あなたとお花と猫とエコと健康

日々思ったこと、見たことなどを書いています。

9月30日 朝ご飯

2014-09-30 14:02:35 | 糖尿病
今日の朝ご飯です



メニューは
雑穀米入り麦ごはん(昨日の残り)
大根と小松菜と油揚げの味噌汁
トマト半分と黒豆6粒
スパゲティサラダ(昨日の残り)
キャベツのぬか漬け
お茶(緑茶と抹茶玄米茶混合)

紫色をしたご飯は、主人の糖尿病用のご飯です
お米と胚芽押し麦各半合+古代米・蕎麦米・高キビ・16雑穀米少々
16穀米には、粟とか古代米とか黒豆とか色々混じってます
スパゲティサラダも野菜の量を多くして
キュウリ、玉ねぎ、人参、レタス、ハム少々にカロリー半分のマヨネーズです

ですが、あまり私も主人も体重が減りません
主人はこの紫色のご飯を100gしか食べないのですが、
体重はリバウンドしてます
84kg→70Kg(糖尿病発症で急激に体重減、しかも夫婦共に気づかず)
この体重が、徐々に増えてきています →79Kg ヤバイです
痩せた時は、最初は気付きませんでしたが、退院後
見た目かなり痩せた感ありで、腕も顔もお尻も細くなったのですが
最近、ふくよかになってきまして、ほとんど元通り
お腹も出てきましたが、あまり意に介してないようです
喉元過ぎれば・・・?

トマトを食前に食べると糖尿や高血圧にいいそうですが、
主人は「トマト食べる?」「いや(食べない)」で終わり
トマトはリコピンとかいうのが含まれていて、身体にいいそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子マーマレード

2014-09-28 23:26:47 | 食べ物
昼ご飯の続きですが、家の庭には花柚子が植えてあります
多分花柚子というのだと思うのですが
二本あったのですが、一本は兄が枯らしてしまいました
一つは、近所の公園で花市があって母が買って来たものです
買った時の名前は覚えていません
花柚子か、姫柚子か、実(み)は柚子の半分か三分の一位の大きさです
その柚子をマーマレードにして食べますが、美味しいです

以前NHKの「グレーテルのかまど」というお菓子作りの番組で
「パディントンのマーマレード」というのをやっていました
そのマーマレード作り方の番組が下記のHPにあります
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/12.html

このマーマレードは、甘くないオレンジを
工夫して食べるため考えられたそうですが
これに似たものとして、日本の柚子を使って作ったら
美味しく出来上がったということです



以前、この花柚子の実でハチミツ漬けを作り、
それをお湯で薄めた温かい飲み物としていただいていましたが、
やや酸味が強く、今度はマーマレードにしてみたら
その苦味というか、適度な酸味が逆に美味しさを引き立て
市販のものよりも安全で美味しい、という結果になりました
これを食べると、市販のものは食べられません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼ごはん

2014-09-27 23:24:43 | 糖尿病
昼ごはんは、いい加減な時間にいい加減に食べています
以前は、朝ごはんがお昼ごろになっていました
主人が糖尿病になって、朝、昼、夜を、同じ位に食べた方がいいと
そう食事指導をされた為、私も朝ごはんをもう少し早めに摂るようになりました
飢餓時間があると、体が危機感を覚えて脂肪を貯めるとかいう話で
朝はちゃんと食べないといけないという話も聞きました

ですが、ある時、好きな時間に好きなように食べる方が
自然だと耳にし、又しても宗旨替えをしてしまい
又朝ごはんが昼頃になってしまい、昼ごはんは4時~5時頃になったりして
しかも、お餅を焼いて食べたり(醤油、バター、海苔で食べると美味しい)
トーストに自家製の柚子ジャム(マーマレード)をつけたり
相当適当な昼食ですが、今日のはラ王です



具は、チンゲンサイとキャベツを炒めたものに胡椒のみ
刻みネギと、海苔です
塩分控えめにスープは半分以下です
ラ王を食べた事がなかったのですが、スーパーの安売りで買ったら
美味しいので、今嵌っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米長邦雄と天皇

2014-09-26 23:10:50 | 天皇・皇室
九条俳句の掲載拒否問題に、さいたま市の教育委員会が関わっていると知り
問題のある東京都の教育委員会と同じ様な体質なのだと思いました   
以前、米長邦雄さんが東京都の教育委員だった頃の話を思い出します

時は、2004年10月28日の園遊会
以下は10月29日付の朝日新聞社会面の記事です
------------------------------------------------
 天皇陛下は28日の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話しかけられた際、「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べた。
 米長さんは「もうもちろんそう、本当に素晴らしいお言葉をいただき、ありがとうございました」と答えた。
 天皇が国旗・国歌問題に言及するのは異例だ。
 陛下の発言について、宮内庁の羽毛田信吾次長は園遊会後、発言の趣旨を確認したとしたうえで「陛下の趣旨は、自発的に掲げる、あるいは歌うということが好ましいと言われたのだと思います」と説明。さらに「国旗・国歌法制定時の『強制しようとするものではない』との首相答弁に沿っており、政策や政治に踏み込んだものではない」と述べた。
 「日の丸・君が代」をめぐっては、長年教育現場で対立が続いてきた。東京都教委は昨秋、都立校の式典での「日の丸・君が代」の取り扱いを細かに規定し、職務命令に従わない教職員を大量に処分。99年に教育委員に就任した米長さんは、こうした方針を推進する発言を繰り返してきた。
-------------------------------------------------

私は週刊誌だったかの米長さんの人生相談を時々読むことがあり
それを切り取り保存し、参考にして読んでいて、
好ましい人物だとそれまでは思っていました
米長さんが東京都の教育委員であり、このような発言をした事を知り
それから、この人を良くない人として受け止めるようになり、
そして、大変がっかりした事も事実です

天皇陛下は、この米長さんの問題ある言葉に対して、咄嗟に、、
よく上手な言葉が出てくるものだと感心しました
短い言葉の中で、核心をついて、しかもわだかまりなく、
誰をも傷つけないよう、やんわりと言える
頭のいい人なのだろう、とも思いました

私は今もって国歌を歌わない事が罪になるという事が理解できません
「君が代」という言葉に意味を持たせる意図がある人がいる
だから、歌わない、だから、歌わせたい、という事になります

「天皇陛下万歳」と言わせて国民を死なせた人達がいる
「天皇陛下万歳」と言われて利用された天皇制がある

天皇陛下は、その意思に反して利用されたくはない
一方
天皇陛下を利用しようとする汚い人達がいる

「強制になるということではないことが望ましい」

これは物言えぬ天皇陛下の、最大で最小の望みの言葉だと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載拒否「今も納得できぬ」作者女性 「九条俳句」

2014-09-26 13:22:37 | 異議あり
梅雨空に 「九条守れ」の 女性デモ

上記は、さいたま市大宮区の三橋(みはし)公民館が月報に掲載するのを拒んだ俳句です
このブログに9月19日に書いた記事のその後で、
下記は東京新聞 今日付 9月26日朝刊一面記事です
『多くの人が声「心強い」』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014092602000122.html


「女性は一九四〇年に新潟市で生まれ、すぐに現在の東京都西東京市に越した。父は四四年春、女性や妻、生後一カ月の息子を残して出征した。女性は間もなく腸チフスになって入院。退院の翌日、その病院が米軍の空襲に遭った。前日まで一緒に入院していた人たちの多くが亡くなった。
 戦後、現在のさいたま市大宮区に越し、結婚して二人の娘を産んだ。孫の二人は高校生と大学生になった。「若い人たちに戦争を経験させない」。「梅雨空-」の句は、そんな願いも込めた作品だった。」

東京新聞は、ずっと反原発の姿勢をもつらぬいています
この件も、東京新聞が7月4日付朝刊報道で問題にしたものだそうです
このように、公の機関が、右に倣えのごとく、
急に上から目線で、禁止事項を次々と出していくようになり、
「花子とアン」の時代に逆戻りするかのような危惧を覚えます
この間までとは打って変わったかのような、
この行政の対応はどういう事なのか
民主主義の名の裏に隠れた、政治家や行政の本音とは何なのか?
一夜にして、日本はこういう国に変わってしまえるのか

近隣諸国の危惧とはこういうものなのではないのか、とも思います
近隣諸国が必ずしも正しいとは言いません
ですが、日本軍が戦争中に近隣諸国他アジア地域で行った蛮行を
今は、隠すべくもなく知らされています
嘘だ何だと言っても、実在する旧日本兵の証言は、裁判でも多数語られています
この間までも東京新聞には、それらの90才以上のお年を召された方々の
あるいは、既に亡くなられた方々の、身を振り絞るような
悍(おぞ)ましい戦争体験の記憶を、
「語り継がなければならない」との使命感から掲載されていました

今も東京新聞夕刊には、7月22日から
「或る傍観者の記録」と称された戦時中の、いかに日本軍の残酷で、
見るに耐えない事をしてきたかの実録記事が載せられています
(1951年に書かれた、カーニコバル島での住民虐殺と戦犯裁判の記録)
アジアの人達に日本軍が何をしたか、どんなに、語るに・見るに耐えないような
酷い仕打ちを現地の人達になしてきたのか
この連載は今47回を超えましたが、私は読んでいません
最初少しだけ読みましたが、あまりに内容が酷過ぎて読めないのです
心ある日本兵達が、その中でどのように人を守ろうとしたか
次々と無慈悲に人が殺されていく様子が書かれています
私には到底読み続ける事はできませんので、
見出しの大文字だけを見ています

戦争とはそういうものです
暴力と殺戮の繰り返しでしかありません
ですが、人間は戦争をやめる事ができない生き物のようです
「一部の男が」と変えた方がいいのでしょう
女は戦争を望みません
戦争を仕掛け、していくのは男です
戦争の実態は、残虐そのものでしかありません

イラクに行った日本の自衛隊の人達
その後の調査報告が先日東京新聞に載っていました
詳細は記憶していませんが、自殺した人が少なからずいます
精神(心)を病んだ人達も少なからず出ているそうです
今、「イラク 自衛隊 自殺」で検索してみましたが、
自殺者は2014年3月末の時点で40名にのぼるそうです
「恐怖と不安、緊張が解けず帰国後も精神不安や睡眠障害・・」
これが、戦争です 
もっと酷いのが戦争です

戦争とは命を奪い合うもの、公の殺人ですから・・
それを反対する俳句が公の機関から掲載拒否されたのです
公民館を管轄するのは、市の教育委員会だそうです
これが今の日本の現実です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の夏と、お墓参りの彼岸花

2014-09-25 17:00:56 | 昔の生活・話など
お彼岸でお墓参りに行ってきましたが、お寺に彼岸花が咲いていました
あまり写真はよく撮れていませんが



この花は全体が毒なそうで、その為にお墓に植えられるようになったと
調べたらそう書いてありました
何となく怖いような感じのする花ですが
同じような花で黄色とか、そういうのはあまり怖くない(笑)

似たような花に「おいらんそう」又は「クレオメ」という花がありますが
大分趣(おもむき)は違っています



夏も過ぎ、残暑はどこだ、という間に寒くなってきたような
ここ数日は暑さが戻るようですが、もう冬になっちゃうの?
そんな気がする猛暑の終わりでした

昔の夏は、入道雲の夏だったなあ・・・
その昔、子供だった頃の話

氷屋さんがリヤカーで運んでくる大きな透明な氷の塊
氷屋さんが、ノコギリで切って、大きな黒い金属の
ハサミみたいなので掴んで渡してくれる
昔の冷蔵庫は木製で、上の段にその大きな氷を乗せて、
庫内を氷で冷やすみたいでした
その氷を大工道具のキリで、つついて割るんですよね
これを私達は「ぶっかき氷」と呼んでました
その5~6cm位の氷を布みたいなのに一部くるんで(冷たいから)
それを齧りながら、舐めながら外に遊びに行ったりしてました

ホウセンカの実がなってはじけました
おしろい花の花の実が黒くなって、
それを割ると、中から白い粉が出てきました
朝顔の花を揉んで、色水を作りました
神社には銀杏を拾いに行きました
銀杏はかぶれるので、ビニールの手袋で皮を剥いて
(あれは、そのまま土に埋めておくと楽だそうですね)
椎の実を拾って、フライパンで炒って食べました
神社には椎の実の他にはカシ、クヌギ?などのどんぐりが落ちていて拾いました
夏には、クワガタだの、あの綺麗な玉虫もいましたね

「八月の濡れた砂」という映画の主題歌
石川セリさんが歌う主題歌はいいですね・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の食生活… 私の場合

2014-09-24 15:02:48 | 昔の生活・話など
私は団塊の世代の少し下に生まれました
ですから子供の頃は、地面は土で、
大抵の物がまだ自然と共にあったような気がします
私の母の子供の頃は、そのもっと前ですから、
もっともっと自然に囲まれた生活だったでしょう

私が子供の頃は、車がまだ少ししか通らず、
買い物もスーパーなどはまだ出来てなくて、
大通りに並んでいた個人商店で買い物をしました
母に頼まれて、うどん玉を買いに行ったり
お豆腐屋さんにお豆腐や納豆を買いにも行きました

当時納豆は、ワラに包まれた、今で言う水戸納豆のワラ納豆ですね
それに「辛子を入れて下さい」と言うと
お豆腐屋さんのおじさんが木のヘラで、とても辛い辛子を
ひと掬い取って、開けた藁の端になすり付けてくれたのを覚えています
又お豆腐は、母の言いつけで「賽の目に切って下さい」と言うと
お豆腐屋さんは、水の中から掬い取ったお豆腐を
左の掌(てのひら)に乗せて、右手の包丁でトントンと
実に上手に賽の目に切ってくれるのです
(そのお豆腐屋さんは、息子が東大に行ったとかで跡をついでくれず辞めましたが)

うどんも昔のうどんはとても美味しかったです
今のうどんとは味が違います
多分、小麦粉からして全然違う物だったのかもしれません
うどんと言えば、冷麦、そうめんの他に、
ひもかわうどんという、平たいうどんがあって(今もあるようですが)
それを茹でて、油で長ネギや人参椎茸などの野菜他を炒め
汁(つゆ)を入れた中に、その茹でたひもかわうどんを入れて
煮込みにしたものが、又美味しかったです

ぬか漬けも美味しかったですねえ
キュウリなどは、温室栽培はしないので、
旬のものが旬の味として、「長らくお休みしていた」味が
その季節になると出てくる、そのキュウリのぬか漬けの最初の一口は
夢心地になり、クラクラするほど美味しかったのを覚えています
単に、しばらく食べていなかったというだけではなく
「本当に美味しかった」のです
味、風味他、今のキュウリとは比べ物になりません

ほうれん草のお味噌汁、トロトロに柔らかいワカメの味噌汁、
あの味は今も忘れません
今は物が豊富だと言っても、味がないです
私が東京に住んでいる為、余計味気のないものを食べているのかもしれません
田舎の親戚が送ってくれるものは、幾分昔の味を思い出させます
ただ、種そのものが改良されまくって、昔の品は手に入らない
主人が言ってましたが、「そもそも種が手に入らない」と
F1とかいうのか、よくわかりませんが、一代限りの種だとか?

小松菜ですが、あれは昔母がよく言いましたが「春の味がする」と
本当です、以前の小松菜は春の味と匂いがしました
ですが、今の小松菜って、変です
小松菜の味がしないし、茎は幅広く、小松菜の太さではありません
中国野菜の「チンゲンサイ」の混血ではないかと思っていましたが
調べてみたら、本当でした
それを止めないそうです
種を元に戻せと活動している人もいるらしいですが、
チンゲンサイの混血を小松菜として売るのは、詐欺に近いです
それならそれと表記すべきです

ほうれん草もしかり、日本ほうれん草の方が美味しいですが
ギザギザの入っていない、丸葉のほうれん草が多いですが
西洋ほうれん草というらしいのですが、味や香りや硬さも違います
でも、純粋の日本ほうれん草の種はもう手に入らないかも、と
生育に時間がかかり、採算が取れないらしいです
そうやって、食は経済と連携して、
どんどん劣ったものになっていきます

今テレビはグルメ番組ばかりです
B級グルメしかり、美味しい物を求めてあっちにこっちに
でも、本当に美味しい物は私達の身の回りにいっぱいあったのです
探しに行かなくても、毎日美味しい物を食べられました
食の豊かさは人の心をも豊かにします
お金をかけて美味しい物を探しまくる、旅をする
おかしいですが、今はそれが普通になっています
日常に美味しい物が見つからないから、あっちにこっちに
探しまくるしかないという風に見えます

昔は、何を食べても素材そのものがいい味をしていたので
様々な料理法を駆使しなくても、簡単な調理で
しかも本当に唸るほど美味しいものが食べられました
ですから、そういう意味では、昔、時代は決して
豊かと言えるものではなかったかもしれませんが
中身は大変豊かで、心楽しく、又嬉しいものが
たくさん溢れていたように思います

人の心ももっと豊かで人情があったようにも思えますし
まぁ、それが煩わしさの一種でもあったかもしれませんが
いい面と悪い面と、でも、やっぱり美味しかった昔の味は
何十年経っても覚えています
そして、それは今の所・・戻って来ませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病について

2014-09-23 20:17:05 | 糖尿病
最近身近に糖尿病の話を聞くことがあり(私の主人も)
私がブログを読んでいる野末陳平さんも、
近く薬を飲まなければならないようです
下記は、私の知り合いのHPですが、中々難しそうな病気ではあります

http://tyabin.org/?page_id=2

糖尿病患者の療法としては、(予防法も同じですが)
◯食物繊維のあるものを食べる
◯運動をする=体重を減らす
◯総摂取カロリーを減らす=体重を減らす  

最近肥満防止のダイエットとして、
又血糖値を緩やかに上げる方法として
食事をする際に、先に野菜を食べるよう言われています
東京でも足立区などは、区で糖尿病予防の為に
「足立区はまず野菜から!」とHPに書かれています
http://www.city.adachi.tokyo.jp/hisho/ku/kucho/mainichi-20130927.html


私は野菜が元から好きですが、それでも努めて摂らないと
いつの間にか、摂取量が少なくなりそうな気がします
成人の適切な体重は、20才の時の体重がいいそうです
それだと私は元は痩せていたので、37Kgという事になりますが
まぁ、それはちょっと痩せ過ぎのように思いますが・・

色々な電化製品等が開発されて、毎日の生活は楽になりましたが
人間は「動物」ですから、体を動かす事によって
健康を保つようにできているのではないかと思えます
楽をする事=体を動かすことが少なくなる
その為にスポーツジムなどに行って運動をする
これって、ちょっと変ではないかと思います
毎日の生活の中で、運動をする事=働くこと
多分昔の人が、やっていたような事は=運動であった
ですが、昔はその運動が過多で、しかも栄養摂取量が少なかった
その為に寿命はあまり長くはなかった、そうも思います

食べ物が豊富になり、運動はしなくなり
結果糖尿病他の生活習慣病も増える結果になった
これは言えるかと思います
お金を払ってジムに行き運動をというよりは、
毎日の生活の中で運動を取り入れていく事がいいかと思うのですが

昔の生活については、今度書きたいと思います
昔は冷蔵庫もなくて、その分面白い事も多かったですが(笑)


まだ、ラベンダーが咲いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ご飯

2014-09-22 14:11:05 | 食べ物
食べ物の事を書いたら、朝ご飯の写真を撮る気になって
今日の朝ご飯です



メニューは、
生卵入りご飯、梅干し
味噌汁 具(大根、油揚げ、ネギの青い所)上に乗っているのはバターです
ぬか漬け (キュウリ、キャベツ)
トマト(ハチミツかけ)・黒豆
オクラ(花カツオかけ)

私の朝ごはんは大抵、ご飯と味噌汁、漬物だけ、みたいな感じでしたが、
途中から母に倣(なら)って、蜂蜜をかけたトマトと黒豆が追加されました
場合によってはご飯の上に、
梅干し、佃煮、海苔、納豆、目玉焼き、えのきの瓶詰め、たらこ
等を乗せて食べます
今日は、たまたま昨日茹でたオクラがあったので、添えました

家は子供の頃から、味噌汁にバターを乗せて食べるのが習慣みたいになっていて
美味しいので、なぜかそうしていました
ネットで検索すると、そういう人はいましたから、
バター入り味噌汁は、特に変ではないのかもしれません
家では味噌汁を「おみおつけ」と言っていますが、
「おみおつけ」というのは「御」が三つも入っている有り難い食べもののようです
「御御御つけ」です
↑と、思っていましたが、今調べたら違う↓かもしれません
----------------------------------------
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」と言う説があるが、これは民間語源であり誤り。
----------------------------------------
味噌汁は毎日作り、毎日食べています
どうしても、具が多くなってしまいます
私の味噌汁ベストは・・・多分、ベストが複数ありますが
甲乙つけ難く、、

◯ジャガイモ、油揚げ、玉ねぎ
◯ジャガイモ、ワカメ、豆腐
◯長ネギ、油揚げ、豆腐
◯大根、油揚げ
◯ナメコ、豆腐

こんな所ですか、やはり長ネギと油揚げ、豆腐の組み合わせは定番ですね

ご飯ですが、白いご飯の他に
フライパンで炒り卵にご飯を混ぜて炒めたもの、
単にバターだけをフライパンでご飯と炒め醤油で味付けしたバター混ぜご飯
(バターライスとは呼びません)
あと、白いご飯の真ん中に穴を開けて、バターを乗せて溶かし混ぜ、
醤油をかけたものが、又々美味しいです
素朴な朝ご飯は、最高ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域による食べ物の違いは・・

2014-09-21 22:47:15 | 食べ物
私は関東出身・育ち、主人は関西出身・育ちで
大して食べ物で困る事もありませんが、
それでも、違いは知りました

お好み焼き 具
関東(私)  キャベツ(千切り)、切りイカ、玉ねぎ、桜えび、紅生姜
関西(主人) キャベツ(一口大)、豚肉、卵

お好み焼きにかけるもの
関東(私)  ソース、青のり
関西(主人) ソース、マヨネーズ、トマトケチャップ、海苔

全然違うものでした
厚みも味も違います
亭主の好きな赤烏帽子 
一度関東のお好み焼きを作ったのです
そうしたら、主人は「これはお好み焼きじゃない!」
私はそれ以来、一度も関東のお好み焼きを食べてません

関西にないもの(主人の知らなかった食べ物)
おせち料理の「伊達巻」
おでんの「スジ」「ちくわぶ」

違う形のもの
お雑煮の餅は、関西は「丸餅」でした

うどん
関東 かつおぶし、昆布、醤油味
関西 昆布、塩味

蕎麦屋でのこと  又しても、、
たぬきうどんを見た主人「これはうどんじゃない」
「うどんです」が・・・
「色が・・・」はぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侮(あなど)るなかれ → おばあさんたち

2014-09-20 23:33:07 | 世相・政治他
私はひょんな事から、老人会に名を連ねることになりました
ちょっと「おばあさん」には早いのですが、って
もっと年が行っても、おそらく老人会なるものには、
正式には入らないではあろうと思います
私は、狼少年ケンの片眼のジャック、ひょうたん島のダンディ、
ムーミン谷のスナフキン、等が好きなものですから、
誰かとつるんで何かをするという事が生来苦手だからです

名前だけ連ねて会費だけ払って、一種の人数として
お役に立てば?という母に続いて、依頼されて入った老人会ですが
老人会の主な役員・会長を始めとして、皆様急にメンツが減ったり
足が弱ったり、病気になったりなど、会の運営が怪しげになり
どういうわけか、会長さんから、ほとんど面識もないわたくしに
電話がかかってきて、病院入院中の会長さんから、です
どういうわけか、会を進める為の要員として、はっきり言って
望まぬ働きをしなければならなくなりました
一時的なものと思いますが、そうでなければ困ります、が

で、会の会費を集めに回ったり、色々し始めたのですが
老人会のおばあさん、というか会員の方々と話をする内に
正直私は若造の?おバカ、という立場ではありますが、
私よりも上の年代というか、今のおばあさんたちの、、何というか
・・・筋の通った物の考え方というか、人間関係というか
観察眼の鋭さというか、人に対する扱いの「常識」とか「礼儀」とか
そういうものの凄さに出会い、(お)ばあさん恐るべし
(お)ばあさまたち侮るべからず、という境地に達しました

多少動きの悪い、少々皺のある、多少背の曲がった、
多少、足の不自由な、多少ぼーっとしているかに見える、
長らく生きてきた(お)ばあさん達のその心の中や頭脳
それを、見た目の多少の貧しさ?に比例しているかと思ったら?
それは大きな間違いでした

私達は、そういう年代の人達に育てられながら、
何気にゆるく育てられたに違いありません
なぜなら、彼女たちの「生きる上での厳しさ」を、その姿勢を、
しっかりとは受け取ってこなかったと思えるような気がしてきたからです
私達は、上の年代の方々のしっかりした生き方を
何とか受け継ぐことは出来なかったように思います
それは、人としての奥ゆかしさであり、人間関係における尊重であり、
謙虚さであり、相手に対する心の持ち様であり
しかも、それを持っているが故の厳しさであることに
気が付いたのです
つまり、私達の年代はその辺りが「ズボズボ」なのです
そういう躾をきちんとは受けて来なかったようにも思います
何故、そういう躾をなされなかったのか、
そこには、マスコミの影響とか、しばらく前にあった戦争とか
高度成長の世の中とか、色々な影響があったとは思われます
これら、人間関係を円滑にする為の作法、様式、その他は、
良くも悪くも、私達の年代で忘れ去られて行ってしまった
私はこのおばあさん達、年配の方と言っても
年代は70代後半から90代迄・・?
その方達から受け継ぐべきものを受け継ぐことはできなかった
多分・・、そんな気がします

私達が外から見て思う何倍ものことを、おばあさん達は思い、考えている
それを表に表さないから、私達はその事を知らないだけです
その事で、知り合いとちょっと最近話しましたが
私がこれらの事柄を話す前に、彼女は言いました
「◯◯さん(私の名)、あれ(あの人達)は、おばあさんではありません。」
私も同じ事を思っていました
「おばあさん達は、(見た目通りの)おばあさんではない」と


(猫も、そう言っています・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9条俳句」金子兜太さんインタビュー 掲載拒否は「言葉狩り」

2014-09-19 22:45:03 | 異議あり
2014年9月8日付 東京新聞 朝刊記事より

「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」はさいたま市の女性(73)が六月、東京・銀座で集団的自衛権の行使容認に反対するデモを見かけ、その光景を詠んだ。女性は三橋公民館で開かれている俳句教室の会員。公民館の月報の俳句コーナーには、会員二十人が互選で選んだ一句が掲載されてきた。「梅雨空ーー」は七月号の句に選ばれたが、公民館は掲載を拒んだ。俳人の金子兜太(とうた)さん(94)は「受け入れるべきだった」と話す。」

----------------以下ネット記事より-------------
 「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」と詠んだ市民の俳句を、さいたま市大宮区の三橋(みはし)公民館が月報に掲載するのを拒否した問題で、現代俳句を代表する俳人の金子兜太(とうた)さん(94)は本紙のインタビューに「普通の市民が率直に感じたことを詠んだ句。掲載拒否は言葉狩りだ」と述べ、月報に掲載するべきだったと指摘した。

 金子さんは日中戦争の開戦後、俳句で戦争を風刺した俳人らの弾圧事件を目の当たりにした。

 海軍主計中尉として戦争に参加した経験から、戦後は「戦争のない世の中にしたい」と、人間や社会の現実をテーマにした俳句を詠んできた。

 金子さんは「今回の掲載拒否が前例になれば、一般の人の作品が次々に(社会から)つまみ出されてしまうことになりかねない」と話している。(岡本太)
◆「社会を詠む」は特別じゃない

 -さいたま市教育委員会は「世論を二分するようなテーマの作品は月報にそぐわない」と、掲載拒否の理由を説明しています。

 「市教委は『九条』の言葉に反応したんだろうけど、俺からみたら滑稽だ。作者がデモに好意を持っていたとしても、ごく普通の市民が率直に感じたことを俳句にしただけでしょう。戦後、特に高度経済成長のころから、花鳥風月だけでなく、社会を詠(うた)おうという傾向が広がってきた。『梅雨空-』だって、そういう風潮の中で詠まれた。市教委はそんな俳句の現状に鈍い。過剰に反応するのではなく、余裕を持って受け入れるべきだった」

   -市教委は、公民館の月報に載せる文芸作品の基準も作ろうとしています。

 「(基準ができれば)今回の『梅雨空-』のように言葉狩りになる。非常に危険。だったら穏やかなものだけ作っておこうと、みんな萎縮しちゃう。どんな立場の作品が出てきても、載せたらいい」

   -金子さんは一九四〇~四三年の特別高等警察による「新興俳句弾圧事件」も目の当たりにしましたね。

 「戦争を風刺していた俳人が次々に治安維持法違反で捕まった。俺が所属していた俳句雑誌『土上(どじょう)』の主宰者だった島田青峰(せいほう)先生も捕まった。先生は穏やかな俳句を書いていたのに、捕まるなんておかしいと思った」

   -終戦直前に海軍主計中尉として日本軍の拠点だったトラック島(現ミクロネシア連邦チューク諸島)に派遣されました。

 「学生のころは、戦争は(日本が)豊かになるためには仕方がない、という気持ちもあった。戦争を甘く見ていた。だけどトラック島では毎日のように誰かが餓死し、米軍の空爆があると五十人から六十人がすっとんだ。戦争なんて無残な死を積み重ねるだけ。こうなる前に、なんで自分は戦争に反対できなかったのか、甘い考えを悔いた。それで戦後、戦争のない世の中にしたいと、社会を題材に俳句を詠み続けてきた」

   -東京電力福島第一原発事故後、金子さんが詠んだ句に「『相馬恋しや』入道雲に被曝(ひばく)の翳(かげ)」などがあります。

 「今や、社会のことを俳句に詠むのは特別なことじゃない。そういうふうに自由に俳句が発表できる環境はとても大切。今回の掲載拒否が前例になれば、一般の人たちのごく普通の作品が、次々に(社会から)つまみ出されてしまうことになりかねない。市教委が今後も『梅雨空-』の句を掲載しないのであれば、掲載拒否が前例にされないよう求めていくことが大切だ」

<かねこ・とうた> 1919年、埼玉県小川町生まれ。同県熊谷市在住。旧制水戸高校在学中に俳句を始める。東京帝国大(現東京大)卒業後、日本銀行に入行。43年に海軍経理学校に入校し、44年にトラック島に派遣された。戦後は社会性俳句の旗手として活躍、56年に第一句集『少年』で現代俳句協会賞を受賞。62年に俳句雑誌「海程(かいてい)」を創刊。代表作に、長崎で詠んだ「彎曲(わんきょく)し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン」など。2000年から現代俳句協会名誉会長。

-------------------------------------------------
最近急にこの類の話を目にする事が重なり、その行政他の姿勢に唖然としています
まるで、戦前の検閲みたいな感じもします
安倍政権になって、集団的自衛権が容認されたのと前後して
それに追随するかのような、あるいは時の政府に阿(おもね)るかのような
これらの行政の姿勢には、物も言えないような呆れた思いを抱きます
こんな風に「一夜にして」70年近く続いてきた「民主主義」らしきもの
それが、いとも簡単に踏みにじられようとする日本って何だ?という気がします
まさに「お仕着せ」の民主主義であって、自ら勝ち取ったものではない
そんな気がして、大変情けない思いがします
これが、日本人の本質なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉食は・・・、虫も殺さぬ、、、

2014-09-18 22:43:45 | 動物・鳥
私は昔から生き物の命を奪うのが好きではありませんでした
小さな虫も、潰すのは好きではなく、、、
ですが、ベジタリアンでもなく、子供の頃から肉は多少食べていました
肉が好きかというと、あまり好きでなかったかも知れません

思い出すのは、小学生の頃、林海学校が千葉県の岩井浜というところであり
数日間、海に入っては遊ぶ?とかいう生活を送りました
海に入ると何故かとんでもなくお腹が空いた事を覚えています
でも、食事に「カツ」が出るのが嫌だった、
それだけを食事に関しては覚えています
多分、ロースカツで、その脂身が嫌だったような気がします
そんなにお腹が空いていても嫌だったという記憶は、
本当に食べたくなかったのだと思います

長じて、肉嫌いは影を潜め、牛肉の塩コショウとかを
とても美味しいと思うようになりました
カツの脂身も、最終的には美味しい物として馴染みました

ですが、その内にだんだん、母が
生き物を殺して食べる事を嫌がるようになり
全く食べなくなりました
豚も牛も鶏肉も
「殺す事を考えると、可哀想で食べられない」と言って
口にしなくなりました
母が子供の頃は「四足を食べなかった」ということで
鶏肉しか食べなかったそうですが、
そこら辺りでは、食べない事が普通だったのだと思います
ですから、あえて食べない選択も、そう難しい事ではなかったかもしれません
まぁ、厳密なベジタリアンではありませんから、
ラーメンとかは食べてましたが

私の方は、ネットの影響もありました
私はネットで色々な悲惨な動物の実態を見せられるにつけ
徐々に肉食に罪悪感を抱くようになり、
なるべくなら食べない選択をというようになりました
私は母よりは緩い感覚で、全く食べないという事ではありませんが
それでも、出来るだけ食べないで済めばと思っています

問題は家族です
男は女と違って、魚よりも肉を好み、
魚ばかり出すと文句の方が出てきます
やむを得ず、私も肉を料理しなければならなくなります
これは、難しい問題です
食で喧嘩になりかねません
妥協の余地がありませんでした

私は虫もあまり殺したくはありませんで、
殺すのは、蚊とノミです(今はノミはいませんが)
ゴキブリは、捕まえて外に出します
ハエは、捕れない時は殺します(食べ物にたかりそうな時)
蛾とか、蜘蛛はまず殺しません
特に蜘蛛は好きですから、潰さないよう生活するのが大変です
ユウレイグモという蜘蛛が、やたらそこら中にいます
小さいのは殆ど見えなかったりします
他の生き物と共存するのは、中々大変ですね

ちなみに凄いのをご紹介しますが
ネットで知り合って少しメール交換をした子持ちの主婦ですが
家の中に入ってきた「蚊」をネットで捕獲し、庭に逃す、そうです
上には上がいるものだと、相当感心しましたが
私は蚊を捕獲して逃がすところまでは行きません、無理です

唐招提寺のHPより

「鎌倉時代に戒律復興運動を推進した指導者の一人で、鑑真和上が伝えた戒律を厳守する生活を送られた、唐招提寺中興の祖・大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人の祥月命日の5月19日に、その御遺徳を偲び法要と舞楽奉納が講堂で行われます。
上人の肌に止まった蚊をたたこうとする弟子に対して「自分の血を与えるのも菩薩行である」とおっしゃった故事による「うちわまき」もこの日に行われます。 」

今の世、デング熱に関してはどうするのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よろしければ」・・に異議の、吉村作治さん メルマガ

2014-09-17 21:57:57 | 異議あり
私が読んでいるブログの他に、一つメルマガを配信してもらっています
エジプト学者の「吉村作治」さんのです。無料配信です

何故吉村作治さんかと言いますと、又前振りがありますが、
私が「海江田万里」さんの事を知りたくて検索し
「野末陳平」さんのブログに辿り着き、毎日読んでいますが、
その野末さんが親しいのが、エジプト学者の吉村作治さんなのです
今、野末さんと吉村作治さんは、吉村作治さんが制作している
「2013年4月からニコニコチャンネル(ニコニコ動画)の「吉村作治チャンネル」にて『陳平・作治のこれだけは言わせて!』に出演」しているわけですが、
そこで二人で話をしているのが、中々面白いのです
吉村作治さんは、聞き役ですが、その合いの手が面白くて笑えます
で、吉村作治さんと言う人は、決して男尊女卑ではなく、
考え方も柔軟ですし、まあ、イデオロギーの面で、私と同じかどうかはさておいて
(イデオロギーという言葉の意味もよくわかってませんが→私)
真っ正直で誠実なお人柄が伝わってきます

その吉村作治さんが配信したメルマガに下記のような言葉がありました
-----------------------------------------
限りなく日刊に近いDaily作治 vol.167
2014年9月15日号(vol.167)

「よろしければサインを下さい」と色紙を差し出して言う人がいます。見知らぬ人です。私は握手、写真、サインを「私を知ってもらう三種の神器」といい、基本的には快く応じることにしています。

元はと言えば、大したことのない私ごときがサインを求められること自体お恥ずかしいんですが、人によってはテレビによく出ている(今はほとんど出ていませんが)人ということで、とりあえず握手をしたり、写真をツーショットで撮ったり、サインをもらったりすることがいいと思っている人もいると思うからです。

もっとも、大分県で私にサインをもらうために列が出来て、それなりにの心地よさでいたところ、ある女子高生に、サインを受け取ったあとで「ところであんた誰?」と聞かれたときはショックでした。

もうひとつ、浜松の町を歩いているとき横をバスが通り、後ろの座席に座ってこっちを見ている2人の女性が手を振ったんです。ここまではあり得る光景なんですが、次の停留所でその2人がバスを降りてこっちに向かってきました。

ということは、この後、私に例の3点セットを頼むらしいことは分かりますので、心構えをしていましたところ、やはり握手、写真、サインでした。しかし、その後がショックです。「ところであなた誰だっけ?」と言うのです。つい、正直に「吉村作治です」と言ってしまったんですが、「あっ、そうそう」と言って、2人はバス停に戻り、次のバスで言ってしまったのです。

「名前もわからない人のサインをバス降りてもらうかな!」という印象です。ですから、サインはいいんですが、マクラの「よろしかったら」が気にくわないんです。基本的によろしいはずがないでしょう。タダですよ。最低でも「よろしかったら」ではなく、「お願いします」だと思うんです。

その人がネットオークションにかけるかもしれないんです。本当にネットオークションということはあるのです。実際に、空港などで色紙を持って待ち、有名人が通るとサインをねだって、その日のうちにネットオークションで売るビジネスがあるんです。

ある人から「君のネットオーションのサイン色紙は500円だゾ」と言われたことがあります。せめて1000円にしてほしいですよね。

この「よろしかったら」はいろいろなところで使われていて、聞くたびに不愉快になります。飛行機の中で、小さい荷物を足元に置いておいたら、キャビンアテンダントが「よろしかったら上に置きましょうか」と言われたのです。もちろん「よろしい」ですからお願いしました。そういう使い方はいいと思うんですが、他人にモノを頼むときには使わないでほしいんです。「よろしくない!」んですから。
---------------------------------------------
はぁ、、、そうなんですか、という感じでした
私は時々細かい事が気になる質なのですが、これは気がつきませんでした

「ブログランキング」のバナー(?)が下にありますよね
最初ここには、予め決められた言葉が入ってました

「ランキングに参加しています。クリックお願いします!」

と確か書いてありました。
それで他の人のブログには、色々な言葉が書かれていて、
たまたま私もここが替えられる所をみつけたので、替えてみました
それが、下記の言葉です↓

「ランキングに参加しています。よろしければ、押してください(^_^;)」

「お願いします」では厚かましいかと思って「よろしければ」に変えたのですが
これ、吉村作治さんによると「失礼」みたいなのです
思いもよらない解釈でした
「よろしければ」の方が厚かましいとは知らなかったです
で、言葉を変えようとしたのですが、今度は替える場所が
どうやっても見つからないので、そのままになっていて
若干心苦しい次第です
これは、気づきませんでした
「よろしくなかったら、クリックしないでいいんですけど・・」みたいに思って
超控え目に書いたつもりだったのですが、
その方が不快なんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの白い狐

2014-09-16 16:12:24 | その他
お祭りの白い狐さんが気に入り、たくさん撮ってきました

ちょっと調べてみました「白狐」  
「びゃっこ」と読むそうです




正面を見ると、結構精悍なお顔をしていますね


1 白い毛のキツネ。また、年を経て毛が白くなったキツネ。神通力をもつとされた。しろぎつね。

ウィキペディア
白狐(びゃっこ、はくこ)
白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神社に祀られている狐も、ほとんどが白狐である。安倍晴明の母親とされている狐も白狐である。

だそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする