草むらに戻してあげました