ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

金輪継に匠の技

2021-01-09 | 神社仏閣
九品寺の『大栓金輪継』


日本には木造建築を何世代へと残す・継ぐ文化があります。九品寺(くほんじ)の楼門(八脚門)の柱にこの伝統技法が使われています。この山門の歴史は弘法大師まで遡る(明治37年重要文化財指定)古刹。
この楼門は三間一戸で、屋根は入母屋造りの檜皮葺、内部には仁王像が安置する。江戸時代に一度修理され、寄棟造り茅葺に改修されたが、昭和37年(1962)の修理の際、建築当初の入母屋造りに復元されている。建築様式は鎌倉時代後期のものと寺伝に記す。
日本が誇る宮大工の匠の技を楽しんでみましょう…。




< 木栓金輪継にて補修 >
木造建築はいづれ傷つき腐り朽ちるものです。しかし朽ちてしまった部分を取り除き、新しい材を使って組木(継手)技法で再び、柱や梁・桁等を復活させ、その耐久は次の世代へ継ぐことができます。金輪継(かなわつぎ)等の「継」はここからきたと宮大工さんから聞く。


春日神社(園部町)

2021-01-01 | 神社仏閣
春日神社の初詣 (南丹市園部町高屋宮ノ前1)
昨年、中国武漢で新型コロナウイルスが出た。あれよあれよという間に全世界に拡散する…。コロナ禍でさまな行事が延期や中止となり、社会活動や文化活動が自粛に入る。人と人との「心」の結びつきや喜怒哀楽の場がなくなり、生活リズムが崩れてしまった。2021年はオンラインでの初詣を「春日神社」へ…「笑顔の一年でありますように」と手を合わす。
今年もひと筆めぐり【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】で、郷土歴史の落穂を拾ってみたい…



平安時代初期の大同2年(807)蟠根寺(ばんねじ)の守護神として春日神社が建立されたといわれている。仁平2年(1152)平清盛の進言により、桐の庄18カ村(当時、京都府船井郡にあった村。現在の南丹市園部町中心部の北方一帯)の総社として再建したと伝える。現在の社殿は室町時代初期に建立された。