児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

学校という組織 4

2024-07-08 16:36:10 | 学校での活動について
こんにちは。
読んでいただいている皆さんには、少し間が開いてしまってすみません。最近のあまりの暑さに気がなえてしまったようで、いろいろと記すのができなくて時間が経ってしまいました。
今日は、私の住んでいる地方は、薄曇りで日が出ていなくて、暑さもそれほどでもないので、また記してみたいと思います。


ミッションは、組織の目的や使命を明確にし、具体的な行動を示したものですが、
ある企業のミッションとして、以下のようなのがありました。
その企業のミッションとして示されている言葉は、「私たちは顧客に最高の製品を提供する」という、わかりやすく理解しやすい具体性のあるものだとのことです。
ミッションは、主に経営層の人々によって作られるものですが、私としては、個人個人が自分自身のミッションとして、何かを設定してもよいと思いますし、小さい集団がそれぞれにミッションを設定してもよいと思います。
どんな個人もそれぞれのミッションを持っていますし、それを人生で実現することが一つの目標だと思われますね。

さて、ミッションをより具体化するのがビジョンですね。ビジョンは、到達したい理想の将来像を示すものです。When&Where(いつ・どこにたどり着きたいか) を表現するものですね。
身近な例では、例えば、「〇〇年までに持続が可能な社会を実現する」等の例もありますね。
ミッションを具体化して、短期・中期・長期の目標をわかりやすく具体的に設定して、その実現を目指す見通しや道筋を設定することが大切なことと思われます。

ビジョンは、理想の将来像までに到達する、具体性を伴う見通しですので、組織の人々が、それぞれに見通しを正しく理解して、自覚して内面化を行って、毎日の活動を行う基本とすることが大切と思われます。

学校の場合は、どこの学校でも、今までに行われてきたことが習慣的に無自覚に行われていることが多いように思われます。各種のことを意識することなく、いつものように淡々と授業が行われているということが多くなっているかもしれません。
そのような場合は、学校として実現すべき目標や行くべき方向性、将来像が分かりにくくなってしまって、ビジョンも意識されずに、普通に日常的に変化なく進むということが多くなっているかもしれません。
やはり基本的なことを意識化すること、自覚することがとても大切なことと思われます。教職員の、ミッションやビジョンの意識化や自覚は、必ず児童生徒に伝達されるものと思われます。
若い人と面接をすることがあるのですが、多くの生徒が、自己の使命や今後の見通しについて、あまり意識していなくて、見通しも持てずに、日々をぼんやりと過ごしている例がかなり多いようにも感じています。
そのようなときには、多少面接の基本を外れるかもしれないのですが、今まで記してきたようなことの大切さ、自分への影響力の大きさについて話してみることがあります。
若い人が自分の価値に気付くようにしてあげること、その機会を持ってあげることが本当に大切なことと思われます。
というよりも、教員の使命は、対象の子どもたちが自分の価値を感じることができて、その価値を生かしさらに伸ばしていけるようにすることが一番の使命であるように思われます。
何をどのように意識して日々の活動を行うか、教育の幅広い成果につながる大きなポイントと思われます。

今日はもう少し先へと思いながら始めたのですが、ここまでにしたいと思います。なるべく早くに次に進みたいと思います。よろしく願いします。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする