ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

御詠歌 園部町半田相田地蔵堂

2021-09-14 | 丹波郡33ケ寺巡り
地蔵尊堂 御詠歌
(園部町半田相田)
 園部町の民俗(風習・習慣)落穂拾いを楽しんでいる。旧船井郡西国三十三所観音霊場巡りをしているが、…巡礼道に人影はない。半田相田の地蔵尊は番外ですが詠歌が掲げられている、文字は薄れ判読不可であったが、地元92才の元気なお婆さんと偶然出会う、当時を回想し詠って頂いた。この谷に(地区)二人した詠える人はいない…今は詠歌の役目は終わったが…次の世代へと繋げてほしい…。
御詠歌
【四つの辻 三つのちまたを 一筋に 助けたまえ 弥陀の浄土へ】

鎌倉時代、三井寺の僧が「観音霊所三十三所」を回った事よりはじまっている伝記(寺門高僧記より)。当初は僧や役行者が主であったようです。室町時代頃に入り、一般庶民に普及し、数人単位で巡礼するようになる。当時、一庶民の移動は制限があった中、巡礼については比較的緩やかであったようですね。


御詠歌
【四つの辻 三つのちまたを 一筋に 助けたまえ 弥陀の浄土へ】

前が地蔵尊の祠、奥に無縫塔(卵塔)四基がみられます。地元ご老人(92才お婆さん)が維持管理されています。

無縫塔(卵塔
その昔、この地に『りんしょう寺』と呼ばれた寺があったが、今は寺の歴代住職の無縫塔(卵塔)四基と地蔵の祠のみ…。栄枯盛衰をかんじます。
(蛇足)鎌倉時代に禅宗に伴い宋より入ってきました。一見卵の形に見える所から卵塔とも呼ばれます。この塔をみれば曹洞宗・真言宗の和尚の墓とわかりますね…



神護寺 (奥西観音堂) 園部町半田安谷

2021-09-11 | 丹波郡33ケ寺巡り
護國山神護寺 (奥西観音堂)…其①

(船井ごおり三十三ケ所霊場 第二十五番札所)


船井ごおり三十三ヶ所観音霊場の札所の一つを訪ねた。『神護寺』は園部町半田安谷にある曹洞宗の寺院であった。明治初期頃の廃仏毀釈により、同じ半田に曹洞宗元興寺があったため整理対象寺となる。寺は八文字屋四郎太夫を開基、龍穏寺九世月心和尚を勧請開山とする。龍穏寺(仁江)の末寺である。当時、廃仏毀釈により経典・仏様・石造物類の多くは廃棄処分されている…一部、本山寺の龍穏寺へ『多宝塔』(神護寺21世の刻銘)が移設(※写真)されています。龍穏寺本堂前にある多宝塔は神護寺のものと聞く。又参道石階段沿いの五輪塔も神護寺からのものではないか?…詳細は分かっていない。今は半田の地に観音堂が立ち中に木造十一面観音立像が安置されている。船井郡西国三十三ケ所観音霊場巡り25番所としての様相が色濃く残っている。これらは半田の奥西観音堂保存会が維持管理されています。木造十一面観音菩薩立像は南丹市指定文化財(昭和45年7月23日)。
尚、奥西観音堂(神護寺)への道は高山の山麓にあるが、半田地区の一本杉(シンボル杉)より府道454号を100m程西へ歩く、左山裾が…入口です。



<龍穏寺多宝塔(仁江)に移設。元は神護寺の本堂前あたりにあったと…推察するが…!>

普済寺・観音堂のご詠歌 園部町若森

2020-02-10 | 丹波郡33ケ寺巡り

普済寺・千種姫が眠る…観音堂ご詠歌
この観音堂に掲げられている詠歌を解読するのに…長い時間(半年?)を要したが、やっと紹介できるまでにこぎつけた。私にとっては超難解な代物であった。
『みなかみは 流れをここに 普済寺の これぞひぶせの 地蔵なりけり』
このご詠歌は観音堂ひぶせのお地蔵さんの歌と言われています。
観音堂正面上、ご詠歌『大慈山 民をあまねく すくふなる 御寺ふりにし 雨乞が嶽』に並んで掲げられている。(これは以前に紹介済み)
今回の地蔵の詠歌は一部文字が消え、くずし字で書かれている。前後の文意・文脈で読み解くのが古文書の極意とか!…。古文書歴10年程度では…まだ歯が立たないネ。助っ人を頼み解読できました。



『みなかみは 流れをここに 普済寺の これぞひぶせの 地蔵なりけり』


『大慈山 弐二番 普済寺』
『大慈山 民をあまねく すくふなる 御寺ふりにし 雨乞が嶽』

園部町御詠歌

2020-02-01 | 丹波郡33ケ寺巡り
園部町殿谷、徳生寺
新四国五十八番  弘法大師御詠歌
西国三十三所巡礼は平安時代末期頃、修験者や僧侶らにより始まり、室町時代頃より地方の武士や庶民層へと広がってゆく。そして江戸時代になると、街道には宿坊・土産屋等が整備され、神仏への信仰が更に高まり、生活の時間的余裕のある方が増え巡礼旅にでる人が多くなった。
洛中・洛外においても西国三十三所巡礼を模したコースがつくられた。京都丹波船井ごおり三十三ケ所観音霊場、新四国五十八番弘法大師、地蔵御詠歌めぐり等が誕生している。

新四国五拾八番
弘法大師御詠歌
たちよりて しやりの堂うえ やすみつる 六しをとなへ きよをよむべし
殿谷村  徳生寺

子安地蔵尊御詠歌
たごないに やどりしよりも やすみつる こやすの堂をえ まいるみなれば
殿谷村  徳生寺

<徳生寺のシンボルの十三重石塔(仏舎利)、下部に金剛界四仏が付く>
 
(※御詠歌の解読不十分、間違いあればお許し下さい。)

第22番札所 普済寺観音堂(仏殿)

2020-01-07 | 丹波郡33ケ寺巡り
普済寺 観音堂(仏殿)ご詠歌

園部町若森に曹洞宗の寺『普済寺』がある。延文2年(1357)の創建。天台宗が寺の始まりで開基は千種姫、開山は夢窓疎石と伝えられる。江戸時代に入り曹洞宗へと改宗する。千種姫は足利尊氏の妹で、夢窓疎石の弟子である。楼門前の東塚の墓地に千種姫の墓と伝えられている五輪塔が立っている。
古文書を習って…10年余り経過…、。度々難解なくずし字に出会い苦戦する!、楽しんでいる。誤りも多々あります。…随時紹介していきます。

<観音堂(仏殿)、正面にご詠歌額が上がっている>