ログ小屋のドアに 2011年04月20日 | 手作り~いろいろ 異形鉄筋で作りました。 ログ小屋のドアののぞき窓です。 裏にポリカを貼ってドアを作るそうです。 溶接が得意なYさんは 杉をイメージしたようで、、、 そうだ!! kattiipapaさんが作ってくれた丸太の手摺の間にも これを付けようか! 杉丸太のログに合うかもしれない♪ きっと次に行くまでにまた考えが変わって 出来上がりは全然別の物だったりしてネ。ありえる、ありえる。 « 第42章「板についている」 | トップ | ハンドメイド~チュニック »
13 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 GW (u-mama) 2011-04-23 14:40:31 quiltさん子守ですと?何をおしゃいます!?あなた用にお仕事、取ってありますよ。ログの中の基礎の部分に板を縦に張っていくんで、その皮むきがあるんざます。30本足らずですんで、楽々できまっせ~ 返信する 奇跡 (quilt4) 2011-04-22 13:10:13 私も見せてもらいました!すごいですね~~~信じられない景色です。こんな時ですから、感動が何倍もです。GW、しっかり子守りしますからお仕事頑張ってください。手すり、とても楽しみです。 返信する 奇跡! (u-mama) 2011-04-21 10:00:13 kattiipapaさん素晴らしいものを見せていただきました。奇跡の瞬間ですね・・・。すごい、ほんとにすごいです~!そのままちょいと読み続けたらpapaさん、いらっしゃいましたね♪♪たのしそ~~~ 返信する Yさんのセンスで (kattiipapa) 2011-04-21 08:39:10 現場あわせですね。「多摩とキャンプとテンカラと」で検索してみて下さい。感動的な写真が出てます。額にして飾りたい一品です。幸せを皆で分かち合えます。 返信する 枠無しで (Y) 2011-04-20 21:38:29 kattiipapaさん枠無しで鉄筋だけで作ろうかな、と思ってまして。それを上下に穴開けて刺せばいいやと、考えております。やっぱり作るの後にしよっかな。 返信する 35cmありますが・・・ (kattiipapa) 2011-04-20 20:39:45 長すぎて見た目のバランスが悪いので、上を5cm切るつもりです。で、上下5cmづつ空けて鉄筋作品を取り付けると20cmでOKだと思いますが・・・ いかがでしょ? 返信する 手摺の高さ (Y) 2011-04-20 20:22:56 kattiipapaさん、即興でドア窓は作ってみたんですが、ほめてもらっちゃいました。手摺の高さは20センチですか??もっとあるのでは・・・?写真で見るとほぼ正方形に見えるので床板の厚みを考えても30センチは有りそうな感じですが。どうでした? 返信する 手摺の幅や高さなんぞ (kattiipapa) 2011-04-20 18:59:07 どーにでもなりますよん。まだ仮付け状態ですから。多分・・高さ20×横幅40cm位の鉄筋工作物が5個あれば⇒Yさん頑張れ~鉄筋作品に手摺を合わせますから大丈夫で~す。手摺の上部を5cmカットするとバランスがいいかしらん。 返信する 褒め杉 (Y) 2011-04-20 18:16:50 ひでさんありあわせの材料で作っただけでして、偶然の産物です。手摺の間にも作らなければならなくなりました。 返信する ほめ杉? (u-mama) 2011-04-20 12:43:18 ひでさん、こんにちは。Yさんは今(めずらしく)お仕事中でコメント見てないのですが、見たら喜ぶでしょうね~褒め過ぎじゃ~ございませんかしら最近、なぜかダジャレづいちゃって・・・・ 返信する 鉄筋? (ひで) 2011-04-20 12:29:04 あ~、素敵ですねえ。あんまり作り込んでなくシンプルに、それでいて「杉」のモチーフだってわかりますねえ。単に“溶接が出来る”ってだけでなく、造形のセンスが要りますよねえ。単なる丸棒でなく鉄筋のモールドがこれまた良い表情を作っているのではないでしょうか。室内の灯りでこのドア窓のシルエットが浮かび上がるのは…えらく素敵でしょうね。「杉の間」なんつってね 返信する 手摺 (u-mama) 2011-04-20 12:15:40 kattiiマムさん、実はカタログをずっと見ていたらYさんが「買わないよ、あそこはお金をかけないで作りたいんだ」と・・・。買っちゃおうか♪と安易に考えてた私は反省でしたサイズを測ってきていたらこっちで作れたんですが、残念です。 返信する ワイルドドア (kattiiマム) 2011-04-20 12:06:25 いいですね~ 大きさが写真からはわかりませんがあのログに似合うと思います。鉄筋にポリカなら防犯上も大丈夫、ロフトのフェンス丸太の間にも同じようなイメージで枝形鉄筋を入れても素敵なアクセントになりそうですね。木に鉄の細工モノってしっくりくるんですよね~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
子守ですと?何をおしゃいます!?
あなた用にお仕事、取ってありますよ。
ログの中の基礎の部分に板を縦に張っていくんで、その皮むきがあるんざます。
30本足らずですんで、楽々できまっせ~
すごいですね~~~
信じられない景色です。
こんな時ですから、感動が何倍もです。
GW、しっかり子守りしますからお仕事頑張ってください。
手すり、とても楽しみです。
素晴らしいものを見せていただきました。
奇跡の瞬間ですね・・・。
すごい、ほんとにすごいです~!
そのままちょいと読み続けたら
papaさん、いらっしゃいましたね♪♪
たのしそ~~~
「多摩とキャンプとテンカラと」で検索してみて下さい。
感動的な写真が出てます。
額にして飾りたい一品です。幸せを皆で分かち合えます。
枠無しで鉄筋だけで作ろうかな、と思ってまして。
それを上下に穴開けて刺せばいいやと、考えております。
やっぱり作るの後にしよっかな。
で、上下5cmづつ空けて鉄筋作品を取り付けると20cmでOKだと思いますが・・・
いかがでしょ?
即興でドア窓は作ってみたんですが、
ほめてもらっちゃいました。
手摺の高さは20センチですか??
もっとあるのでは・・・?
写真で見るとほぼ正方形に見えるので
床板の厚みを考えても30センチは有りそうな感じですが。
どうでした?
多分・・高さ20×横幅40cm位の鉄筋工作物が5個あれば⇒Yさん頑張れ~
鉄筋作品に手摺を合わせますから大丈夫で~す。
手摺の上部を5cmカットするとバランスがいいかしらん。
ありあわせの材料で作っただけでして、
偶然の産物です。
手摺の間にも作らなければならなくなりました。
Yさんは今(めずらしく)お仕事中でコメント見てないのですが、見たら喜ぶでしょうね~
褒め過ぎじゃ~ございませんかしら
最近、なぜかダジャレづいちゃって・・・・
あんまり作り込んでなくシンプルに、
それでいて「杉」のモチーフだってわかりますねえ。
単に“溶接が出来る”ってだけでなく、
造形のセンスが要りますよねえ。
単なる丸棒でなく鉄筋のモールドがこれまた
良い表情を作っているのではないでしょうか。
室内の灯りでこのドア窓のシルエットが浮かび上がるのは…
えらく素敵でしょうね。
「杉の間」なんつってね
実はカタログをずっと見ていたら
Yさんが「買わないよ、あそこはお金をかけないで作りたいんだ」と・・・。
買っちゃおうか♪と安易に考えてた私は反省でした
サイズを測ってきていたらこっちで作れたんですが、残念です。
木に鉄の細工モノってしっくりくるんですよね~