田舎の道草

田舎の道草徒然日記

結婚記念日

2013-10-27 | 日記・エッセイ・コラム
平成25年10月25日は、○○回目の結婚記念日。
「相和し、相敬し、もって一家をととのえ苦楽を共にすることを誓います」と
神前で誓ってから数十年、互いに大きな病気もなく幸せに暮せていることに感謝する。
互いに思い遣り、いたわりあい、家族の絆で築きあげた年月である。
これからも大切にしたい。
結婚記念日にあたり、息子の計らいで、伊達家「憧憬閣」にて箪笥御膳を食する。
http://www.shoukeikaku.jp/
今日の佳き日に家族でのひと時を過ごす。御馳走さま。



庭先の花

2013-10-07 | 日記・エッセイ・コラム
秋めいた我が家の庭に咲く花、キンモクセイの香りが秋の訪れを告げ
彼岸花が季節に彩(いろどり)を添える。厳しい冬到来まで、満喫したい
陽だまりのひととき。

キンモクセイ、ギンモクセイが香る。
253


255


紫、白、黄色のホトトギス
254_2


261


265


彼岸花、別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)ともいう。
256_2


大文字草、大という漢字に見えるだろうか。
259_2


260






大人の対応

2013-08-09 | 日記・エッセイ・コラム
どのくらい前のことだろう、向かいの駐車場に新しい青いプリウスがよく
出入りするようになった。
今まで白いプリウスに乗っていたので、向かいの旦那さんに、「買い換えた
のですね」と称賛と羨ましさを兼ねて声を掛けてみた。すると「車検中で、
今代車なんです」との返事だったが、青いプリウスになって既に2週間以上
になるのに、車検期間がかかり過ぎるなと、その時不思議に思った。
今思うと、その時の旦那さんの様子が少し戸惑い気味だったようにも思う。
それからどのくらいたってからだろうか、趣味と健康維持を兼ねて行っている
週一回のゴルフ練習を終え、駐車場から出ようとした時、バックしてすぐ
電柱に「ゴツン!」、一瞬、何があったのだろうという戸惑いと、やって
しまったという虚脱感が全身を掛け巡った。車体が無事であってほしいという
願いもむなしく、後ろのバンパーが無残にも凹んでいるのが見てとれた。
事故は、いろいろな要素が重なって発生するもので、その日は、いつも以上に
ボールを打ち込んでいたため、身心もろともモウロウとしていたこと。
練習場が混んでいたため普段誰も停めないような場所(駐車位置のすぐ傍に
電柱)に駐車してしまったこと。非常に悔やまれてならない。
その後、販売店に車を持ち込み修理を依頼したところ、傷の状況から暫らく、
車を預かりたいとのことだった。
代車に用意された車を見てビックリ、二度目の戸惑いと虚脱感に襲われた。
用意された代車は、正にあの青いプリウスだったのである。
馴染みの営業マン曰く、向かいの旦那さんも車をぶつけたため、修理期間
代車を出したとのことだったが、優秀な営業マンも代車の色まで気を使う
までには至らなかったようである。
向かいの旦那さんも私も、同じ販売店から車を購入したことは、馴染みの
営業マンを通じて互いに既に承知のところである。
人間、自分の失態は、隠したくなるものだし、また触れられたくないものである。
その後、向かいの旦那さんも私も、青いプリウスの訳について話題にする
ことはなかった。


剪定革命

2013-07-07 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨の合間をぬって、毎年恒例の松の剪定を始めた。
やる度に剪定のスキル向上は言うまでもないが、今年から建築用の足場を組んでみた。
従来の大きな三脚を使っての剪定は、松の木の周りを自由に移動できて、一見重宝な
ようだが、そうではなく剪定に結構時間を要していた。
足場を組むことで、足場板の上を自由に移動出来きること。いろいろな角度から剪定が
出来ること。安定した姿勢で剪定が出来ることなどから剪定に集中することが出来、剪定が
はかどっている。疲れたら、腰かけての剪定も可能だ。
松の枝の間が透けて、風通しが良くなっているのがわかるだろうか。

過去のブログ「自画自賛があぶない」(11/12/04掲載)を参照されたい。
あの時の散歩中の老人に剪定の出来栄えを見せてやりたいものだ。

20130630_134608


20130630_134622


20130630_134639


20130630_134725






ああ思い込み

2013-07-04 | 日記・エッセイ・コラム
ある日曜日の午後、駅前に車を止めて妻を待っている時の出来事である。
見知らぬ女性が、こちらを見ているなと思ったら、近づいて来ていきなり
ドアを開け、助手席に乗って来た。
お尻の方から先に座ろうとする女性に、「違いますよ」と何度か声を掛けた
ものの、気付かないまま座ってしまい、運転席の私を見て、びっくり。
「すみません」と慌てて出て行き、よく似た車に乗って走り去って行ってしまった。
ほんの一瞬の出来ごとに、唖然とするばかりであった。
ここで声を掛けるとするならば、「お疲れ様」か「お気をつけて」だろうか。

暫くして、助手席に座るべき妻が座り一件落着。
妻に事の始終を話した後、「申し訳ありませんでした。私を迎えに来る車と
よく似ていたもので、間違えて乗ってしまいました」と言うべきだよねと結び、
妻への教訓とした。
妻もまた、時折、よその車の方に向かう事があるからだ。
それにしても、あまりにもプリウスが多いような気がする。


愛車遍歴

2013-04-29 | 日記・エッセイ・コラム
おぎやはぎの「愛車遍歴」(毎週土曜日22:00~22:54)という番組がある。

著名人が出演し自ら乗っていた車を紹介するもので、トークを交えての内容に興味津々。

その日は、元プロ野球選手清原和博であった。清原氏が乗っていた外国車、今まで

見たことのないようなの名車の数々に驚き、所得金額の違いを思い知らされた。

羨ましい限りであった。

そんな番組に刺激された私は、自分の愛車遍歴を紹介することにしたものの、記述後

愛車のあまりの高級感の落差に唖然としてしまった。

それでも、今まで乗り続けてきた歴代の愛車を紹介しようと思う。

なお、車の写真は、インターネット「ウィキペディア(フリー百科事典)」抜粋であり、実際に

乗っていた愛車の色とは一致しないのであしからず。

【トヨタ・カローラ1,100cc中古】
仙台に就職して間もなく運転免許を取得したが、運転免許証が手元に届く前に、
職場の先輩から譲り受けた車の方が先に届いてしまった・・・。少しの間、
教習場で習った安全運転を復習してみた。
Photo_3


【マツダ・ファミリア1,300cc中古】
前の車は、廃車寸前だったこともあり、間もなくして、職場の別の先輩から
譲り受けることになった。ドライブの途中で、シフトレバーが3速ギヤに
入ったまま抜けなくなるというアクシデントに遭遇。この事象は、後にも
先にも初めての経験だった。
Photo_4


【三菱・ミニカスキッパー360cc中古】
スポーティーな白いボディーに黒いライン私のスーパーカ―である。二気筒
エンジンの片方のプラグがよく駄目になり、その都度、掃除をしたり、取り
換えたりした。プラグの調子が悪くなると、決まって排気口から真っ黒な煙を
吐き出して馬力が落ちた。
会津に帰るため、高速道路を走行中に真っ黒な煙を出して路肩を走り続けたのも、
初めての経験だった。その時、隣に乗っていたのは、今は亡き父親だった。
Photo_5


【三菱・ランサー1,600cc中古】
今までの車に比べ調子良好で、かなり遠出もした。妻と知り合った頃で、日夜
大変活躍した車だ。
Photo_6


【日産・マーチ1,000cc新車】
息子誕生の頃で、ここからは、待望の新車である。屋根の一部がガラス張り
になっていて、開閉や取り外しが可能で解放感があった。クーラーが付いて
いない車で、炎天下での家族ドライブでは、頭への直射日光に暑い思いをした。
見栄を張って、窓を閉めて走ったこともあったが汗だくになって続かない。
Photo_7


【いすゞ・ジェミニ1,500cc新車】
古川勤務の頃でディーゼルターボで走りを楽しんだ。遠出する直前にマフラー
が外れて修理出来ず、応急処置として針金で押さえてもらった苦い経験あり。
Photo_8


【トヨタ・カムリ新車】
仙台勤務の頃で、本格的なセダンタイプで、今までにない走りを体感した。
カムリの由来は、日本語、冠(カンムリ)とのこと。
Photo_9


【マツダ・アンフィニーMS6新車】
米沢勤務をしていた頃の車で、印象薄であまり思い出せない。
そういえば、ボディーが「ぼでっと」していたなー。
Ms6


【フォード・マスタング(米国)3,800cc新車】&【日産カローラ中古】
山形勤務の頃でマスタングは、馬力が有、ずいぶん飛ばした。左ハンドルの
ため、駐車券を引き抜くのに、いちいち車から降りなければならないという
難点があった。
左ハンドル車のワイパーとウィンカーの操作位置は日本車と逆のため、日本
車を運転していて、左折する時、間違ってワイパーを作動させてしまうのは、
常に外車を運転しているという証となり、とても心地良い、誇れる行為であった。
(とても危険!)
東京に単身赴任をしている時期、家族を乗せて都内観光に走りまわった。 
その他の記事:「ガス欠(2008/8/10)」参照
Photo_10


カローラは、免許取り立ての息子のためにと準備したものである。息子を隣に
乗せて運転中、うどん屋の駐車場に入ろうとして車線変更したところで、接触
事故、お腹が空いていた事による失態で思い出したくない。

【ダイハツコペン660cc新車】&【三菱パジェロミニ660cc新車】
コペン:二人乗りのオープンカーで屋根を開放して車をブッ飛ばすのは、爽快だった。
Photo_11


パジェロミニ:息子一人で熊本までドライブ、ほぼ日本一周を実現。 
Photo_12


【トヨタプリウス1,800cc新車】
関連記事:新車プリウスを購入(2010/12/11)参照
関連記事:プリウスの性能(2011/6/4)参照
Photo_13


【愛妻号XXXcc・・・】
型は古いが丈夫で長持ち、少し燃費が悪くなったかも・・・。
ある日の悪友との会話
私   :モデルチェンジすることなく大事にしている愛妻号です。
悪友 :たまにレンタカーあったでしょう。
私  :絶対ありません。誓ってありません。
悪友 :・・・・。

【あとがき】
私にとっての名車は、ミニカスキッパー、ランサー、マスタング、コペンであり、
掛替えのないいつまでも大切にしたいのは、愛妻号である。
そういえば、私にはバイク遍歴もある事を想い出した。



検定試験合格

2013-04-22 | 日記・エッセイ・コラム
この度、情報セキュリティ認定試験の合格通知が届いた。

近年、環境社会検定試験(eco検定)合格、ビジネス実務

法務検定試験合格と立て続けに合格している。

試験勉強の都度、活字をながめては、もうこれでやめようと

思いながらここまできた。進化続ける自分を褒めてやりたい。

次の検定試験に何時取り組もうかな、「今でしょ!!」


桜&雪

2013-04-22 | 日記・エッセイ・コラム

平成25年4月20日(土)

以前より山形市馬見ヶ崎川沿いを車で通る度、

桜が咲いたら観ようと思っていたが、ようやく実現した。

約2.3kmの桜並木は、8部咲きといったところだろうか。

Imgp0122

Imgp0123

平成25年4月21日(日)

日曜日の午前中、66年ぶりの雪が降る。

Imgp0156