ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

園部町船岡の隔夜地蔵

2021-09-26 | 石仏
園部町船岡の隔夜地蔵尊


街道や古道歩きをしていると、石造物に刻まれた銘文に目が止まる…読みたくなる!
JR山陰線船岡駅の東北、徒歩10分程のところに安養寺(廃寺)がある。その山裾を少し上がった所に、内藤一族の墓地がありここに隔夜信仰』にかかわる『地蔵尊一基(石造物)』が建っている。
隔夜信仰とは穴太寺(亀岡市)と玉岩地蔵堂(南丹市日吉町)間を一夜交代で参詣(往来)する。隔夜参りの際は念仏を唱えながら歩く事、約35km。宿は双方の宿坊で泊まる。この修行に入れば連続300日間つづく…念仏修行の一種である。修行僧を隔夜僧・隔夜聖等とも呼ばれていた。
今昔の参詣路(往来路)・古道もあったと思われるが…今は、分からない? 一度、トライしてみたい!…


舟形厚板状地蔵一尊板碑

花崗岩製で造られ上部で折れ損しているが奇麗に修復されている。セメント修復の為、銘文の一部が読み取り不可となる。
全体を舟形に造られ、形状は高さ110㎝、幅48㎝、像の厚み6㎝の舟形光背をもつ。地蔵立像は右手に錫杖・左手に宝珠を捧げている姿は一般的なスタイルであるが、注目は光背部に刻まれている銘文が非常に珍しい文化財級の逸品である。


正面右【海老□□蔵 穴太寺□音 三百日隔夜】
左【享保七年壬寅十月廿四日 願主極心】

銘文はかなり風化が激しく解読不可も多い為、一部、【丹波5】を参考させて戴いた。
【この銘文の意味は『玉岩地蔵堂(海老谷地蔵)』と『穴太寺観音』の間を三百日間にわたって毎日隔夜修行を行う、その満願記念に安養寺の僧「極心」が、享保七年(1722)十月廿四日に地蔵石仏を建立したようです。】

南丹市日吉町四ツ谷に『玉岩地蔵堂(海老谷地蔵)』が鎮座。第45代聖武天皇の天平18年に創建する古刹。現在無住です。隔夜参りの寺玉岩地蔵堂⇒穴太寺

亀岡市穴太寺(西国三十三観音第二十一番札所)、本尊は聖観世音菩薩です。隔夜参りの寺穴太寺⇒玉岩地蔵堂








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。