Led Zeppelin - All Of My Love
RUI - 月のしずく(映画『黄泉がえり』より)
がんばれがんばれ-SION
He Came to the Station by Ayako (HaLo)
これ、一発どり(録音した)なのか?
ギター弦を押さえる音がそのまま入っている。・・・編集していないという訳か。
面白い記事があったので紹介。
☟
https://togetter.com/li/1468501
う~ん、「せいぜい」は私の頃はその言葉を受け取るのが自分自身か、相手かによって違ったような・・・。
「俺はせいぜい頑張るよ」だったら、力の及ぶ限り頑張る、だったし・・・・、「お前はせいぜい頑張れな」だと受け取る側が「頑張っている」のだったら、皮肉に聞こえる。
そして「せいせいした」というなげやりな言葉があるがそれが微妙に絡み合ったのかもなんて思う。
そういえば、「全然」もそうだ。
私達の頃は「全然できない」だったのが、今の若者たちは「全然いいよ」と肯定の意味に使っている。
それを調べてみたら戦前は肯定の意味に使っていて、それが本来正しい使い方であるらしい。
英語もアメリカ英語とイギリス英語で全く同じものでもまったく逆の意味を為す単語やら文法やらがある。
もしかしたら、まだまだそういう「言葉」があるのかもしれない。(´・ω・`)
RUI - 月のしずく(映画『黄泉がえり』より)
がんばれがんばれ-SION
He Came to the Station by Ayako (HaLo)
これ、一発どり(録音した)なのか?
ギター弦を押さえる音がそのまま入っている。・・・編集していないという訳か。
面白い記事があったので紹介。
☟
https://togetter.com/li/1468501
う~ん、「せいぜい」は私の頃はその言葉を受け取るのが自分自身か、相手かによって違ったような・・・。
「俺はせいぜい頑張るよ」だったら、力の及ぶ限り頑張る、だったし・・・・、「お前はせいぜい頑張れな」だと受け取る側が「頑張っている」のだったら、皮肉に聞こえる。
そして「せいせいした」というなげやりな言葉があるがそれが微妙に絡み合ったのかもなんて思う。
そういえば、「全然」もそうだ。
私達の頃は「全然できない」だったのが、今の若者たちは「全然いいよ」と肯定の意味に使っている。
それを調べてみたら戦前は肯定の意味に使っていて、それが本来正しい使い方であるらしい。
英語もアメリカ英語とイギリス英語で全く同じものでもまったく逆の意味を為す単語やら文法やらがある。
もしかしたら、まだまだそういう「言葉」があるのかもしれない。(´・ω・`)