前回書いた「男言葉」「女言葉」の区別について、ですが
知らないうちに、毎日毎日そういう区別のある言葉遣いをしていること
それが、上下関係にも繋がる結果を招いているということ
それは歴然とした事実です
小学生、中学生の少女が自分を指して
「僕」とか「俺」とかいうのを聞いた事がありませんか
文章でもいいですが
「僕」というから男の子かと思ったら、書き手や話し手は少女だった、と
何故、そんなことを言うのか、
何故少女が「僕」という言葉を使っているのか
又は、
何故少女が「僕」とか「俺」と言ってはいけないのか、でもいいです
何故男は「乱暴な」言葉遣いをしてもいいのか
何故、女が「男言葉」を使ってはいけないのか
その昔、女の文字はかなだけだったらしいのです
東京新聞 2014年9月7日
「男と並ぶ歴史の瞬間『女はいつからやさしくなくなったか」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2014090702000177.html
ここで言う「女のやさしさ」とは何なのだろうか?と思いますが
この題名自体に不審を抱きます
「男と並ぶ瞬間」=女がやさしくなくなった
何という話でしょうか?何かがおかしくはないですか?
では、逆から言えば「男はやさしくない」ということなんですか?
では「やさしくなければ・・・」とかいうフレーズはどうなるのでしょう?
見つけてきました
レイモンド・チャンドラー
「男はタフでなければ生きては行けない。優しくなければ生きていく資格がない」
「やさしい」という言葉は女のものではないでしょう
日本語が、英語と同じに、男女共に同じ言葉を使う事ができたなら
きっと、今とは違う日本ができているような気がしてなりません
そして、もう一つ、日本語の抑揚です
日本語は、「女が女らしさを非常に強調した話し方をし易い」言語なのではないかということです
日本人の女性の中には、可愛らしさを強調したような話し方をする人が結構います
それは、外国語の吹き替えを見ると歴然としています
テレビなどで外国語の音声を発している言葉に被せて
吹き替えの人が話す言葉の、抑揚の違いに気づいたことはありませんか?
日本人の吹き替えの女性が、クネクネとした女っぽい話し方をしている
その向こうで発せられる外国の女の人の、淡々とした「普通の話し方」の違い
まるで別人です
言葉遣いだけではない日本語の特性は、
その発音、言葉の特異性もあるのではないかと思うのですが
日本語が男女同じ言葉遣いをするようになること
これが、妙な女らしさを強要する文化の基を
変えて行くことになるような気がするのですが
それをどうやって行うかのノウハウは、私には全くわかりません
知らず知らずのうちに、体の芯まで染み込んでいる男女差別・・
余談ですが、
今、小渕大臣の政治資金使途問題で揺れています
安倍首相の女性大臣の起用の方向性は、ただのイエスマンか親派女性で
これは、正しい女性の起用法とは別物ではないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/fa74934b719c3053c51963b84b211698.jpg)
隣の客は よく柿食う客だ
秋深し 隣は何をする人ぞ
袖すり合うも 他生の縁・・・
平種なし柿 1パック 6個入り 298円 一個 50円でした
甘くて、程々に柔らかい美味しい柿です
知らないうちに、毎日毎日そういう区別のある言葉遣いをしていること
それが、上下関係にも繋がる結果を招いているということ
それは歴然とした事実です
小学生、中学生の少女が自分を指して
「僕」とか「俺」とかいうのを聞いた事がありませんか
文章でもいいですが
「僕」というから男の子かと思ったら、書き手や話し手は少女だった、と
何故、そんなことを言うのか、
何故少女が「僕」という言葉を使っているのか
又は、
何故少女が「僕」とか「俺」と言ってはいけないのか、でもいいです
何故男は「乱暴な」言葉遣いをしてもいいのか
何故、女が「男言葉」を使ってはいけないのか
その昔、女の文字はかなだけだったらしいのです
東京新聞 2014年9月7日
「男と並ぶ歴史の瞬間『女はいつからやさしくなくなったか」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2014090702000177.html
ここで言う「女のやさしさ」とは何なのだろうか?と思いますが
この題名自体に不審を抱きます
「男と並ぶ瞬間」=女がやさしくなくなった
何という話でしょうか?何かがおかしくはないですか?
では、逆から言えば「男はやさしくない」ということなんですか?
では「やさしくなければ・・・」とかいうフレーズはどうなるのでしょう?
見つけてきました
レイモンド・チャンドラー
「男はタフでなければ生きては行けない。優しくなければ生きていく資格がない」
「やさしい」という言葉は女のものではないでしょう
日本語が、英語と同じに、男女共に同じ言葉を使う事ができたなら
きっと、今とは違う日本ができているような気がしてなりません
そして、もう一つ、日本語の抑揚です
日本語は、「女が女らしさを非常に強調した話し方をし易い」言語なのではないかということです
日本人の女性の中には、可愛らしさを強調したような話し方をする人が結構います
それは、外国語の吹き替えを見ると歴然としています
テレビなどで外国語の音声を発している言葉に被せて
吹き替えの人が話す言葉の、抑揚の違いに気づいたことはありませんか?
日本人の吹き替えの女性が、クネクネとした女っぽい話し方をしている
その向こうで発せられる外国の女の人の、淡々とした「普通の話し方」の違い
まるで別人です
言葉遣いだけではない日本語の特性は、
その発音、言葉の特異性もあるのではないかと思うのですが
日本語が男女同じ言葉遣いをするようになること
これが、妙な女らしさを強要する文化の基を
変えて行くことになるような気がするのですが
それをどうやって行うかのノウハウは、私には全くわかりません
知らず知らずのうちに、体の芯まで染み込んでいる男女差別・・
余談ですが、
今、小渕大臣の政治資金使途問題で揺れています
安倍首相の女性大臣の起用の方向性は、ただのイエスマンか親派女性で
これは、正しい女性の起用法とは別物ではないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/fa74934b719c3053c51963b84b211698.jpg)
隣の客は よく柿食う客だ
秋深し 隣は何をする人ぞ
袖すり合うも 他生の縁・・・
平種なし柿 1パック 6個入り 298円 一個 50円でした
甘くて、程々に柔らかい美味しい柿です