3月
山女漁の解禁とともにUR氏は雪模様もものともせず
椎葉村を目指してお出掛けです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
昨年の今頃すでに、我が家の愛する老犬は小の排泄に介助が必要でした
一昨年秋、小屋の床板を簡単着脱2枚構造にして3枚つくり
毎日交換洗浄することにより、毎日の尿漏れに対応していました
今、すでに床も、床ずれ防止に厚く敷いた毛布も尿漏れに困ることもありません
もう自然には出ないのですから
横になった身体を持ち上げるのは棒を持ち上げるようです
少し前まで近所迷惑を心配するほど頻繁に鳴いていたのに
今はときどき数回鳴いて呼ぶだけ
就寝時にも身体を耳にして、その声を聞いています
30年前に娘が生まれたとき、ホンの小さな声を発しただけでもぱっと反応して起きたことを思い出します
男には出来ない芸当ですね、きっと
だから寝る時間が問題なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
鳴かないと、寝る前に起こして排尿をさせるかどうかを悩み、待っているうちに
就寝時間が遅くなり、結局早朝に起こされることも、、、
そんなことしながら1年が経ったことになります
腰の傷を診てもらいに行って、床ずれと診断され
獣医さんに「まだまだ長生きしますよ」
と太鼓判を押されて、まだまだ続くんだと複雑な思いになりました
数日後、獣医さんの言うとおり反対側の腰からも黒い血が大量に出血
腰の両方に出来た傷の手当てに息子の肩を脱臼したときの大量の三角巾が
役に立ち、毎日洗濯しながら交換に時間を費やしました
とにかく動くのです
その手当てはなんとも不毛な行動のような気がしていましたが、
何日かすると快方に向かっている様子です
台所に連れ込んで格闘していましたが、「獣臭い」と男たちの心無い言葉
臭いのはわかるけど、そのときだけなのだから
私のきもちが ぐちゃぐちゃになるようなことは言わないでほしい
男たちは止めろとはいわないけれど、
決して役立つわけじゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
出来るだけ目に付かない時間帯に処置してしまいたいところだけれど
時間ばかり掛かって、、ほんとうにくたくたになる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
老いにつきあうということはこういうことかと
愚痴れば、「犬はぺっとであって人間じゃないんだから、どこまでも関わればいいというものではない」
そういうごもっともなシビアな話も聞かせていただく
できなければそういう対応もあると頭ではわかっている
でも、ある日、なぜ手伝ってくれないのと、切れた
切れても自分が惨めになるだけ
もう一日
もう一日と出来ることをしていこう
結局私は、一番弱いものに寄り添っていきたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
弱いものを私の手で切り捨てたくはない
今、私がその命をあずかっている
命を預かるというのは、ほんとに簡単なことではない
老いに波長があってくるんだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
自分でも何か(たぶん私の脳細胞)が壊れていく感じがある
夕方自分でちゃんとスープたっぷりの食事をした老犬は
あしたもワンと言ってくれるだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
山女漁の解禁とともにUR氏は雪模様もものともせず
椎葉村を目指してお出掛けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
昨年の今頃すでに、我が家の愛する老犬は小の排泄に介助が必要でした
一昨年秋、小屋の床板を簡単着脱2枚構造にして3枚つくり
毎日交換洗浄することにより、毎日の尿漏れに対応していました
今、すでに床も、床ずれ防止に厚く敷いた毛布も尿漏れに困ることもありません
もう自然には出ないのですから
横になった身体を持ち上げるのは棒を持ち上げるようです
少し前まで近所迷惑を心配するほど頻繁に鳴いていたのに
今はときどき数回鳴いて呼ぶだけ
就寝時にも身体を耳にして、その声を聞いています
30年前に娘が生まれたとき、ホンの小さな声を発しただけでもぱっと反応して起きたことを思い出します
男には出来ない芸当ですね、きっと
だから寝る時間が問題なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
鳴かないと、寝る前に起こして排尿をさせるかどうかを悩み、待っているうちに
就寝時間が遅くなり、結局早朝に起こされることも、、、
そんなことしながら1年が経ったことになります
腰の傷を診てもらいに行って、床ずれと診断され
獣医さんに「まだまだ長生きしますよ」
と太鼓判を押されて、まだまだ続くんだと複雑な思いになりました
数日後、獣医さんの言うとおり反対側の腰からも黒い血が大量に出血
腰の両方に出来た傷の手当てに息子の肩を脱臼したときの大量の三角巾が
役に立ち、毎日洗濯しながら交換に時間を費やしました
とにかく動くのです
その手当てはなんとも不毛な行動のような気がしていましたが、
何日かすると快方に向かっている様子です
台所に連れ込んで格闘していましたが、「獣臭い」と男たちの心無い言葉
臭いのはわかるけど、そのときだけなのだから
私のきもちが ぐちゃぐちゃになるようなことは言わないでほしい
男たちは止めろとはいわないけれど、
決して役立つわけじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
出来るだけ目に付かない時間帯に処置してしまいたいところだけれど
時間ばかり掛かって、、ほんとうにくたくたになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
老いにつきあうということはこういうことかと
愚痴れば、「犬はぺっとであって人間じゃないんだから、どこまでも関わればいいというものではない」
そういうごもっともなシビアな話も聞かせていただく
できなければそういう対応もあると頭ではわかっている
でも、ある日、なぜ手伝ってくれないのと、切れた
切れても自分が惨めになるだけ
もう一日
もう一日と出来ることをしていこう
結局私は、一番弱いものに寄り添っていきたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
弱いものを私の手で切り捨てたくはない
今、私がその命をあずかっている
命を預かるというのは、ほんとに簡単なことではない
老いに波長があってくるんだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
自分でも何か(たぶん私の脳細胞)が壊れていく感じがある
夕方自分でちゃんとスープたっぷりの食事をした老犬は
あしたもワンと言ってくれるだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
人間だって年取ってくれば加齢臭が漂ってくる
家族の一員だもんね
コスモちゃんだって好きで身体が動かなくなったわけじゃない
加齢なんだ
コスモちゃんとふたりでしか味わえない幸せもあるよ~お互い身体辛いねなんて言い合いながら。一番信頼を寄せているお茶の子さんの声がコスモちゃんの明日に繋がる
動物は裏切らないよね
だから裏切れない
動物は、痛いとか苦しいとか言えないから、切ないですね。ホントに赤ちゃんと同じ。コスモちゃんは、やさしいお母さんに面倒を見てもらえてきっと「いつもアリガト、嬉しいよ」と言ってるのでは・・・・
なにより悲観しないことかな
いつも置かれた立場を肯定
傷の手当ても全然いやじゃないみたい
なんだか楽しそう
短くなった尻尾を気にするのは
周囲だけ
本人、いいえ本犬は全然気にしない
ずっと元気で居てくれそうな気がします
”一番弱いものを切り捨てられない”
”弱いものに寄り添って行きたい”
というお茶の子さんの優しい愛情に感激してます。
コスモは幸せだな!私も幸せな気分になります。
ありがとう!
さて、今もまだおしっこのお世話が毎日続いているのでしょうか。
ふと思ったのは、人間でも前立腺肥大治療の一つとして、前立腺を焼くか冷凍するかどちらか忘れたのですが、その治療後、ストローのような導尿管を入れて尿を出すということです。
尿が自動的に出てしまうので、導尿管をしている期間は大人のオムツをするのです。
その期間は、前立腺が縮小するまでの期間、1ヶ月間もストローをしている人もいるそうです。
女性でも産後や手術後、導尿管をすることが多いですよね。もし、コスモちゃんにその導尿管とオムツができたら、お茶の子さんがすごく楽になるのに、なんて思いましたけど・・・・
傷はほとんど全快
ほんとに無常っていうのは
常である物事はないっていうことらしい
と
傷を毎日見ていて思うのです
日々どんどんその姿を変えていく傷口
良い方に向かっているかどうかわからないときもとにかく見る度かわっているんです
昔は1年なんて永遠に思えたけど
今は気がつけば1年という感じ
うごきが悪くなった所為なんでしょうね
そのぶん丁寧に一箇所にこだわれる
季節の移り変わりにも敏感になる
道尿管のご提案ありがとう
でもその管理のほうがたいへんそう
体一つだと運ぶのも簡単
傷の手当てもさることながら
何か身体につけるのってたいへんなこと
みたい
たぶん道尿管のようなものをつけたまま
入浴して感染症で亡くなった方がいます
勿論高齢者
高齢者にはあんまり無理してかかわらないほうがいいみたいです