こんにちは。いつも見ていただいてありがとうございます。
この記事の表題は、自死について 2 予防的な面について となっていますが、当方の不手際で、この記事を出すときに、自死についての1を削除してしまいました。
そのため、この記事が突然に2から始まっていますので戸惑いの方もおられるかと思います。また、1の内容が不在ですので、それとの関連での3 4 がわかりにくいと思います。
で、追加のようで申し訳ありませんが、前回の内容について、まったく同じにはなりませんが、このような内容でしたと、概要のみでもあげておきたいと思います。いきさつをご理解していただきまして、よろしくお願い申し上げます。
前回は、1として、心の健康に関する教育の活動を、いろいろな場所で、継続的に行うことが大切と記しました。時代が複雑で進む速度や変化が大きく、ついていくのが大変です。特に青少年にとっては大変なことと思います。
自分の心を取り扱うことも大変です。どうしてもゆがんだり圧力に押されたりしがちです。心の平衡を取り戻す具体的な方法を知っていると、何かの時に役に立つと思われます。
ストレス等の正体とそれへの対応法を知らせておくことが特に必要と思われます。また、その教育を行う過程で、人間関係の大切さや互いに心を大切に扱うことの大切さが学べればよいと思います。
具体的な方法は、今ここでは触れられないので、次回以降にしたいと思います。
2としては、話ができる場所や人がいることが大切です。孤独・孤立と不安が重なると、本当に対応が難しくなります。人間は人の間に存在するのが基本的な特性ですので、孤独や孤立は本来的なものではありません。しかし、心が健康であれば、ある程度のそれには対処できるのですが、様々な条件が重なるとわずかのことでも大きく影響することになります。孤独・孤立の継続はいずれの日にか、心の健康に大きな影響を与えることになると思われます。
人間相互の親和的な関係が保て、自己表現が楽にできる場所が本当に必要です。必要な時代です。
ですが、時代は自由主義、個人主義、競争主義です。これは行き過ぎると大きなマイナスの影響を人々に与えると思われます。
関係性の確保できる場所や人が、どの組織や集団でも必要と思われます。
もう少し具体化した部分は後に触れてみたいと思っています。
前回からの続きです。自死は何とかして防ぎたい大きな項目であると思います。
3 早期発見が必要そうな人、自死の予防が必要そうな人を可能な限り早く見つけ出すようにすること。
早くに発見することがとても大切なことですが、これも実際にはなかなか難しいことでもあると思われます。全体的に言えそうなことは、だんだんにエネルギー感が下がってきている人、その人の能力を生かせていないような状態にあるように見える人、逆に不自然に気分が高揚しすぎているようで、頑張りすぎ等の状況に見える人、鬱に対して躁の状態にあるような人、これらの人に留意をしていくことが必要と思います。異変に気づくことができることが大切と思います。
集団の中で、何かちょっと違うよねと思える人がいたとしても、その集団の構成員の間の人間関係がよくないと、誰も話題に出すことができない、出さない、避けるような状況になってしまうと思いますので、ここでも集団の中の人間関係がとても大切と思っています。
今の時代は、学校でもどこでも人間関係が表面的なものになっていることが多く、他者のことには口を出さない、関心を持たないようにする等が多くなっていると思われます。
周囲にいる人の影響力は大きいと思われますので、日頃から、いわゆる風通しを良くしておくことは本当に大切と思われます。親和的な学級、学校、組織、集団を作るように努めることは本当に大切なことと思われます。
具体的なことは今後に触れます。
4 社会全体で予防に取り組むこと。
自死については、社会全体としては少なくなってきていると思いますが、それでも結構多くの事例が出ているのが現実です。予防対策は機能しているかもしれませんが、さらに一層の全体的な対応が必要と思われます。
小中高の生徒の増加、大学生の状況等を見ても、若い人の自死の増加が問題です。企業等の場合には、最近話題のメディアのように人権感覚の欠けた組織もまだあり、前近代的な権威主義的な経営が行われている組織もありますが、それでも少しずつですが、人権感覚は広がってきていると思われます。
学校の場合には、対象が子どもや青少年であることもあり、ふだんの指導においても、まだまだ権威主義的、上意下達的なことが行われていると思われます。子どもや青少年が自分の気持ちを指導者や上の人に伝えることはとても難しいと思います。エネルギー感の下がってしまっている子どもには特に難しいことと思われます。
対象にかかわり、耳を傾けて丁寧に聞く、あるいは聴く活動がどうしても必要と思われます。学校はこれが行われにくい場所になっていると思われます。聞くことは一つの大きな方法です。聞けなければどうしたらよいか、対応の方法がわかりません。話すより聞く、聞けない場合は一定の時間を共有するでもいいかとも思います。場と時間を共有することで相手が情緒的に少しでも落ち着くことができれば、それが予防の活動になると思います。
家庭も社会の構成要素ですから社会の一部です。親子関係について確認しながら進むことも大切なことと思われます。
自由主義、個人主義、競争主義、資本主義が進みすぎた場合は、それに伴うマイナスの要素が大きく出る可能性があります。特に社会の弱い部分に出ると思われます。もう出ているとも言えると思われます。
今回はここまでにさせていただいて、次回はそれぞれの項目についてもう少し具体的に、やること、できそうなこと、等について触れてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
この記事の表題は、自死について 2 予防的な面について となっていますが、当方の不手際で、この記事を出すときに、自死についての1を削除してしまいました。
そのため、この記事が突然に2から始まっていますので戸惑いの方もおられるかと思います。また、1の内容が不在ですので、それとの関連での3 4 がわかりにくいと思います。
で、追加のようで申し訳ありませんが、前回の内容について、まったく同じにはなりませんが、このような内容でしたと、概要のみでもあげておきたいと思います。いきさつをご理解していただきまして、よろしくお願い申し上げます。
前回は、1として、心の健康に関する教育の活動を、いろいろな場所で、継続的に行うことが大切と記しました。時代が複雑で進む速度や変化が大きく、ついていくのが大変です。特に青少年にとっては大変なことと思います。
自分の心を取り扱うことも大変です。どうしてもゆがんだり圧力に押されたりしがちです。心の平衡を取り戻す具体的な方法を知っていると、何かの時に役に立つと思われます。
ストレス等の正体とそれへの対応法を知らせておくことが特に必要と思われます。また、その教育を行う過程で、人間関係の大切さや互いに心を大切に扱うことの大切さが学べればよいと思います。
具体的な方法は、今ここでは触れられないので、次回以降にしたいと思います。
2としては、話ができる場所や人がいることが大切です。孤独・孤立と不安が重なると、本当に対応が難しくなります。人間は人の間に存在するのが基本的な特性ですので、孤独や孤立は本来的なものではありません。しかし、心が健康であれば、ある程度のそれには対処できるのですが、様々な条件が重なるとわずかのことでも大きく影響することになります。孤独・孤立の継続はいずれの日にか、心の健康に大きな影響を与えることになると思われます。
人間相互の親和的な関係が保て、自己表現が楽にできる場所が本当に必要です。必要な時代です。
ですが、時代は自由主義、個人主義、競争主義です。これは行き過ぎると大きなマイナスの影響を人々に与えると思われます。
関係性の確保できる場所や人が、どの組織や集団でも必要と思われます。
もう少し具体化した部分は後に触れてみたいと思っています。
前回からの続きです。自死は何とかして防ぎたい大きな項目であると思います。
3 早期発見が必要そうな人、自死の予防が必要そうな人を可能な限り早く見つけ出すようにすること。
早くに発見することがとても大切なことですが、これも実際にはなかなか難しいことでもあると思われます。全体的に言えそうなことは、だんだんにエネルギー感が下がってきている人、その人の能力を生かせていないような状態にあるように見える人、逆に不自然に気分が高揚しすぎているようで、頑張りすぎ等の状況に見える人、鬱に対して躁の状態にあるような人、これらの人に留意をしていくことが必要と思います。異変に気づくことができることが大切と思います。
集団の中で、何かちょっと違うよねと思える人がいたとしても、その集団の構成員の間の人間関係がよくないと、誰も話題に出すことができない、出さない、避けるような状況になってしまうと思いますので、ここでも集団の中の人間関係がとても大切と思っています。
今の時代は、学校でもどこでも人間関係が表面的なものになっていることが多く、他者のことには口を出さない、関心を持たないようにする等が多くなっていると思われます。
周囲にいる人の影響力は大きいと思われますので、日頃から、いわゆる風通しを良くしておくことは本当に大切と思われます。親和的な学級、学校、組織、集団を作るように努めることは本当に大切なことと思われます。
具体的なことは今後に触れます。
4 社会全体で予防に取り組むこと。
自死については、社会全体としては少なくなってきていると思いますが、それでも結構多くの事例が出ているのが現実です。予防対策は機能しているかもしれませんが、さらに一層の全体的な対応が必要と思われます。
小中高の生徒の増加、大学生の状況等を見ても、若い人の自死の増加が問題です。企業等の場合には、最近話題のメディアのように人権感覚の欠けた組織もまだあり、前近代的な権威主義的な経営が行われている組織もありますが、それでも少しずつですが、人権感覚は広がってきていると思われます。
学校の場合には、対象が子どもや青少年であることもあり、ふだんの指導においても、まだまだ権威主義的、上意下達的なことが行われていると思われます。子どもや青少年が自分の気持ちを指導者や上の人に伝えることはとても難しいと思います。エネルギー感の下がってしまっている子どもには特に難しいことと思われます。
対象にかかわり、耳を傾けて丁寧に聞く、あるいは聴く活動がどうしても必要と思われます。学校はこれが行われにくい場所になっていると思われます。聞くことは一つの大きな方法です。聞けなければどうしたらよいか、対応の方法がわかりません。話すより聞く、聞けない場合は一定の時間を共有するでもいいかとも思います。場と時間を共有することで相手が情緒的に少しでも落ち着くことができれば、それが予防の活動になると思います。
家庭も社会の構成要素ですから社会の一部です。親子関係について確認しながら進むことも大切なことと思われます。
自由主義、個人主義、競争主義、資本主義が進みすぎた場合は、それに伴うマイナスの要素が大きく出る可能性があります。特に社会の弱い部分に出ると思われます。もう出ているとも言えると思われます。
今回はここまでにさせていただいて、次回はそれぞれの項目についてもう少し具体的に、やること、できそうなこと、等について触れてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます