『雷神よけ石』九品寺 園部町船坂
園部町船坂に九品寺(くほんじ)がある。過去を振り返り歴史を見つめ直すことのできる、真言宗御室派の古刹『九品寺』である。朱色の大門(重要文化財)をくぐって数段の階段を上ると本堂(本尊・千手観音)がある。この本堂の左側に円形の石碑があるが、説明板等ない。かなり荒れている。寺伝によると『雷神よけ石』と呼ばれているが、知る人は…。これは先人が残した石の文化遺産、民俗学的遺産である。円石の大きさは直径53cm、厚さ24㎝、円石内に月輪を薄く入れている。中央に梵字らしき字が、外側にも文字が刻まれているかと…風化して解読不可。石材は花崗岩(長石・石英・雲母)である。この上に笠を置く64cm。碑の高さは1㍍程。
古来、摩気(まけ)地方の雷雲は必ず九品寺の上空あたりに発生するという。ここは本梅川と園部川が合流する。加えて山に囲まれた扇状地である。諸々雷雲が発生しやすい気象条件になるようです。
この落雷を防ぐ為、九品寺の僧が過去に千日護摩祈祷をしている。この円形石は祈祷成就された時の碑であると言う。祈祷の神通法力を発し『雷神よけ石』として信仰があり、船坂には昔から雷は落ちないと言う(地元翁の話)。今も落雷よけの為の祈願が続けられていると聞く。
本尊の千手観音像は顔の左右に脇面があり、頭の上に四段に24面の菩薩面、鎌倉時代の作、重要文化財として、京都市正法寺に安置されている。今は代わりに大日如来様が鎮座する。
楼門(山門・仁王門)は重要文化財で鎌倉後期の様式をもつ。三間一戸・入母屋造り・桧皮葺で造られている。