ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

普済寺の開山『天外梵舜』

2022-09-05 | 神社仏閣
普済寺の開山
~普済寺の開山は『天外梵舜(てんがいぼんしゅん)』~

(京都府南丹市園部町若森庄気谷76)

寺の開山は、信州全久院の住持『天外梵舜(てんがいぼんしゅん)』和尚を招き来てもらっている。江戸時代前期の曹洞宗の僧で、普済寺の中興開山の和尚です。(注)開山とは衰えた寺を復興させた僧をいいます。
 寛永17年(1640~1653)、この時、丹波亀山城主菅沼定芳は黒印状を出して、高四石六升を与えている。寺地は園部領地の中にありながら、亀山藩領の相給地となっている。
寛永年間、亀山城主になった菅沼織部正定芳(江州膳所より転封)によって援助を受けます。普済寺は亀山城藩主の菩提寺となっている。
 令和4年9月3日、天外梵舜和尚没後、369回目の法要が執り行われていた。本尊は聖観音であるが、この日だけは須弥壇中央に開山「天外梵舜」和尚が座する。儀式が終われば須弥壇奥に鎮座する。

 幸いにも法要儀式終了時に寺に行き、開山「天外梵舜」和尚像を拝見させて戴いた。ラッキーな´ひと筆めぐり´ができた。

【開山『天外梵舜』和尚像】


【本堂は入母屋造り・平入り、随所に曹洞宗の建築様式を堪能できる。普段は正面扉は閉まっています。】

【今年は栗の豊作年? 品種/丹波栗?】





玉岩地蔵堂の組物 南丹市日吉

2022-09-01 | 神社仏閣
社寺建築『玉岩地蔵堂の組物』❷
(南丹市日吉四ツ谷海老坂)


山深い所にポッンとお堂が建つ。静寂の中に蝉しぐれを聴き社寺建築を見る。悠久の郷土歴史に思いを馳せ…´ひと筆めぐり´を楽しんでいる。
今回は南丹市日吉町の玉岩地蔵堂の須弥壇の組み物(彫刻)にスポットを当ててみた。古の宮大工の匠の技、発想、創造力に、至福のひと時を味うことができる…。
 本堂・須弥壇に主尊の地蔵菩薩が安置され、社寺建築の真骨頂の匠の技が堪能できる。禅宗様の様式を用いた詰組は格天井までぎっしり組まれ、立体パズルの高度な組み合わせである。基本的には『三斗』『出三斗』『肘木』の組み合わであるが、これらには一切の金具(クギ・ボルト等)は使っていない。
 この寺へ訪れたのは8月23日、お盆の施餓鬼法要が営なわれていた。飛び入りで法要に参加させて戴いた。コロナ禍の為、寺関係者のみ。お坊様(1人)と寺役員さん(6人)。仏教の真髄となる教えが凝縮した般若心経に、線香で邪気は消えてゆく…

「はんにゃーはーらーみーたー」「ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー」(般若心経の一説)
日吉町の案内板には『三斗栱 (さんときょう) の形式で、大斗 (だいと) の上に肘木 (ひじき) を乗せ、その上に巻斗 (まきと) を三ツ並べている』と説明が入っている。これらの建築様式から見て、江戸時代中期頃と云われている。一度、訪れてみては…

本堂の地蔵堂